RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集

壁面飾りは部屋の雰囲気を明るくしたり、季節の変化や行事についての興味や関心を持つきっかけになりますよね。

毎月のことなので「今月は何を飾ろうかな?」と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、2月の壁面飾りにオススメのアイデアをご紹介します。

節分やバレンタインなど、2月のイベントにちなんだものはもちろん、冬をモチーフにしたアイデアなどたくさん集めました。

子供達と一緒に作ったものを飾れば、すてきな空間に仕上がること間違いなし!

ぜひ一緒に壁面飾りを楽しんでみてくださいね。

【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集(1〜20)

はじき絵でつくるニット帽

はじき絵が楽しい!

冬にオススメのニット帽の壁面の作り方を紹介します。

まず、ニット帽の形に切り取った画用紙に、クレヨンで模様を描きます。

ニット帽にうすく溶いた絵の具をぬっていきます。

乾いたら、折り紙を縦長に切ってニット帽のポンポンの上の部分にのりで貼っていきます。

画用紙にのりで貼ってまわりをデコレーションすれば完成です!

はじき絵が楽しめる壁面の制作なので、いろいろな色で楽しんでみるのがオススメですよ。

切り絵でつくる雪の結晶

冬の壁面にぴったり!

切り絵が楽しい折り紙の雪の結晶の作り方を紹介します。

折り紙を表にして三角に2回折ります。

1回開いて、手前の1枚の上の角を下の辺まで折り下げます。

開いて、ついた折り筋に向かって角を2回折り下げてくださいね。

左右の角を真ん中を軸にお互い反対側に斜めに折り上げます。

太めのペンで雪の結晶の模様を描きます。

下の軸がつながるように切れば完成です!

キラキラした折り紙や、透明折り紙で作ってもかわいいのでぜひ子供たちと工夫してつくってみてくださいね。

吹き絵でつくる鬼のパンツ

ストローでふーっと絵の具を広げよう!

吹き絵でつくる鬼のパンツをご紹介します。

準備するものは色画用紙、絵の具、丸シール、ハサミ、のり、ペンです。

はじめに黄色の画用紙へ水で溶いた黒色の絵の具を置きましょう。

次にストローでふーっと息を吹きかけて、絵の具を広げていきます。

最後に鬼のパンツ型にカットしたら完成です!

鬼のイラストと一緒に飾るとかわいらしいですよ。

また、カラフルな鬼のパンツも雰囲気が変わるので挑戦してみてくださいね。

毛糸でつくる雪の結晶

毛糸でかわいく作れる!

冬にオススメの雪の結晶の制作を紹介します。

まず、割り箸を3本に切ります。

毛糸で3本をつなげます。

動かないように木工用接着剤で固定して、割り箸の1本ずつに毛糸を繰り返し巻いていきます。

好きな大きさまで巻いたら割り箸の後ろで結んでくださいね。

形を整えたら完成です!

木の枝を使ったり、木の本数を変えてみても楽しめますよ。

とてもかわいいので、ぜひ子供たちと一緒に工夫しながら作ってみてくださいね。

豆まき風景の壁面

絵の具やクレヨンで楽しくお絵かき!

節分に楽しめる豆まきの風景の制作を紹介します。

用意するものは、画用紙、折り紙、のり、クレヨン、絵の具、花形や鬼のパーツなど、顔の写真です。

まず、色画用紙にクレヨンで鬼のパンツのイメージで、好きなように線を描きます。

指に絵の具をつけたら台紙になる画用紙に指で豆のイメージでスタンプしていきます。

花形のパーツを好きなところに貼ってくださいね。

鬼のパーツに顔の写真を貼りましょう。

鬼のパーツを台紙にのりで貼ったら完成です!