RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編

演歌と言えば、抜群の歌唱力でこぶしを効かせた独特の歌いまわし、ビブラートの多用などカラオケなどで歌うには水準以上のレベルが要求されるジャンルですよね。

もちろん歌いやすい曲も存在しますが、こちらの記事では歌うのが難しい演歌の名曲たちをまとめています。

最初に書いたような演歌特有の特徴的な歌い方はもちろん、音域の幅の広さなども踏まえて高い表現力が必要とされる高難易度の楽曲がずらりと並びました。

本稿では女性の演歌歌手による名曲を紹介していますが、男性歌手による歌うのが難しい演歌の名曲も他の記事で紹介していますからそちらもチェックしてみてください。

【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編(1〜10)

からたち日記島倉千代子

当時20歳そこそこだった島倉千代子さんの、初々しく澄み切った美声が際立つ名曲です!

本作『からたち日記』がリリースされた前年の1957年に『東京だョおっ母さん』が大ヒットを記録しており、映画化されて主演も務めた島倉さんはすでに若き大スターの地位を確立していたのですが、当時は「せりふ入りの曲は売れない」というジンクスがあったそうで、だからこそ『からたち日記』はそのジンクスを破ったことでも歴史的な快挙というべき作品なのですね。

そんな『からたち日記』ですが、全体的にキーが非常に高いですから高音が苦手な人にとってはそれだけでも厄介ですし、よく聴いてみると所々に変拍子が盛り込まれており、さらには長調と短調を行き来する構成となっていることでさらりと聴いただけでは分からない複雑な技術が盛り込まれた楽曲なのです。

リズムも取りづらいうえにほぼ全編に渡ってハイトーン、さらにはセリフも入ってくるという相当難易度の高い楽曲だからこそぜひ自信のある方は挑戦してみてください!

みだれ髪美空ひばり

昭和が生んだ不世出の大スター、日本の芸能の歴史に永遠にその名を刻んだ美空ひばりさん。

数えきれないほどの名曲を世に送り出し、その人気は令和の今も衰えることはないですよね。

正確なピッチに圧巻の歌唱力、聴く人の胸を打つ表現力……その全てがまさに超一流ですし、後世の音楽シーンに与えた影響は計り知れません。

そんなひばりさんに成りきって名曲たちをカラオケで歌う、という方々もきっと多いでしょう。

そんな皆さまにぜひ挑戦してもらいたいのが、晩年のひばりさんが1987年にリリースした名曲『みだれ髪』です。

病気から不死鳥の如く復帰したひばりさんの復活第一弾としてリリースされた曲でもあり、サビの美しいファルセットが特徴的ですよね。

歌わずとも聴けば分かりますが、その音域の広さや音程の上下の落差だけでも難易度の高い楽曲というのはすぐに理解できるでしょう。

大々的にオーケストラを起用したトラックということでリズムを取ること自体も難しいですから、一つ一つの部分を繰り返し練習して曲の全体像をつかんでいくように努力してみてください。

女がひとり藤あや子

藤あや子「女がひとり」ミュージックビデオ
女がひとり藤あや子

昭和の終りごろにデビューを果たし、平成と令和を駆け抜けて今もバリバリの現役として活躍する人気演歌歌手の藤あや子さん。

カラオケでも人気の名曲を多数持つ藤さんですが、今回紹介している楽曲『女がひとり』は、北島三郎さんの名曲のカバーで藤さんのデビュー35周年を記念して2023年にリリースされたシングル曲です。

原曲の素晴らしさは言うまでもないですが、藤さんバージョンを聴けば分かるように艶やかな歌唱で丁寧に歌い上げる彼女にぴったりの曲なのですよね。

王道の演歌曲で一聴するとそれほど難しくはないように感じますが、音程の上下が非常に激しく低音と高音をスムーズに行き来するには慣れと練習が必要ですね。

ゆったりとした4分の3拍子、つまりワルツのリズムを感じながら伸びやかに、そして滑らかに歌うことも意識してみてください。

【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編(11〜20)

白鷺の宿城之内早苗

【MV】城之内早苗 / 白鷺の宿(full.ver)
白鷺の宿城之内早苗

切なくも熱く燃え上がる恋心を歌った、まさに王道の演歌ですね!

1980年代におニャン子クラブとしてアイドルデビューを果たすも、早くから演歌歌手としてソロ活動を始めた異色の経歴を持つ城之内早苗さんが2019年にリリースした令和の演歌の名曲です。

長い芸歴に裏打ちされた、しっとりとした歌声の中にも強い意志と存在感を兼ね備えた城之内さんの歌唱はさすがの一言ですよね。

王道の演歌らしく音域の幅も広く、低めの音と高い音がバランス良く出てくるメロディを城之内さんのように歌いこなすのは正直言って難しいです。

とはいえトリッキーなリズムや歌いまわしが出てくるというわけではないですから、演歌を歌い慣れているという方であれば十分に挑戦できるレベルでしょう。

サビのラストで登場するロングトーンとファルセットを使ったハイトーンは、その前後でうまく息継ぎをしてスムーズに歌いこなしてください!

鳴門海峡伍代夏子

伍代夏子「鳴門海峡」ミュージックビデオ(1コーラス)
鳴門海峡伍代夏子

1996年にリリースされてヒットした『鳴門海峡』は伍代夏子さんのデビュー10周年を記念した楽曲で、後に徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市それぞれに歌碑が建立されたことでも知られる名曲です。

痛切な恋心を描く心理描写と人の思いを包み込むような鳴門海峡の情景描写が見事な歌詞、情感たっぷりに歌い上げる伍代さんの歌唱力も当然ながらさすがの一言ですよね。

カラオケでも人気の曲ですが、音域は非常に広く特にファルセットを使ったサビの高音はある程度高い音を出せる方でも苦戦するはず。

Aメロから高音と低音を行き来する音程の落差も激しいですから、全体的に相当な歌唱力が求められる曲ですね。

一音一音を丁寧に、楽曲の持つ雄大な雰囲気を意識しながら歌ってみてください。

雪恋華市川由紀乃

市川由紀乃<Yukino Ichikawa>/雪恋華<YUKIRENGE>(Short ver.)【プロモーションビデオ】
雪恋華市川由紀乃

10代の若さでデビューを果たし、確かな実力を武器として平成初期から令和の今も第一線で活躍する市川由紀乃さん。

こちらで紹介している楽曲『雪恋華』は2019年の1月にリリースされ、市川さんにとっては令和へと時代が変わる寸前の平成最後の楽曲となった名曲です。

熱く激しい、そして切なさも兼ね備えた恋心を歌い上げる市川さんの見事な歌唱もさることながら、歌謡曲やJ-POP的な要素もあるドラマチックな楽曲構成は演歌ファンならずとも楽しめる楽曲と言えそうです。

こういう曲はぜひカラオケで挑戦してみたいところですが、やはりそう簡単に歌いこなせるものではないですね。

何といっても音域の幅広さが特徴的で、落ち着いたAメロとダイナミックな展開を見せるサビとのコントラストをシームレスにつなげて表現するにはかなりの歌唱力、表現力が必要とされます。

とはいえ驚くほどの高音が登場するわけではないですから、まずは小手先のテクニックよりも明瞭な発声で抑えきれない思いを歌に込めて表現するするように心がけてください。

花は苦労の風に咲く杜このみ

杜このみ / 花は苦労の風に咲く(full ver.)
花は苦労の風に咲く杜このみ

2010年代以降にデビューした代表的な演歌歌手として、杜このみさんの名前は筆頭に挙げられますよね。

杜さんは18歳の若さであの細川たかしさんに見出され、幼いころから民謡を習っていたという経験に裏打ちされた抜群の歌唱力を持つ人気演歌歌手です。

そんな杜さんの楽曲の中でも、ぜひカラオケで挑戦してほしい曲として『花は苦労の風に咲く』を紹介します。

タイトルでも分かるように人生の応援ソングで、聴く人を力強い優しさで応援してくれる歌詞が聴いていて気持ちいいですよね。

杜さんは先述したように民謡的な歌いまわしが特徴的ですから、演歌的な特徴と合わせて非常に個性的な歌唱となっています。

機械的に音程を当てはめるのではなく、音程がずれない程度の揺らぎのようなものが非常に難しく感じるはず。

幅広い音域で低音から一気に高音へと滑らかに駆け上がるところなどは特にリズムや音程が取りづらいですね。

我こそは、という方にぜひ歌ってもらいたいです!