RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア

雪だるまはとてもかわいくて、癒やされる冬のモチーフですよね。

こちらの記事では高齢者の方向けの、雪だるまをモチーフにした工作のアイデアをご紹介します。

画用紙やビニール袋、ペットボトルなどの廃材を利用した手軽に作れるものから、ポンポンボールや毛糸、タオルを使用した本格的なものまでさまざまな種類の雪だるまがありますよ。

小さい頃は雪が降ると、外で雪だるまを作って遊んだ高齢者の方の方も多いかと思いますが、高齢になるとなかなか寒い外にでるのは難しくなりますよね。

冬の寒さが厳しい時期の、暖かい室内で楽しく過ごすアイデアとして参考にしてくださいね。

【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア(1〜10)

タオル雪だるま

タオル雪だるまの作り方⛄️snowman
タオル雪だるま

雪を見ると子供の頃雪遊びをした記憶がよみがえりませんか。

誰もが一度は雪だるまを作ったことがあるでしょう。

そんな懐かしい雪だるま工作を紹介します。

材料もタオル、レッグウォーマー、輪ゴムなどで手軽に作れるので高齢者の方におすすめですよ。

針や糸も一切使わないので安全面においても安心です。

タオルをくるくる巻いてリボンで結びます。

そしてレッグウォーマーを切り、帽子を作ります。

帽子につけるボンボリも毛糸を巻いて結ぶだけでできあがり。

タオル雪だるまを、大切な方へのプレゼントにいかがですか。

ビニール袋で簡単!雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
ビニール袋で簡単!雪だるま

最近は雪が積もることが、少なくなりましたよね。

工作では雪に関する作品をつくって、高齢者の方に冬を感じていただきましょう。

今回は、ビニール袋を使ったお手軽に作れる雪だるまをご紹介します。

100均でも販売している、持ち手が付いたビニール袋を用意してください。

ビニール袋に綿を詰めて、口を持ち手でしばり、胴体と顔の間に毛糸を巻きつけます。

さらに、顔のパーツを貼り付け帽子やバケツをかぶせて完成です。

持ち手がないビニール袋に多いのですが、袋の色をいろいろな色にしても面白い作品がつくれそうですね。

フェルトで雪だるまガーランド

【切って貼るだけ】フェルトで作るスーノーマンクリスマスオーナメント/DIY How to make felt christmas ornament/DIY felt snowman🎁
フェルトで雪だるまガーランド

雪だるまは見ると癒されるので、お部屋に飾るだけでも暖かい雰囲気を演出できますよ。

今回はお部屋に飾るとオシャレな雪だるまガーランドを紹介します。

フェルトで簡単に作れるので高齢者の方におすすめです。

用意するのはフェルト、ハサミ、グルーガンなど。

フェルトをそれぞれのパーツに切り、グルーガンで貼っていきます。

雪だるまの顔のパーツは細かいので、貼る時に爪楊枝を使うと便利ですよ。

体の部分にはボタンで可愛くデコレーションしちゃいましょ!

フェルト雪だるまをお部屋に飾るだけで冬気分をじっくりと味わえますよ。

【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア(11〜20)

ヤクルト容器で作る雪だるま

【100均DIY】ヤクルトの容器で作る雪だるま⛄️
ヤクルト容器で作る雪だるま

ヤクルトや乳酸菌飲料が入っている容器は、小さくて軽いですよね。

工作で使っても、高齢者の方もつかいやすいのではないでしょうか?

ヤクルトや乳酸菌飲料を使った今回は、雪だるまをご紹介します。

雪だるまのふんわりとした雰囲気をだすために、キルト芯をつかうことがポイントです。

100均でも販売しているので、チェックしてみてくださいね。

両面テープで、容器にキルト芯を貼り付け、毛糸で帽子やマフラーを付けて、顔のパーツなども装飾してくださいね。

帽子やマフラーの毛糸の色を、数種類用意してみましょう。

高齢者の方にお好みの色を選んでもらうのも楽しめそうですね。

画用紙で作る雪だるま

画用紙で作るクリスマスツリーと雪だるま🌲⛄️christmastree&snowman
画用紙で作る雪だるま

雪は幻想的な景色を作ってくれるので冬になると見たくなりますよね。

そのなかでも雪だるまは癒しの存在ではないでしょうか。

今回は画用紙で簡単に作れる雪だるまを紹介します。

顔や帽子、靴などのパーツをそれぞれ作っていきます。

雪だるまの顔の部分は少し細やかな作業になるので、手先の運動になりますよ。

手には爪楊枝を使いましょう。

手袋もつけて、可愛くデコレーションを楽しんでください。

マフラーは毛糸を使い、胴体も作ればあっという間に完成です。

粘土で作る雪だるま

【ねんど工作】 雪だるまランタン クリスマス 工作 飾り 手作り 小学生 子ども 幼稚園 簡単
粘土で作る雪だるま

紙粘土や小麦粘土や樹脂粘土など、粘土にもいろいろな種類がありますよね。

粘土工作は椅子に座ってできて、ほかの方と会話を交えながら作品をつくれます。

会話をすることで交流が広がることはもちろん、脳も活性化するそうですよ。

そこで冬ならではの雪だるまを、粘土で作ってみましょう。

ライトを粘土で包んで雪だるまを作ると、ランタンのような作品もつくれます。

暗いお部屋で、ほんわかとライトが光る雪だるまもかわいいですよね。

100均でもいろいろな粘土があるので、雪だるまを作ってみてはいかがでしょうか?

絵の具を粘土に混ぜたり、乾いてから色を塗るなど、雪だるまに着色するとさらにすてきに仕上がりますよ。

紙皿で作る雪だるま

【2月の紙皿製作に◎】紙皿でゆらゆら♪雪だるま作ろう⛄️ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #紙皿 #2月製作 #紙皿作品
紙皿で作る雪だるま

紙皿を使って、ゆらゆら揺れる雪だるまを作ってみましょう。

紙皿を半分に折って、直線の部分に画用紙の雪だるまの頭を貼り付けます。

帽子や手袋も貼り付けて、顔のパーツをペンで描きますよ。

雪だるまを立たせると、ゆらゆら揺れる面白い作品の完成です。

雪だるまの体の部分に、シールを貼ったり、マスキングテープやリボンでデコレーションしてもいいかもしれませんね。

完成品は高齢者の方も、自分のお部屋に飾ってもいいですし、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうですね。

揺れる雪だるまを見ていると、心が和むような作品です。