RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の俳句。春のレク

春は、新しい始まりを感じさせる季節です。

暖かな日差しや色とりどりの花が頭に思い浮かびますよね。

自然と外へ出たくなる時期でもあります。

そんな春の訪れを、俳句を通じて楽しんでみませんか?

俳句は、五七五のリズムで季節の風景や気持ちを表現する、日本ならではのすてきな文化です。

特に高齢者の方にとって、昔を懐かしみながら言葉を紡ぐことは、脳の活性化にもつながります。

春の美しさを感じながら、楽しく俳句を詠むことに挑戦してみませんか?

【高齢者向け】春の俳句。春のレク(21〜30)

春水や 四条五条の 橋の下

春水や 四条五条の 橋の下

こちらの句は江戸時代に活躍した与謝蕪村の句で、京都の川の水が春になると増えてくるといった情景を歌ったものだそうです。

当時の京都は春になると北山の雪解け水によって水量が増えていたのでしょうね。

こちらの句にはそれ以外にも中国の名句である唐の詩人劉希夷の句と、謡曲熊野にインスピレーションをうけており、それを知ったうえで聞くとなるほどな、とより興味をそそられるかもしれません。

音楽も俳句もそういったところがおもしろいですよね。

来しかたや 馬酔木咲く野の 日のひかり

来しかたや 馬酔木咲く野の 日のひかり

大正から昭和にかけて活躍した俳人、水原秋桜子による春の俳句で、昭和5年に刊行された句集『葛飾』に収録されています。

歩いてきた道を振り返ると馬酔木の花が咲いていて、日の光も降り注いでいるという内容ですね。

俳句だけを見れば春のよくある風景という印象ですが、馬酔木が奈良を大和路の代表的な風物だということから、奈良の東大寺、三日月堂からの景色を読んだものだと語られています。

モデルの場所も明確なので、イメージした風景と実物がどこまで近いのかをここからチェックしてみるのもおもしろそうですね。

枕べに ことしの春は 立ちにけり

枕べに ことしの春は 立ちにけり

明治生まれの俳人日野草城は、「ホトトギス」で俳句を学び、高浜虚子に師事しました。

彼の人生は激しいものでしたが、第二次世界大戦後結核を患い、その後はその心理を反映してか、激しい作風が静かなものへとかわっていきました。

こちらの句は枕元に今年の春はやってきたという意味ですが、春という希望ともいえる季節が枕元にやってきたのを感じた日野草城の心情はどんなものだったのだろうと考えてしまいますね。

そして春ってふとした折りにやってきたのを感じますよね。

梅が香に のっと日の出る 山路かな

梅が香に のっと日の出る 山路かな

こちらは有名な松尾芭蕉の書いた俳句で、芭蕉は江戸時代に活躍した俳人です。

この句は芭蕉が亡くなる年に書かれた俳句だそうです。

朝日が梅の香りに誘われるように顔をだすのですが、のっとという擬態語の雰囲気が独特で、芭蕉のセンスを感じますよね。

梅の香りとの質感のコントラストがとても興味深く、こんな組み合わせが意外に合う、といったイメージです。

そしてこの短い句の中に嗅覚と視覚の両方が刺激されるのもおもしろいところです。

笋の うんぷてんぷの 出所かな

笋の うんぷてんぷの 出所かな

こちらの俳句は小林一茶が詠んだもので、一茶ならではのユーモラスで温かい感情があふれ出ているかのような俳句です。

たけのこを擬人化し、出てくる場所によって運の良しあしがあるなんておもしろいですよね。

そして春の訪れとともににょきにょきと地中から現れるたけのこの動きや何なら音まで聞こえてきそうな一句です。

たけのこは春の食べ物として古くから日本人に愛されており、身近なのでみんな容易にこの様子の想像がつきそうです。

花の雲 鐘は上野か 浅草か

花の雲 鐘は上野か 浅草か

江戸時代の有名な俳人、松尾芭蕉が詠んだ句で、上野の東叡山寛永寺か浅草の金龍山浅草寺の鐘の音をモチーフにしています。

この句は深川の芭蕉庵で詠まれたといわれており、まるで雲のようにたくさん咲いた美しい桜と、おぼろげに聴こえる鐘の音が視覚と聴覚の両方に訴えかけてきますよね。

芭蕉はこの句が気に入っており、複数の本にのせたり、懐紙に書いて人にプレゼントしたりしていたそうです。

本人もお気に入りの一句というわけですよね。

草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家

草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家

こちらの句は松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ句のひとつです。

芭蕉が旅に出るにあたり、今まで住んでいたぼろぼろの家を出ようとしていますが、またこの家にも新しい人が住み、おひな様などを飾ったりするのかなあという句です。

芭蕉という、華やかさがない年齢も高い男性が住んでいた家ですが、おひな様を飾るということは小さい女の子がいる家庭が住むのかもしれません。

この変化も、冬から春へという季節の移り変わりを感じさせますよね。