【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
レクリエーションなどで出題するクイズに「とんちクイズ」はいかがでしょうか?
「とんち」とは、その場で「ぱっ」と瞬時にでる知恵のことをいいます。
出された問題に対し、知恵を効かせて周りが驚くような答えを出すことが面白さの一つです。
高齢者の方にも「とんちクイズ」で、脳を活性化していただきましょう!
なぞなぞやクイズとは違う、機転が利いたユーモアにあふれる答えを出して脳を活性化していただきたいですね。
ひらめいた答えが当たっていたら、達成感や充実感も感じていただけますよ。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(21〜30)
特殊な機能がある花瓶についている機能は何でしょう?

室内に花を飾る際に使われる花瓶、日々の生活の中に季節の美しさを取り入れられますよね。
そんな花瓶に隠された特殊な機能とはなんでしょうか。
花瓶といっても素材や見た目もさまざま、その部分にこだわるのではなく、ここでは「かびん」という言葉から考えていきましょう。
どのように言い換えられるのか、どのようなイントネーションで発音するかという部分を意識するのがオススメですよ。
正解はカビないという機能、花瓶を「カビん」と言いかえ、そこからカビないと考えていく発想ですね。
お店で「あげる」と言われたら困るものは何でしょうか?

記念日にまつわるプレゼントや、予期せぬ差し入れなど、誰かから何かを「あげる」と言われたときには、うれしさを感じますよね。
そんな「あげる」の幸せのイメージとは離れた、お店でいわれると困ってしまう「あげる」といえば何でしょうか。
お店は買い物が前提、ただで物をもらうことはないという部分から、あげるという意味に当てはまるお店に関係するものを考えていきましょう。
答えは値段、この部分だけは上げるよりも下げるの方が幸せだということで、言われると困ってしまいますよね。
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(31〜40)
とまると木が枯れてしまう鳥は何でしょう?

飛んでる鳥はふとした時に木にとまるもの、巣を作ったり休憩したりと用途はさまざまですが、基本的に木に影響は与えませんよね。
そんな普通の状況だと考えにくい、とまると木が枯れてしまう鳥といえば何のことでしょうか。
木への影響が強すぎるので未知の鳥を想像してしまうかもしれませんが、ここでは言葉に注目、まずは身近な鳥からイメージしていきましょう。
正解はカラス、とまると枯れてしまう、木を「枯らす」鳥だということから、カラスだという考え方ですね。
人から「用事がない」と言われている果物は何でしょう?

誰かの役に立ちたいという気持ちがあったとしても必ずしも用事があるとは限りませんよね。
そんな時には傷つく可能性もある、「用事がない」という言葉を言われ続けてる果物といえば何でしょうか。
言葉の意味をそのままでとらえて役に立たない果物を考えるのではなく、「用事がない」をどのように言い換えられるかという部分から考えていきましょう。
答えは洋梨、用がないということで用なし、同じ発音の洋梨に言い換えるという発想ですね。
動くと目が増えたり減ったりするものは何でしょうか?

人の目がふたつであるように動物の目はふたつの場合が多く、そうではない場合にも数が変動することはありませんよね。
そんな普通の体の構造からは想像が難しい、動くことで目の数が増えたり減ったりするものといえば何でしょうか。
目という言葉が何をあらわしているかが重要、見るための体の一部のほかに目と呼ぶものがないかを考えていきましょう。
答えはサイコロ、1から6までを基本として、サイコロを振って動かすことで、目が変わるという発想ですね。
おわりに
集中して問題を解き、答えて楽しい「とんちクイズ」でした!
発想がユニークな答えなので、解答を知り「なるほど!」と思い盛り上がりそうですね。
ほかの方とも、会話が生まれてコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
ぜひ「とんちクイズ」を参考にして、ご活用ください。