RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

浅草寺の豆知識クイズ。雷門や周辺施設の雑学問題【高齢者向け】

東京都内でも有数の観光名所として、国内外の人から親しまれている浅草寺。

参道の入口にある雷門はとくに有名ですし、隣の浅草神社やその例大祭である三社祭もよく知られていますよね。

この記事では、そんな浅草寺にまつわる豆知識をクイズ形式で出題。

よく知られている内容からそうでないものまで幅広く問題にしましたので、ぜひご覧くださいね!

この機会に浅草寺に関する知識を深めていただければ、実際に訪れた際によりいっそう楽しめることと思います。

それではさっそくチャレンジしてみましょう!

浅草寺の豆知識クイズ。雷門や周辺施設の雑学問題【高齢者向け】(1〜20)

宝蔵門にある大わらじの重さは何kgでしょう?

宝蔵門にある大わらじの重さは何kgでしょう?
  1. 250kg
  2. 400kg
  3. 500kg
こたえを見る

500kg

浅草寺の宝蔵門にある大わらじは、重さが約500kgもあります。

これは、多くの人がその大きさに驚く観光スポットの一つとなっています。

このわらじは宝蔵門の中に安置されている金剛力士像が履くものだとされており、その大きさを見た魔物が逃げ帰るようにするという意味があるそうです。

浅草寺の東隣にある浅草神社に祀られているのは誰でしょう?

浅草寺の東隣にある浅草神社に祀られているのは誰でしょう?
  1. 学問の神様である菅原道真
  2. 浅草寺の聖観世音菩薩の像を見つけた漁師
  3. 浅草寺の御本尊の像を作った僧
こたえを見る

浅草寺の聖観世音菩薩の像を見つけた漁師

浅草神社には、浅草寺の御本尊である聖観世音菩薩の像を見つけたとされている漁師である檜前浜成と檜前竹成に加え、像を祀るために寺を開いた土師中知の3名が祀られています。

本殿に加え、拝殿と幣殿が国の重要文化財に指定されています。

浅草寺のおみくじは、何が出やすいといわれているでしょうか?

浅草寺のおみくじは、何が出やすいといわれているでしょうか?
  1. 大吉
  2. 大凶
こたえを見る

浅草寺のおみくじは、他の場所に比べて凶が出やすいと言われています。

浅草寺では観音百籤というおみくじを使っており、全体の30%が凶だと定められているそうです。

単なる噂ではなく本当の話だったんですね。

ただし、凶が出たとしても「誠実に過ごすことで吉に転じる」「この先は上るのみ」など、必ずしも悪い意味だけに捉える必要はないようです。

参道に出るお店に掲げられた提灯に描かれている印はどれでしょう?

参道に出るお店に掲げられた提灯に描かれている印はどれでしょう?
  1. 鎹山
  2. 家紋
こたえを見る

鎹山

浅草寺参道に掲げられている提灯には、鎹山の印が用いられています。

もともとは他のお寺でも見られる「卍」が用いられていましたが、ナチスのハーケンクロイツと混同されるのを避けるため、外国人観光客への配慮として鎹山が用いられるようになりました。

雷門の提灯の底にはどんな彫刻が施されているでしょうか?

雷門の提灯の底にはどんな彫刻が施されているでしょうか?
  1. 鳳凰
こたえを見る

雷門の提灯の底には龍の彫刻が施されています。

この龍は水神様として「雲を呼び、雨を降らす」と古くから信じられており、街に火事が起きないようにとの願いが込められています。

また浅草寺の山号は金龍山といい、その名前からも龍に縁のあるお寺だとわかりますね。