【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。折り紙アイデアをご紹介
寒い冬を越え春の陽気を感じると、なんだか気持ちが明るくなりますね。
みなさんは春と言えば何を連想するでしょうか?
桜にたんぽぽと言った春を代表する草花や、蝶々やてんとう虫と言った生き物でしょうか。
こちらの記事では室内で春の訪れを感じる、折り紙のアイデアをご紹介します。
気候の良い日はお散歩も楽しいですが、外出が難しい方もいらっしゃいますよね。
そんな方たちにもオススメな春を感じる折り紙は、室内をパッと明るくしてくれます。
草花や生き物のほか春にちなんだイベントにぴったりな作品もありますよ。
お部屋に飾って春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。折り紙アイデアをご紹介(11〜20)
菜の花

春を代表する花の1つ「菜の花」を折り紙で作れば、室内でも春の雰囲気を楽しめますよ。
黄色い花びらを細かく折り、緑の葉と組み合わせるだけで、立体的でかわいらしい菜の花が完成します。
やさしい作業工程なので、高齢者の方にも取り組みやすく、指先の運動や集中力アップにも効果的です。
完成した菜の花は壁に飾ったり、春の作品として展示したりするのもオススメですよ。
季節を感じながら、楽しい工作の時間を過ごしてみませんか?
4cm折り紙のミニミニくす玉

折り紙がお得な高齢者の方にぜひ取り組んでいただきたい、小さな折り紙で作るくす玉のご紹介です。
折り紙のサイズは4cm。
この折り紙のサイズで作ったパーツを組み合わせて、ミニサイズのくす玉を作ってみましょう。
くす玉のパーツは細かな折り方のものが多くあります。
小さな折り紙になると、さらに指先を器用に使いますよ。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、集中して制作していただけそうですね。
難易度が高めな作品なら、完成したときに、より達成感を感じていただけることでしょう。
折り紙を使ったくす玉作り

折り紙のくす玉を見ていると、美しいフォルムに見入ってしまいそうになりますよね。
高齢者の方の中にも、くす玉を折りたい方や折ることがお好きな方もいらっしゃることでしょう。
くす玉はカラフルなものや制作が難しそうな形をしているものが多いことも特徴です。
それだけ、多くの折り紙で作ったパーツを使用していることでもあります。
パーツを作る際に、折り紙をまとめて数枚一緒に折ると、楽に作れるかもしれませんよ。
細かく折る部分まで、まとめて折ることがポイントです。
折りやすい方法で、高齢者の方とご一緒にすてきな作品をつくってみてくださいね。
桜のくす玉

春の工作レクにもオススメな、桜のくす玉です。
桜の花は、3月から4月にかけて見頃を迎えるお花ですよね。
季節のお花の工作は、高齢者の方にも季節を感じていただけますよ。
折り紙で作る桜のくす玉には、さまざまな作り方があります。
高齢者の方と一緒に作りたいデザインのくす玉を探すのも楽しいかもしれませんね。
折り紙で作る花びらは、繊細な作りのものも多いようです。
折り紙がお好きな高齢者の方には、楽しみながらつくれる作品となるのではないでしょうか?
完成したら桜の中央にパールを付けたり、吹き流しをつけるなどアレンジするとさらにすてきに仕上がりそうですね。
おわりに
春の花や生き物、ひなまつりにランドセルなど春にちなんだモチーフの折り紙は、見ている人の心に癒やしをあたえてくれますね。
お孫さんや施設でともに過ごすご友人と、お喋りをしながら作ると楽しい時間を過ごせそうです。
指先の細やかな動きが必要な折り紙は、脳を刺激し認知症予防にも効果的。
ぜひいろいろな作品にチャレンジしてみてくださいね!