【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめ
楽しく体を動かしながら筋力アップを目指せる!
今注目の面白い体操をご紹介します。
椅子に座ったままおこなえる体幹強化体操を中心に、リズムに合わせてダンス感覚で楽しめるものから、脳トレと組み合わせた足踏み体操まで、バラエティ豊かな内容となっています。
高齢者の方でも無理なく取り組める動きばかりですので、毎日の健康づくりに取り入れてみませんか?
一人でも、みんなでも楽しめる体操で、笑顔あふれるすてきな時間を過ごしましょう!
筋力・体幹トレーニング(1〜20)
足踏み体操

脳トレと体操を合わせた、座ったままおこなえる足踏み体操です!
足踏みしながら「あいうえお、かきくけこ」と口を大きく動かしながら発声したり、足踏みに合わせて「3、6、9、12、15」と九九を順に答えていったりと、いろいろなパターンで楽しめます。
「1、2、3、4、きゅうり」「6、7、8、9、トマト」のように、5と10にお題に合った言葉を当てはめていくのもおもしろいですよ。
認知症予防にもピッタリの体操を、ぜひレクリエーションの時間に取り入れてみてください!
タオルで世界一周!全身体操

世界旅行をしているような楽しい気分で、タオル体操をおこなっていきましょう!
まず、タオルの片方の端に結び目を一つ作っておきます。
その結び目を肩と言われたら肩に持っていき、足と言われたら足で頑張って蹴りあげたりすることで体操をおこないます。
最初は肩と足のかけ声でおこない、動きに慣れていきましょう。
慣れてきたら世界旅行をするために、両肩と両足それぞれに国名や大陸名をあてはめて、指定されたところにタオルの結び目を持っていくという動きにしていきます。
右肩をイギリスにしたなら、イギリスというかけ声のときにタオルの結び目を右肩に持っていくというような形です。
この方法だと脳トレも同時におこなえますよ!
タオルを使って体幹運動

椅子に座った状態でタオルを持ち、体幹を鍛えていく運動です。
タオルを使うことで腕の幅が一定に保たれるので、全身にしっかりと力が加えられますね。
タオルを持った状態で全身をゆっくりと傾ける運動で、腰の筋肉に力が入っていることを確かめながら進めていきましょう。
体を傾ける動きやひねる動きをゆっくりと繰り返せば、筋肉を鍛えつつ可動域も広がっていきますよ。
タオルをつかむ手の力もしっかりと意識すれば、体幹だけでなく握力も同時に鍛えられる体操です。
フェンシング体操

中世の剣術がルーツと呼ばれ、オリンピックでもひときわ目を引くフランス生まれの競技、フェンシング。
その動きを体操に取り入れたフェンシング体操は、日常で使う動きとリンクする部分が多く、ご高齢の方のトレーニングとしてもおすすめですよ。
椅子に座りながらでもできるため、どうしても運動から遠ざかってしまう方にもぴったりなのではないでしょうか。
簡単で楽しみながらフィジカルトレーニングに臨めるため、ぜひ一度試してみてくださいね。
上半身を楽しくトレーニング

上半身を鍛えるために、指や手、腕をしっかり動かせるタオル体操をしてみましょう。
手や指をしっかり動かすことは、日常の動作をスムーズにおこなうために必要な動作です。
指から手を動かしたいときは、親指と人差し指だけでタオルを持ってタオルをピンと伸ばしたり緩めたりを繰り返したり、同じような形でタオルを持ってぐるっとタオルを一周させたりしましょう。
手から腕を動かしたいときは、タオルをグルグルっと勢い良く回転させるだけでもOK!
また、タオルを持ったまま腰を少し曲げて前にいる人に渡すような動きをすれば、腰回りも動かせますよ。