RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

盛り上がるネタで楽しい!高齢者の方との会話

高齢者の方と会話する中で、その日の体の調子や気分を知れますよね。

今回は、会話を増やす手助けになるような、昭和の懐かしい思い出について質問できるネタを紹介します。

写真や動画があると分かりやすくなり、さらに会話が広がりますね。

高齢者の方同士でも、懐かしい話に花が咲くきっかけになるのでオススメですよ。

他にも、意欲がわくような声かけの方法も紹介しているので、食事や入浴などの場面でぜひ取り入れてみてくださいね!

盛り上がるネタで楽しい!高齢者の方との会話(21〜30)

子どもの頃の話

子どもの頃の話

コミュニケーションのコツについては、本やインターネットなど、さまざまな媒体で取り上げられていますよね。

その中で効果的な話題の1つとしてあげられるのは「子供の頃の話」です。

それはなぜか?

答えは簡単で、「高齢者は子供時代を経験してきたから」です。

知らないことや興味のないことについて話すことはできませんが、「してきたこと」は話せますよね。

最近の子度はこんな遊びをしているようです。

私の子供の頃は〇〇で遊びました。

と、最近や自分の例をあげると、きっと「私の子供の頃はね……」と、教えてくださるはずですよ。

学校で好きだった科目

学校で好きだった科目

皆さんが学生だったころ、学校の勉強で何が好きでしたか?

何が得意でしたか?

という質問は、ご年配の方と話をする際に盛り上がる話題の1つです。

良い成績を取って先生に褒められた、表彰された、といった嬉しい思い出は、いくつになっても鮮明によみがえるものです。

また、弟や妹の面倒を見ながら学校へ通ったという、今では考えられないようなエピソードを聞けることもあるかもしれません。

私たちが暮らしている今の時代の裕福さ、ありがたさに気付かせてくれることでしょう。

孫と一緒に楽しんでいることは

孫と一緒に楽しんでいることは

おじいちゃん、おばあちゃんがついつい目を細めてしまう存在の「孫」。

大切でかわいい孫は、目に入れても痛くないという方がほとんどかと思います。

そんなお孫さんと一緒に楽しんでいることについて、皆でお話をしてみませんか?

好きなテレビを見る、塗り絵をする、お散歩するなど、お孫さんの好む内容に合わせるのか、はたまた、これまでの人生経験を背景に、お孫さんが好きそうな刺激を与えるのか。

参加された方のおじいちゃん力、おばあちゃん力が伺いしれるかもしれませんよ。

昔のテレビ番組で印象に残っているものは

昔のテレビ番組で印象に残っているものは

薄くて鮮やかな液晶テレビが当たり前の現代ですが、ひと昔のテレビは奥行きのある「ブラウン管テレビ」が主流であり、1960年代まで色のない、白黒のテレビが多い時代でした。

そこで今回は、ご年配の方との交流に「昔のテレビ番組で印象に残っているものは何ですか?」という話題をご紹介します。

今ですと、音楽番組、バラエティ、旅番組とさまざまな番組がありますが、昔のテレビ番組はどうだったのでしょうか?

お話を伺うことで、好きな歌手、好きな俳優など、その方の好みもわかるかもしれませんね。

昔の夏休みの思い出

昔の夏休みの思い出

今も昔も変わらず、子供が最も心待ちにしているものの1つである夏休み。

今回は、ご年配の方の方とお話をするテーマとして「昔の夏休みの思い出」をご紹介します。

朝はラジオ体操からはじまり、学校のプール遊び、虫取りや釣りなど、自然の中での遊びや友人たちとの楽しい思い出がある一方、家業の手伝いや、弟や妹などの面倒を見たり、貴重な労働力として家計を助けたりすることもあったようです。

ご年配の方の経験談から得られる学びも多いので、ぜひこの機会にお話しを聞かせてもらいましょう!

昔の流行やブームで印象的だったものは

昔の流行やブームで印象的だったものは

現代はインターネットを中心に、SNSなどでさまざまな情報が発信、共有され、物凄いスピードで流行が作られていきますよね。

そこで今回は、ご年配の方との会話を盛り上げるテーマとして「昔の流行やブームで印象的だったものはなんですか?」をご紹介します。

今のように娯楽が豊富ではなかった時代、人気の映画や歌などがもたらす影響力は強く、当時のヒット曲は「国民皆が歌えた」という程の人気ぶりであったそうですよ。

ぜひお話してみてくださいね。

毎日の習慣

毎日の習慣

インターネット上では有名人などの生活の様子を取りあげたものが人気となっていますよね。

そこで今回は、ご年配の方が意識している、「毎日の習慣」をテーマに、皆さんでお話しをしてみませんか?

健康のために、勉強のために、趣味のために、と理由やおこなう内容はさまざまです。

何をしているのか、なぜしているのかを知ることで、その方のことも伺い知れることでしょう。

また、いいなと思った習慣を取り入れることで、自分が変化するチャンスにもなりますよ。