【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
雪だるまはとてもかわいくて、癒やされる冬のモチーフですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、雪だるまをモチーフにした工作のアイデアをご紹介します。
画用紙やビニール袋、ペットボトルなどの廃材を利用した手軽に作れるものから、ポンポンボールや毛糸、タオルを使用した本格的なものまでさまざまな種類の雪だるまがありますよ。
小さい頃は雪が降ると、外で雪だるまを作って遊んだ高齢者の方の方も多いかと思いますが、高齢になるとなかなか寒い外にでるのは難しくなりますよね。
冬の寒さが厳しい時期の、暖かい室内で楽しく過ごすアイデアとして参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作
- 【高齢者向け】雪だるまの塗り絵。冬にオススメのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】アイス棒を使った簡単楽しい工作づくり
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア(1〜10)
毛糸ポンポンで作る雪だるま

吹く風も冷たい冬に、毛糸の温もりを感じる作品を作ってみましょう。
今回は毛糸をポンポンにして、雪だるまを作りますよ。
長方形にした厚紙の中心に切り込みを入れて、毛糸をぐるぐると巻いていきます。
中央の切り込みから毛糸を通して、巻いたところをしばってください。
厚紙から巻いた毛糸を外してハサミで先端をカットするとポンポンの出来上がり。
さらに、少し小さめの長方形でも同じ要領で、ポンポンを作ります。
2つのポンポンを貼り付けると、雪だるまが作れますよ。
帽子や顔のパーツなども付けると完成です。
丸くフワフワのぽんぽんがかわいい作品なので、高齢者の方もにこやかになりそうですね。
画用紙で作る雪だるま

雪は幻想的な景色を作ってくれるので冬になると見たくなりますよね。
そのなかでも雪だるまは癒しの存在ではないでしょうか。
今回は画用紙で簡単に作れる雪だるまを紹介します。
顔や帽子、靴などのパーツをそれぞれ作っていきます。
雪だるまの顔の部分は少し細やかな作業になるので、手先の運動になりますよ。
手には爪楊枝を使いましょう。
手袋もつけて、可愛くデコレーションを楽しんでください。
マフラーは毛糸を使い、胴体も作ればあっという間に完成です。
粘土で作る雪だるま

紙粘土や小麦粘土や樹脂粘土など、粘土にもいろいろな種類がありますよね。
粘土工作は椅子に座ってできて、ほかの方と会話を交えながら作品をつくれます。
会話をすることで交流が広がることはもちろん、脳も活性化するそうですよ。
そこで冬ならではの雪だるまを、粘土で作ってみましょう。
ライトを粘土で包んで雪だるまを作ると、ランタンのような作品もつくれます。
暗いお部屋で、ほんわかとライトが光る雪だるまもかわいいですよね。
100均でもいろいろな粘土があるので、雪だるまを作ってみてはいかがでしょうか?
絵の具を粘土に混ぜたり、乾いてから色を塗るなど、雪だるまに着色するとさらにすてきに仕上がりますよ。
【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア(11〜20)
紙皿で作る雪だるま

紙皿を使って、ゆらゆら揺れる雪だるまを作ってみましょう。
紙皿を半分に折って、直線の部分に画用紙の雪だるまの頭を貼り付けます。
帽子や手袋も貼り付けて、顔のパーツをペンで描きますよ。
雪だるまを立たせると、ゆらゆら揺れる面白い作品の完成です。
雪だるまの体の部分に、シールを貼ったり、マスキングテープやリボンでデコレーションしてもいいかもしれませんね。
完成品は高齢者の方も、自分のお部屋に飾ってもいいですし、お孫さんにプレゼントしても喜ばれそうですね。
揺れる雪だるまを見ていると、心が和むような作品です。
雪だるまの映えカード

冬に誰かに送りたくなるような、すてきなカードのご紹介です。
一枚の紙に、雪だるまを半分にしたものを描いて、その部分を切ってみましょう。
雪だるまの絵を描いた方と、切り取った方の2枚が作れますよね。
両方を並べてカードに貼ると、切り絵の様な1つの雪だるまが完成しますよ。
そのまま壁に貼ってもいいですし、ご家族やお友達にメッセージを書いて送っても喜ばれそうですね。
雪だるまのデザインを変えると、面白い作品も生まれそうですね。
椅子に座って、高齢者の方と会話しながら楽しく作ってみてはいかがでしょうか?
雪だるまランプシェード

冬になると雪を見ると癒されますよね。
寒いのであまり外に行けない高齢者の方にも、お部屋で冬のアイテムを見て冬景色を楽しみましょう。
今回紹介するのは雪だるまランプシェード。
ランプシェードの明かりは、温かみを感じられるので癒されますよ。
落ち着いた空間のお部屋でゆったり過ごせます。
用意するのはビン、ビーズ、毛糸、リボンなど。
細やかな作業はあまりいらないので手軽に作れるアイテムです。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
雪だるまリース

飾ると室内がかわいらしくなる、雪だるまリースのご紹介です。
手芸用のデコレーションボールに、ワイヤーをさしてリースの土台を作りますよ。
デコレーションボールには、ピンクや白やベージュなどもあるので、いろいろな色で作ってみてくださいね。
雪だるまも、白いデコレーションボールを糸で縫ってつないでいきますよ。
目やマフラーを付けて中央にくるように、リースにしばりましょう。
リースの土台には、ラインストーンやパールなどを付けるのもオススメです。
完成したら、高齢者の方の自宅に持ち帰って飾ってもすてきですね。