【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
壁面飾りは部屋の雰囲気を明るくしたり、季節の変化や行事についての興味や関心を持つきっかけになりますよね。
毎月のことなので「今月は何を飾ろうかな?」と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、2月の壁面飾りにオススメのアイデアをご紹介します。
節分やバレンタインなど、2月のイベントにちなんだものはもちろん、冬をモチーフにしたアイデアなどたくさん集めました。
子供達と一緒に作ったものを飾れば、すてきな空間に仕上がること間違いなし!
ぜひ一緒に壁面飾りを楽しんでみてくださいね。
【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集(31〜40)
豆まき
「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら、家の中の邪気をはらう節分の豆まき。
2月のイベントとしても定着しているので、お子さんにもおなじみなのではないでしょうか。
そんな豆まきをテーマにした壁面飾りを作りましょう!
節分に欠かせない存在の「鬼」や「福豆」、「恵方巻」などを、画用紙をカットして制作してみてくださいね。
色合いを工夫したり、柄の入った折り紙やシールなどを使っても壁面が華やかになりそう!
お子さんと一緒に作る時は、あまり怖い鬼ではなくかわいい鬼でチャレンジしてみましょう。
輪つなぎで虹の気球

春にぴったりの壁面アイデア、虹の気球を紹介します!
こちらは子供たちにもおなじみの輪つなぎで作るアイデア。
お好きな色の画用紙や折り紙を7色用意して、短冊にします。
輪つなぎの長さは気球の大きさに合わせてくださいね。
気球は画用紙を使って作りますが、虹が目立つように薄い色が良いかもしれませんね。
気球のパーツと虹のパーツができたら、壁面に貼り付けましょう。
虹はバランスを考えて並べてみてください。
気球は普通の形以外に、ハートや星、生き物の形にしてもかわいいと思いますよ。
雪うさぎ
ふんわりとしたかわいいシルエットに癒やされる雪うさぎ。
雪合戦や雪だるまなどの遊びが活発になる2月の壁面飾りにオススメです。
折り紙や画用紙を準備して目と耳、体のパーツを製作して合わせるだけで完成します。
保育の場面では、工作をしたことがない子供たちに取り組んでもらうのもいいでしょう。
できあがった作品だけを貼るのもいいですが、思い出の写真やイラストとともに飾るのもオススメですよ。
保育園や幼稚園に通う子供たちの笑顔が広がる壁面飾りをぜひ製作してみてください。
雪だるま
雪が降ったら、外遊びで雪だるまを作るのは定番ですよね!
真っ白な画用紙に顔を描いたり、シールを貼って、オリジナルの雪だるまを作ってみませんか。
雪がたくさん降る地域でもそうじゃない地域でも、2月の寒い季節にほっこりできる壁面飾りになりますよ!
雪だるまはシンプルなフォルムなので、お子さんがハサミを使って簡単にカットできますね。
お子さんの写真を雪だるまの顔に貼り付けるなど、アレンジしてもOKです。
ぜひ制作のアイデアの参考にしてみてくださいね!
鬼
2月初旬のイベントと言えば、節分。
各家庭で豆まきをするのは定番ですが、最近では恵方巻を食べることも広く知られるようになりましたよね!
盛り上がりを見せている節分の主役と言えば、なんといっても鬼。
大人気アニメ『鬼滅の刃』でも怖い鬼が登場するので、お子さんにも鬼はなじみがあるのではないでしょうか。
ぜひ、幼稚園や保育園の壁をかわいい鬼で飾ってみてくださいね!
画用紙や毛糸など、身近な材料で簡単に制作できるので、お子さんと一緒に取り組みましょう。