【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
レクリエーションなどで出題するクイズに「とんちクイズ」はいかがでしょうか?
「とんち」とは、その場で「ぱっ」と瞬時にでる知恵のことをいいます。
出された問題に対し、知恵を効かせて周りが驚くような答えを出すことが面白さの一つです。
高齢者の方にも「とんちクイズ」で、脳を活性化していただきましょう!
なぞなぞやクイズとは違う、機転が利いたユーモアにあふれる答えを出して脳を活性化していただきたいですね。
ひらめいた答えが当たっていたら、達成感や充実感も感じていただけますよ。
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(1〜10)
お父さん、お母さんがいるのに親は一人だと言われてしまうものは何でしょうか?

お父さんとお母さんがどちらもいるのにもかかわらず、親は一人だと言われてしまうものとは何でしょうか。
ヒントは実際の両親のことではないという点、お父さんとお母さんという名称で呼ばれることがあるものです。
大人になってからは呼ぶことは少ないかもしれませんが、子供の頃にはこちらも名称の方がなじみがあったかもしれませんね。
答えは「手足の指」です。
親指を「お父さん指」、人差し指を「お母さん指」と呼ぶ場合もありつつ、本来の指の名称では「親指」のひとつですよね。
おすし屋さんでいつも値段を聞かれるメニューは何でしょうか?

おすし屋さんといっても値段の幅は広く、時には値段が書かれていないお店もありますよね。
そんなおすしの中でも、いつも値段を聞かれているものといえば何でしょうか。
言葉の言いかえやふたつの意味を持つ言葉などを考えていきましょう。
ヒントは使われている具材の名前で、定番のものから思い浮かべていけばすぐに答えの具材にもたどり着けそうですね。
答えは「イクラ」、値段をたずねるときには「いくら」と聞くことに由来するシンプルな問題ですね。
頭の体操 とんちクイズ

ひらめき力を刺激する「頭の体操とんちクイズ」は、考えて楽しい言葉遊びのゲームです。
出されるお題にはちょっとした仕掛けがあり、すぐに答えが浮かぶとは限りません。
言葉の並びや見え方、日常の中にある出来事など、視点を変えることで答えに近づく工夫がされています。
問題を通じて感心したり、笑いが起きたりするのもこのゲームの醍醐味。
知識ではなく発想力で挑むため、誰でも気軽に参加でき、じっくり考える時間そのものが心地よい刺激になります。
楽しみながら自然に頭をほぐせる、高齢者にもオススメの脳トレゲームです。
たけのこ、オタマジャクシ、とうもろこし、ヤゴの中で仲間はずれはどれ?

それ自体を思い浮べても字面を比べても答えが導き出されない、やや難易度高めの問題!
「たけのこ、オタマジャクシ、とうもろこし、ヤゴの中で仲間はずれはどれ?」の答えは、トウモロコシです。
仲間外れのポイントは、成長して名前が変わるかどうか!
たけのこは竹に、オタマジャクシはカエルに、ヤゴはトンボに成長します。
これをヒントなしに答えられた方は、日頃の脳トレが十分に効いている証拠!
クイズもレベルアップしないといけませんね!
薬局で薬を処方してもらった薬は、いろいろな色をしていました。その薬の真ん中の色は何色でしょうか?

薬局で処方してもらう薬はさまざまな形や色をしていますよね。
そんな中で薬の真ん中の色を考えてみましょう。
実際の薬はさまざまな種類があるので、本物から考えるのではなく、どのような意味が込められているのかを考えるクイズです。
ヒントは薬をものや数ではなく文字で考えること、漢字をしっかりと観察するとすぐに答えがわかるかと思います。
答えは「白」、漢字の「薬」の真ん中には白が配置されているのを発見できるかが大切です。