【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ
じめじめと蒸し暑い梅雨は、体調を崩しやすい時期でもあります。
外出が難しく、ストレスが溜まることも。
そんな梅雨を少しでも楽しく乗り切るために、今回は梅雨にまつわる雑学や豆知識クイズをご紹介します。
雨の日でも楽しめる知識を身につければ、梅雨の時期も快適に過ごせるかもしれませんね。
高齢者の方がクイズに取り組むことは、認知症予防にもつながり、集中力アップも見込めます。
周りの高齢者の方と一緒にチャレンジして、活発に交流を広げましょう!
- 【高齢者向け】天気のことわざクイズ
- 【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【高齢者向け】天気に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】紫陽花の雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(21〜30)
湿気が気になる時に湿気対策になるアイテムは次のうちどれ

- アルミホイル
- 新聞紙
- ラップ
こたえを見る
新聞紙
新聞紙は、紙の表面にデコボコがあるため、普通の紙よりも水分を吸収しやすい性質を持っています。
この性質を利用して、湿気対策として新聞紙を活用できます。
てるてる坊主のモデルはつぎのうちどれでしょうか

- ゆきだるま
- 男性
- 女性
こたえを見る
女性
てるてる坊主の起源は中国にあり、「掃晴娘(サオチンニャン)」と呼ばれる伝説が元になっています。
掃晴娘は、長雨を止めるために自ら犠牲となり、雨の神の妃になることで雨を止ませたとされる少女です。
この伝説が平安時代に日本に伝わり、「掃晴娘」を模した人形を軒先に吊るす風習が生まれました。
これが、現在のてるてる坊主へと変化したと考えられています。
【高齢者向け】梅雨に関する雑学クイズ&豆知識問題まとめ(31〜40)
カタツムリは藻やキノコを食べますが、他に何を食べるでしょうか。

- 落ち葉
- 小石
- コンクリート
こたえを見る
コンクリート
カタツムリはコンクリートを食べることがあります。
カタツムリの殻は炭酸カルシウムでできています。
雨の日はコンクリートに炭酸カルシウムが滲み出るため、これをカタツムリが食べます。
日本の天気予報で雨を表すマークは何でしょうか

- 傘
- 雲
- 雫
こたえを見る
傘
雨を傘マークで表しているのは日本と韓国のみで、多くの国では雨雲マークを採用しています。
雨傘と日傘はどちらが先に誕生したでしょうか

- 雨傘
- 日傘
- 両方
こたえを見る
日傘
私たちの生活に欠かせない傘は約4000年前から存在していたと言われています。
当時の傘は、王族や貴族など身分の高い人だけが日よけとして使用する使用できる特別なものであり、富と権威の象徴として扱われていました。
日本で梅雨がないとされている場所はどこでしょうか

- 北海道
- 沖縄県
- 滋賀県
こたえを見る
北海道
日本では一般的に春から夏にかけて梅雨の時期がありますが、北海道は例外です。
北海道はその地理的な位置と気候の特徴により、日本の他の地域に比べて梅雨のような連続した長雨の時期がありません。
ある動物が顔を洗うと雨が降ると言われていますが、それは何でしょうか

- ネコ
- タヌキ
- カエル
こたえを見る
ネコ
ネコが顔を洗う姿は、雨の前兆と古くから言われています。
ネコが湿度の高い時に顔を洗うことが多いため、湿度の上昇が雨をもたらす前触れとされていることに由来します。
おわりに
今回は梅雨に関するクイズをご紹介しました。
梅雨の時期は外出が難しいため、梅雨にまつわるクイズで楽しんでみてはいかがでしょうか。
雑学や豆知識問題をレクリエーションに取り入れて、楽しく梅雨の時期を過ごせるとよいですね。
ぜひご活用ください!