子供に人気の童話の歌
世界にはさまざまな童話があります。
日本では『桃太郎』『おむすびころりん』『うさぎとかめ』などが有名で、今の子供たちでも知っているのではないでしょうか?
この記事では、人気の童話の歌を紹介します!
それこそ『桃太郎』は歌でも有名ですが、ほかにもたくさんの童話の歌があるのをご存じですか?
「知らない」「聴いたことがない」という方はぜひこの機会に聴いてみてください。
大好きな童話を歌えると知れば、子供たちも喜ぶはず!
お話がよくわかるすてきな歌ばかりですよ。
子供に人気の童話の歌(11〜20)
ねむり姫ピンキッツ童謡

別名『眠れる森の美女』とも呼ばれる作品です。
悪い魔法使いによって魔法にかけられたお姫様の眠りを覚ますためには、王子様のキスが必要。
なんてロマンチックな魔法なんだ!!というような物語ですが、やはりこのシンプルなストーリーがとても素晴らしいですよね。
そんなロマンチックなお話を心地良い三拍子のリズムに乗せて歌ったのがこちらです。
物語の進行役と、王子様役とお姫様役、三つの役が出てきますので、お友達やご兄弟などでも楽しめまる楽曲です!
しょうじょうじのたぬきばやし中山晋平

たぬきを題材にした『狸囃子伝説』から作詞された曲です。
元になったお話は、たぬきがお寺の庭で夜に騒いでいるのをおしょうさんが見つけ、一緒に騒ぐものの腹太鼓を打ちすぎてはれつして、たぬきが死んでしまうという内容です。
そのうちの楽しいところだけを切り取ったのが『しょうじょうじのたぬきばやし』です。
ちなみに、実際のたぬきはおなかをたたきません。
たぬきの腹づつみの正体は、音を遮るものが少ない山や草原で、遠くの太鼓の音や花火の音が低い雲によって聞こえる現象です。
くれぐれもたぬきを捕まえておなかをたたくことはやめてくださいね。
つるのおん返し橋本祥路

「好奇心は猫をも殺す」という言葉がぴったり来るお話の『鶴の恩返し』。
鶴を助けるという人格者のおじいさんでも、好奇心には勝てず戸を開けてしまう。
人間の知的好奇心の怖さが分かりますね。
はたを折り続ける姿を見さえしなければ、もっと幸せになれたのにもったいない話です。
このときの鶴の心情はどんなものだったのか、おじいさんやおばあさんの気持ちを考えると深さを感じます。
ちなみに、この話の舞台は山形県だそうですよ。
かぐや姫海沼實

竹から生まれたことで知られる『かぐや姫』。
筆者の高校の教科書にも原作にあたる『竹取物語』が掲載されていました。
かぐや姫の舞台として有力なのは今の奈良県。
歴史情緒あふれる土地でのお話ということですね。
ちなみに、曲の中で帝は出てきませんが、有名な話なので興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。
愛を込めて育てた子が月に帰ってしまう、悲しいお話。
十五夜の月を見ると、かぐや姫を思い出してしまいますね。
ブレーメンのおんがくたい林アキラ

1819年の作品、人間たちに捨てられてしまったり、料理の具材にされそうになった動物たちが活躍する童話、『ブレーメンの音楽隊』。
やはりこの物語はたくさんの動物が出てくるところが魅力ですね。
楽曲はラップのようなリズミカルなパートやゆったりしたメロディなど非常にバリエーション豊かで、聴いていてとても楽しくなる1曲です。
おうまさんやニワトリさんたちの鳴き声をマネしたりするのが楽しい、おゆうぎ会のエンディングなどにももってこいの童話の歌です!
公園に行きましょう作詞作曲:阪田修

春の到来を感じさせる明るい曲調と、心弾むリズミカルなメロディが特徴的なNHK『おかあさんといっしょ』の人気楽曲です。
坂田修さんが手掛けた本作は、外遊びの楽しさを伝える歌詞と、赤ちゃんからお年寄りまで世代を超えて楽しめる温かな世界観が魅力です。
1999年8月に茂森あゆみさんと速水けんたろうさんによって歌われ、同時期にいっこく堂さんのアルバム『虹のむこうに』にも収録されました。
晴れた日のお散歩や公園での遊び時間に、大切な人と一緒に口ずさみたくなるような、心温まる楽曲となっています。
新緑の季節に家族や友達と楽しむのにピッタリな1曲です。
子供に人気の童話の歌(21〜30)
おはなしゆびさん作詞:香山美子/作曲:湯山昭

手遊びをしながら楽しめる心温まる童謡です。
指をかわいらしい家族のメンバーに見立て、登場人物が会話を交わすような展開になっているので、子供と一緒に指を動かしながら歌うととても楽しいですよ!
香山美子さんと湯山昭さんによって生み出された本作は、1962年2月にNHKラジオ番組『幼児の時間』で初めて発表され、アルバム『年令別どうようシリーズ (2)1~2才』など数々の名盤に収録されています。
シンプルな歌詞とメロディが魅力的で、親子のスキンシップにもピッタリ。
幼稚園や保育園でも大活躍する、手遊び歌の定番として広く親しまれています。
NHK『おかあさんといっしょ』でも取り上げられており、明るく楽しい雰囲気で歌えるメロディは、お子さんの笑顔を引き出してくれることでしょう。
おわりに
日本・世界の童話の歌をご紹介しました。
どの曲も童話を知っていればより楽しめますが、知らなくてもお話がよく理解できる歌ばかりでしたね!
手遊びやダンスがある歌もあるので、ぜひみんなで楽しんでみてください。
人気の童謡は、保育園・幼稚園のお遊戯会にもぴったりですよ!