【高齢者向け】爆笑!面白い質問まとめ
今回の記事は「高齢者の方をいつもと違うコミュニケーションで楽しませたい!」とお考えの方にご紹介します。
お話が続かない時にオススメの、クスッと笑えるようなユニークな質問を集めました。
質問に対する答えから、認知機能の状態を把握できるので、高齢者の方とのコミュニケーションに役立ててください。
理解が難しい場合は、言い方を変えて工夫してみてくださいね。
この質問をきっかけにして、笑顔が増える会話ができたら良いですね。
【高齢者向け】爆笑!面白い質問まとめ(1〜5)
お正月に、諭吉さんが去りましたか?

お正月にお子さんやお孫さんにお渡しするお年玉。
毎年、お年玉の準備をする高齢者の方も多いのではないでしょうか。
また、年末年始の準備にお金がかかる時期でもあります。
そこで「正月に、諭吉さんが去りましたか?」の質問の「諭吉さん」から、「一万円札」を連想していただきましょう。
連想することで脳トレにもなりますし、お正月を振り返っていただけますね。
「諭吉さんが去った」の表現を理解し、面白い表現に笑いも起こるかもしれませんよ。
リハビリは、何のビリですか?

リハビリの「ビリ」って何だと思います?
こんな質問をすると、きっと高齢者の方も思わず笑顔になりますよ。
答えを考えるのが楽しくなりますね。
「リハビリ」を違う角度から見ると、新しい発見があるかもしれません。
ユーモアを交えながら、楽しくお話しできそうです。
高齢者の方と一緒に、「リハビリ」の意味を想像してみるのはいかがでしょうか。
笑いながら脳も活性化できそうですね。
こんな会話から、素敵な時間が広がりそうです。
「腹八分」二分はどこにいきましたか?

食事の際に「腹八分に医者いらず」の、ことわざがありますよね。
体のためには、満腹になるまで食べずに、おなかに少し余裕があると良いそうです。
「腹八分。
二分はどこにいきましたか?」は、食事を終えた高齢者の方とのコミュニケーションにも役立つ質問ですよ。
おもしろい冗談として盛り上がりますし、「二分の居場所」を教えてくれるかもしれませんね。
食べることにまつわる質問なら想像がしやすいですし、答えやすいのではないでしょうか。
車イスから、ベンツに乗り換えたのですか?

車いすで生活されている方に、心が打ち解けるような質問です。
「車いすからベンツに乗り換えたのですか?」は、いろいろな会話を通して、信頼関係を深めた高齢者の方にオススメですよ。
質問に「ベンツに乗り換えたよ」と笑顔で返答していただいたり、大笑いされる方もいらっしゃるかもしれませんね。
毎日、同じような質問で、高齢者の方のお体の調子を知ることもあります。
ユニークな質問なら会話の途中に取り入れても違和感がありませんし、話が盛り上がることにもつながりますよ。
「冥土の土産」どこで買いますか?

「冥土の土産」って、どこで買えるのかしら?
なんだか楽しい質問ですね。
高齢者の方とのお話で、ちょっと笑いを添えたいときにぴったりですよ。
「冥土って、どこにあるのかしら?」なんて話が弾むかもしれません。
ユーモアたっぷりの会話で、お互いの個性が光りそうです。
でも、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時は、「お気に入りの思い出の品は何かしら?」と言い換えてみるのもいいかもしれません。
笑顔があふれる楽しいひとときになりそうですね。