RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集

レクリエーションなどで出題するクイズに「とんちクイズ」はいかがでしょうか?

「とんち」とは、その場で「ぱっ」と瞬時にでる知恵のことをいいます。

出された問題に対し、知恵を効かせて周りが驚くような答えを出すことが面白さの一つです。

高齢者の方にも「とんちクイズ」で、脳を活性化していただきましょう!

なぞなぞやクイズとは違う、機転が利いたユーモアにあふれる答えを出して脳を活性化していただきたいですね。

ひらめいた答えが当たっていたら、達成感や充実感も感じていただけますよ。

【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(1〜10)

薬局で薬を処方してもらった薬は、いろいろな色をしていました。その薬の真ん中の色は何色でしょうか?

薬局で薬を処方してもらった薬は、いろいろな色をしていました。その薬の真ん中の色は何色でしょうか?

薬局で処方してもらう薬はさまざまな形や色をしていますよね。

そんな中で薬の真ん中の色を考えてみましょう。

実際の薬はさまざまな種類があるので、本物から考えるのではなく、どのような意味が込められているのかを考えるクイズです。

ヒントは薬をものや数ではなく文字で考えること、漢字をしっかりと観察するとすぐに答えがわかるかと思います。

答えは「白」、漢字の「薬」の真ん中には白が配置されているのを発見できるかが大切です。

たけのこ、オタマジャクシ、とうもろこし、ヤゴの中で仲間はずれはどれ?

たけのこ、オタマジャクシ、とうもろこし、ヤゴの中で仲間はずれはどれ?

それ自体を思い浮べても字面を比べても答えが導き出されない、やや難易度高めの問題!

「たけのこ、オタマジャクシ、とうもろこし、ヤゴの中で仲間はずれはどれ?」の答えは、トウモロコシです。

仲間外れのポイントは、成長して名前が変わるかどうか!

たけのこは竹に、オタマジャクシはカエルに、ヤゴはトンボに成長します。

これをヒントなしに答えられた方は、日頃の脳トレが十分に効いている証拠!

クイズもレベルアップしないといけませんね!

オーストラリアの真ん中にいる動物は何でしょうか?

オーストラリアの真ん中にいる動物は何でしょうか?

オーストラリアは広大な自然が魅力のひとつで、さまざまな種類の動物や固有種も暮らしています。

そんなオーストラリアの真ん中に暮らしている動物といえばいったい何でしょうか。

ヒントは文字のならびかた、動物の名前をあまり知らない場合でも国の名前をしっかりとながめるだけで答えにたどり着けるかと思います。

答えは「トラ」、オーストラリアの文字の中にトラがかくれているというシンプルな問題ですね。

実際にはオーストラリアにトラは生息していないので、オーストラリアに詳しい人ほど惑わされそうにも思えますね。

【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(11〜20)

タクシーはお客さんを見つけると止まります。しかし、いつもタクシーを止めるのに、乗らないものは何でしょうか?

タクシーはお客さんを見つけると止まります。しかし、いつもタクシーを止めるのに、乗らないものは何でしょうか?

タクシーはお客さんを見つけると乗ってもらうために動きをストップしますよね。

もちろんお客さんも乗せてもらうためにタクシーをとめています。

そんな中でタクシーを止めているのに乗らないものとはいったい何でしょうか。

ヒントはタクシーに限らずに動きを止めてくるもの、車や人の動きをストップさせるものを思い浮かべればわかるかと思います。

答えは「信号機」、赤信号になった時はタクシー以外もしっかりと止まらないといけませんよね。

手に触れなくても破られるものは何でしょうか?

手に触れなくても破られるものは何でしょうか?

破ると言われると、手で紙を持って引き裂く動きなどのものを破壊する行動が真っ先に思い浮かぶかと思います。

そんな手で持って行うイメージが強い「破る」が手を使わずにできるものとはいったい何でしょうか。

ヒントは「破る」という表現が使われる言葉を考えていくことで、「〇〇を破る」という一文で考えてみると答えが思い浮かびそうですね。

答えは「約束」、約束を守らないことの表現として「約束を破る」という言葉が使われますよね。

素晴らしくきれいなのに、見えない色は何色でしょうか?

素晴らしくきれいなのに、見えない色は何色でしょうか?

人がきれいだと感じるものは色のバランスなども大切なポイントですよね。

そんな美しいと感じるものでありながら、目に見えない色とはいったい何でしょうか。

色が見えないということでまずは透明が思い浮かびそうですが、透明は色がないことなのでここでは間違いですね。

美しいものの象徴とされるさまざまな芸術の中でも、「色」という言葉を使って美しさを表現するものを考えていきましょう。

答えは音の雰囲気を表現するのに使われる「音色」、視覚以外で伝わる芸術にたどり着けるかがポイントですね。

ある野球の試合で、選手全員が泣いていました。なぜ泣いていたのでしょうか?

ある野球の試合で、選手全員が泣いていました。なぜ泣いていたのでしょうか?

スポーツの試合にははさまざまなドラマがあり、選手たちが涙を流す場面もあるかと思います。

そんな中で野球選手たち全員が泣いていた試合とは、いったいどのようなものでしょうか。

全員が泣くという現実にはほどんどありえない状況なので、野球に関する言葉から考えていきましょう。

ヒントは選手たちの状況、「泣く」という言葉からどのような言葉を連想するのかが重要です。

答えは「ナイターだったから」、夜に試合をおこなう「ナイター」と「泣いた」をかけた問題ですね。