父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム
母の日に比べてちょっと忘れられがちで盛大さには欠けてしまう……という父の日。
毎日がんばって働くお父さんにだってちゃんと感謝の気持ちを伝えたり一緒に楽しい時間を過ごしてほしいと考えています。
ということで、父の日にオススメの子供と楽しめる遊びをこの記事ではご紹介していきますね!
保護者の方もきっと懐かしいと思う、子供の頃にやったことがあるという遊びもたくさんご紹介しています。
家族で集まって何をしたらいいかお悩みの方はぜひこちらをチェックして参考にして楽しい父の日をお過ごしください!
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 父の日の歌ランキング【2025】
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【高齢者施設向け】父の日に贈るオススメの曲をご紹介
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム(11〜20)
だるま落とし

1番上に乗っただるまの顔を落とさないように、下の段を抜いていくだるま落とし。
簡単そうに見えて結構難しいので、父の日にぜひお父さんと勝負してみてくださいね!
うまく段を抜くコツは、まっすぐに素早く強くたたくこと。
怖がって弱い力でゆるく打つ方が、実はくずれやすいんですよ。
最後まで頭の部分を倒さずに、下の段を抜けたら勝ち!
牛乳パックやダンボールなどを使って手作りもできるので、父の日は作るところからお父さんと楽しむのもいいでしょう。
ぶんぶんゴマ

ぶんぶんと音を立てながら回転する、ぶんぶんゴマで遊んでみましょう!
ぶんぶんゴマは、木や厚紙に穴を開けて糸を通すことで簡単に作れます。
木を使う場合、穴を開ける工程が難しいので、お父さんにめいっぱい頼っちゃいましょう。
できたら両手で糸を持って、引っ張りながらぶんぶんとコマを回転させます。
お父さんの中には、子供の頃に遊んだ経験のある方もいるでしょう。
懐かしい気持ちをお父さんには思い出してもらいながら、家族の時間を楽しんでくださいね。
ジェスチャーゲーム

動きだけで何を表しているかを当てるジェスチャーゲームで、ワイワイ楽しむのはいかがでしょうか!
言葉がなくてもお父さんと意思疎通ができる!、その証明にもなるかもしれませんね。
家族の絆を確かめる意味でも、挑戦してみる価値あり!
最初は動物や、特徴的な芸能人など、答えやすいお題から始めてみましょう。
徐々に難易度を上げて、身内ネタなどでせめるのもオススメです。
例えば「〇〇をしているお父さん」など、日常を切り取ったものをジェスチャーで表すのもおもしろいのではないでしょうか。
体をいっぱい動かして、楽しんでみてくださいね。
輪ゴム鉄砲

輪ゴム鉄砲、子供の頃に遊んだという保護者の方も多いでしょう。
割り箸を使って鉄砲を作り、輪ゴムを引っ掛けて鉄砲の玉のようにして遊びます。
割り箸と輪ゴムなら家にあるというご家庭も多いはず。
手軽に作れて家の中でも、そして外でも遊べるのもいいところ。
鉄砲本体の作り方は動画サイトなどにたくさんあるのでお好みのものを作ってみましょう。
中には輪ゴムをいっぱい引っ掛けて、連射できるようなものも。
的あてなどで遊んでも盛り上がりそうですね!
新聞紙じゃんけん

年齢を問わずに楽しめる、新聞紙じゃんけんで遊んでみましょう!
見開きの新聞紙をお互いに用意してその上に乗ります。
じゃんけんをして負けた方が新聞紙を一回折ります。
どんどんじゃんけんを続けて、最後に小さくなった新聞紙に乗れなくなった方の負けです。
体が小さい子供のほうが有利かも?
ツイスターゲームをイメージすると分かりやすいかもしれませんね。
新聞紙チャンバラ

丸めた新聞紙を刀にして戦う新聞紙チャンバラで遊んでみるのはどうでしょうか?
新聞紙をただ棒のように丸めるだけなので準備はとても簡単ですよね。
当たっても痛くない、ケガをするリスクもなく子供たちと思いっきり遊んでも安心です。
それぞれにオリジナルな装飾をした新聞紙の刀を作ってみるのも楽しそう!
天候など気にせず、家の中でもできる遊びなのもいいですね。
父の日で楽しい遊び。レクリエーションゲーム(21〜30)
水切りゲーム

水面に向かって石を投げ、何回跳ねるかを競う遊びです。
コツは何と言ってもなるべく平たくて投げやすい石を見つけることではないでしょうか?
あとは上からではなく横から投げること。
野球で言うサイドスローですね。
周りに人がいないかしっかり確認してから遊びましよう。