秋になるとなんだか切ない気持ちになったりさみしい気持ちになったりする方は多いのではないでしょうか?
私たち日本人の心情を描き出した演歌は、そんな郷愁漂う秋と相性がいんですよね。
この記事では秋をテーマにした演歌の名曲を一挙に紹介していきます。
恋愛模様を歌ったものから秋の風景を歌ったものまでさまざまな曲を選びました。
ぜひ歌詞をご覧になりながら聴いていただき、あなたの心情に重なる楽曲を見つけてくださいね。
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 名曲揃い!演歌の恋愛歌まとめ
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】冬景色を描いた演歌の名曲まとめ
- 【2025】冬に聴きたい演歌。雪や寒さを描いた演歌の名曲まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 紅葉に合う名曲。美しい風景やドライブにもぴったりな秋ソング
- 桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
- 人気の秋ソングランキング【2025】
秋を舞台にしたオススメ演歌。心に染みる名曲まとめ(1〜10)
おわら風の盆三代沙也可

繊細で情感豊かな歌声が魅力の三代沙也可さんの『おわら風の盆』は2023年11月29日にリリースされた楽曲。
本作は、9月におこなわれる富山県八尾地区の伝統行事、おわら風の盆をテーマにしており、作詞鈴木紀代さん、作曲伊藤雪彦さんによって秋の哀愁を帯びた恋物語が描かれています。
この楽曲は、切ない恋の物語を叙情的に語り、人々の心情やおわら風の盆を思わせる風景を繊細に表現しています。
失恋や季節の変わり目に感じる郷愁と共感を呼び起こします。
まさに、日本の四季を感じながら、心静かに聴きたい楽曲ですね。
秋恋歌香西かおり

香西かおりさんによる『秋恋歌』は彼女の長いキャリアの中でも特別な位置を占める楽曲です。
2016年4月27日にリリースされ、秋の切なさと淡い恋心を繊細に描いた名曲です。
失われた愛を悲しみつつ、秋風に思いをはせる女性の心情を描いた歌詞には、多くの人が自分の経験を重ね合わせて共感できるでしょう。
とくに秋の夕暮れ時、一人で過ごす時間に聴くのにオススメです。
香西かおりさんの情感豊かな歌声は、聴く者の心に深く響き、忘れがたい余韻を残します。
旅の終りに冠二郎

冠二郎さんは1944年生まれ、埼玉県秩父市出身の演歌歌手です。
『炎』が代表曲に挙げられ、ネオ演歌というスタイルで知られていますね。
1977年にリリースされた『旅の終りに』は、テレビドラマ『海峡物語』の劇中歌として制作されました。
この曲は、流浪の旅を続ける男性の心情を描いており、秋の季節感と相まって、心に染み入る一作です。
その切ないメロディと歌詞は、寂しさや切なさを感じやすい秋にピッタリ。
とくに秋の夜長に一人で過ごす時間に聴くと、心に響くはずです。
冠二郎さんの深い感情表現が詰まったこの曲は、演歌ファンでなくともぜひ聴いてほしい一曲ですね。
秋しぐれ笹みどり

笹みどりさんの代表曲『秋しぐれ』は、2008年7月2日にリリースされ、その豊かな情感が多くの人々の心に響いています。
本作はたった1年で別れることになった男女の物語を、秋の情景とともに繊細に描き出した作品。
とくに、失恋と季節の移り変わりをモチーフにした歌詞は、多くの人に共感を呼び、深い感動を与えます。
『秋しぐれ』は、切ない恋を経験した方や、秋の情緒を感じたい方にとくにオススメです。
笹みどりさんの情感豊かな歌声と、秋の風情を感じさせるメロディが心に残ることでしょう。
秋螢 -あきほたる-野中さおり

栃木県宇都宮市出身の野中さおりさんは、1989年のデビュー以来、演歌界での地位を確固たるものにしています。
とくに、2007年にリリースされた『秋螢 -あきほたる-』は、かなわぬ恋の思いを秋のホタルに語りかける様子が描かれた、切なくも美しい楽曲です。
とくに、秋の夜長に窓の外を見ながら聴くと、その情緒がよりいっそう身に染みてくるでしょう。
野中さんの歌声で紡ぎ出されるメロディとメッセージは、切ない心に寄り添ってくれることまちがいなしです。
北の秋桜キム・ヨンジャ

キム・ヨンジャさんは、韓国生まれの演歌歌手であり、1974年のデビュー以来、国内外で広く愛されています。
『北の秋桜』は2003年9月25日にリリースされ、深い感情と美しい自然の描写で多くの聴き手の心を捉えました。
この楽曲では、失恋と孤独を経験する女性の心情を繊細に、そして力強く表現しています。
とくに、北国の秋に咲くコスモスをモチーフに、切なさや孤独感、未練を感じさせる歌詞が特徴です。
切ない感情を抱えつつも、自然の美しさに慰められるような心情は秋の季節にピッタリです。
秋の夜長に心に染みる1曲としてオススメします。
錦秋譜島津亜矢

島津亜矢さんは、1986年のデビュー以来、その圧倒的な歌唱力で数多くのリスナーを魅了してきました。
多岐にわたる音楽性を持ち、演歌の枠にとどまらずJ-POPや洋楽のカバーにも挑戦しています。
そんな彼女が2022年3月16日にリリースした『錦秋譜』は、島津さんの演歌歌手としての深い感情表現が光ります。
本作は、紅葉が美しい秋の情景を背景に、親子の絆をテーマにした歌詞が心に響きます。
幼い頃に母を亡くし、その愛を知らずに育つ主人公が自ら母となり、母親との絆を再発見する、感動的なストーリーです。
ぜひ親子で聴いてみてください。