父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム
母の日に比べてちょっと忘れられがちで盛大さには欠けてしまう……という父の日。
毎日がんばって働くお父さんにだってちゃんと感謝の気持ちを伝えたり一緒に楽しい時間を過ごしてほしいと考えています。
ということで、父の日にオススメの子供と楽しめる遊びをこの記事ではご紹介していきますね!
保護者の方もきっと懐かしいと思う、子供の頃にやったことがあるという遊びもたくさんご紹介しています。
家族で集まって何をしたらいいかお悩みの方はぜひこちらをチェックして参考にして楽しい父の日をお過ごしください!
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 父の日の歌ランキング【2025】
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【高齢者施設向け】父の日に贈るオススメの曲をご紹介
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム(1〜10)
紙飛行機大会

誰もが子供の頃に作ったことがあるであろう、紙飛行機。
誰が一番遠くまで飛ぶかを競う勝負です。
また、どれだけ長い時間飛んでいられるかというルールにしても楽しいです。
折り紙はもちろん、家に余っている紙や画用紙で作って飛び方の違いを研究してみてはどうでしょうか?
ちなみに紙飛行機の滞空ギネス記録は29秒ほど。
目指せ30秒!
缶けり

昔よくやったなあと懐かしむお父さんも多そうな「缶蹴り」。
まず、土に大きな円を描いて真ん中に×を描き、そこに缶を置きます。
次に鬼を決め、鬼以外の誰かが缶を蹴り飛ばしてスタート。
鬼が飛んでいった缶を取ってきて円に戻すまでに、他の人は隠れます。
鬼は円の外から探して、誰かを見つけたら「○○ちゃん、見つけた」と叫び缶を蹴ります。
隠れている人は、鬼に見つからないように缶を蹴り飛ばすとセーフ。
公園など、走り回ったり、缶を蹴ったりしても迷惑がかからないところで遊んでくださいね!
けん玉

昔ながらの遊び、けん玉です。
ただ、今時のけん玉はただ皿に玉を乗せるだけではなく、音楽に合わせて踊りながら技を決めたり、難易度を競い合ったりする、スポーツのような形式になっています。
動画サイト、SNSでもけん玉のいろいろな技のコツをくわしく説明している方も。
その人気っぷりから、世界大会も開かれている、年齢を問わずに楽しめるのも魅力です。
父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)
めんこ

お父さんを立てられる昔遊び、めんこもオススメです。
まず、手持ちのめんこを地面に置きます。
そして順番に、自分のめんこを地面にたたきつけ、相手のめんこを裏返したらそれを自分のものにできます。
最後に手持ちのめんこが多い人が勝ち。
シンプルなルールなので、小さなお子さんからおじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さんまで一緒に遊べますよ。
投げる時に風圧や力の加減などを考えるのもおもしろく、小石の上や芝生の上など、いろいろな場所で試してみるのもいいですね。
手押し相撲

シンプルに楽しい相撲対決は、大人にも子供にもほどよい運動になり、また親子のスキンシップにもなりますよ。
幼児や小学生の子供にとっては、自分の姿勢を保ちながら相手を押したり引いたりすることで、バランス感覚や駆け引きも楽しめます。
外であれば土の上に土俵を書いたり、家であれば境界線を作ったりして、「線から出たら負け」というルールを明確にして始めてくださいね。
「はっけよ〜い、のこった!」という掛け声も新鮮で、ワクワクする遊びですよ。
しっぽとり

タオルや新聞紙をしっぽに見立てて、ズボンのお尻側に差し込みます。
そのしっぽを取られないよう逃げ回ったり、逆に人のしっぽを取ったりする鬼ごっこのような遊びです。
一番多くしっぽを集めた人の勝ちです。
人数が多い場合は色分けしてチーム戦にするのも盛り上がっておもしろそうです。
じゃんけん列車

じゃんけんをして負けた方が勝った方の後ろについていきます。
最終的にじゃんけんを勝ち続け、連なった列車の先頭にいる人の優勝です。
人数を集めて、広い場所でやることをオススメします。
たくさんの人の中で一番じゃんけんが強いということが証明されて自慢ができますよね!
ずらっと人が並んだ光景はおもしろいですよ。