【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
レクリエーションなどで出題するクイズに「とんちクイズ」はいかがでしょうか?
「とんち」とは、その場で「ぱっ」と瞬時にでる知恵のことをいいます。
出された問題に対し、知恵を効かせて周りが驚くような答えを出すことが面白さの一つです。
高齢者の方にも「とんちクイズ」で、脳を活性化していただきましょう!
なぞなぞやクイズとは違う、機転が利いたユーモアにあふれる答えを出して脳を活性化していただきたいですね。
ひらめいた答えが当たっていたら、達成感や充実感も感じていただけますよ。
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(11〜20)
頭の体操 とんちクイズ

ひらめき力を刺激する「頭の体操とんちクイズ」は、考えて楽しい言葉遊びのゲームです。
出されるお題にはちょっとした仕掛けがあり、すぐに答えが浮かぶとは限りません。
言葉の並びや見え方、日常の中にある出来事など、視点を変えることで答えに近づく工夫がされています。
問題を通じて感心したり、笑いが起きたりするのもこのゲームの醍醐味。
知識ではなく発想力で挑むため、誰でも気軽に参加でき、じっくり考える時間そのものが心地よい刺激になります。
楽しみながら自然に頭をほぐせる、高齢者にもオススメの脳トレゲームです。
穴が5個ある魚はなんでしょう?

今回は、魚にまつわるなぞなぞをご紹介します。
穴が5個ある魚はなんでしょう?
問題文をゆっくり口に出して読んでみると、答えがわかるかもしれません。
問題文に答えが隠れているので、諦めずに考えてみましょう!
答えは「あなご」です。
「穴が5個」という部分で、答えが登場していましたよ!
あなごは、ウナギ科に属する海水魚の一種で、特に日本料理ではおなじみの食材ですよね。
栄養価も高い魚なので、積極的に摂取したいですね!
あるジュースを開発している会社があります。まだ完成していないこのジュースの味は何味でしょうか?

飲みものに限らず、ものを開発していくのには果てしない時間と労力がかかりますよね。
そんな開発の苦労もイメージさせるような、完成していないジュースの味をたずねる問題です。
ヒントは言葉の言いかえで、完成していないことの言いかえを思い浮かべていけば答えにたどり着けるかと思います。
「完成していない」の言いかえがわからない場合は、ジュースの味として定番のものから考えてみるのもオススメですよ。
答えは「ミカン」、完成していないことを「未完」と言い換えられるかが重要なポイントですね。
鈴を5回ならすと出てくる果物はなんでしょう?

果物に関するシンプルな、なぞなぞをご紹介します。
鈴を5回ならすと出てくる果物はなんでしょう?
身近な果物を思い浮かべると、正解が分かるかもしれません。
ヒントは、鈴の音を擬音で表してみると答えに近づきそうですよ!
正解は「りんご」です。
鈴がリンリンなる様子と、「5回」という回数がポイントですね!
りんごはそのまま食べるのはもちろん、ジュースやジャム、パイやゼリーなど、さまざまな方法で口にできるので、親しみのある方も多いのではないでしょうか。
良い時は縦に動き、悪い時は横に動くものは何でしょう?

コンディションの良し悪しは何にでも起こり得るもので、動きを見ることが状態のチェックにもつながりますよね。
そんな動きのはやさやなめらかさが変わるのではなく、良いときは縦、悪い時は横に動くものといえば何でしょうか。
縦と横の動きがどのような感じなのか、体で動きを再現してみると答えが思いつくかもしれませんね。
正解は首や頭、良いときや同意の時には縦にうなずき、良くないときや拒否の時には横に振って否定するものという発想です。
ふたりいないと乗れない車って何でしょう?

車に人をのせるのかどうかは使い方によっても変わってきますが、どちらにしても運転するのはひとりですよね。
そんな普段の車とは異なるイメージの、ふたりがいないと成立しない車といえば何でしょうか。
ふたりよりも多い場合もありますが基本はふたり、大人と子どものペアというイメージが強いものと考えれば答えに気付ける人もいるかもしれませんね。
正解は肩車、支える人と乗っかる人がそろっていないと成立しない、多くの人が経験したことのある車ですよね。
【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集(21〜30)
動物を逆さまにした国はどこでしょう?

動物は世界中にさまざまな種類が存在、名前だけでなく見た目や暮らし方もさまざまなパターンで生きていますよね。
そんな動物を逆さまにした国とは、何のことをあらわしているのでしょうか。
特定の動物ということではなく動物の全般、言葉の言い換えから考えるということが大きなヒントになるかもしれませんよ。
正解はルーマニア、動物を英語になおすと「アニマル」、「アニマル」を逆さまにして伸ばし棒をつけると「ルーマニア」になるという仕組みですね。