【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
最近演歌に興味を持ってカラオケでも歌ってみたいという方や、いつも歌っている曲以外の演歌を探している……そんな方々、ぜひこちらの記事をご覧ください!
こういった記事はやはり昭和時代から平成初期にヒットした演歌の名曲が選ばれがちではありますが、2010年から2020年代以降にデビューした若手世代による演歌の名曲もぜひ知ってほしいところ。
今回は往年の名曲から近年のヒット曲、人気曲も含めたラインアップで「歌いやすい演歌」を選曲、男性歌手限定でお届けします!
女性歌手限定で紹介している記事も公開中ですから、そちらも合わせてお楽しみくださいね。
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
- 【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌元年】長山洋子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【元祖エンドル】石原詢子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】東北出身の演歌歌手
【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】(1〜10)
黄昏のシルエット松阪ゆうき

2024年5月にリリースされた楽曲に、切ない情景が胸を打つ昭和歌謡の香り漂う演歌があるんです。
松阪ゆうきさんの新たな挑戦を感じさせるこの曲は、黄昏時の幻想的な雰囲気を背景に、恋の芽生えを優しく描いています。
松阪さんの深みのある歌唱力が、しっとりとしたメロディに乗って心に響きますね。
オーケストラ的な編曲が曲に深みを与え、聴く人の心を掴んで離しません。
カラオケでも歌いやすく、演歌初心者の方にもおすすめ。
恋愛や人生に思いを馳せたい時に、ぜひ口ずさんでみてくださいね。
ハルジオンの花言葉竹島宏

令和の時代に生まれた新たな演歌の名曲と呼べる一曲です。
ベテラン演歌歌手の竹島宏さんの円熟味を帯びた歌声が、リスナーの心に優しく寄り添います。
別れた恋人への切ない想いと再会を願う心を歌う本作は、大人の恋愛を描いた歌詞が印象的ですね。
2024年7月にリリースされたこの楽曲は、オリコンランキングでも好成績を収めています。
全体的に音程が低めということもあって、高い音が苦手という方には特に挑戦してみてほしい曲ですね。
もちろん本気で歌うとなれば高度な技術力を要求される曲ではありますが、ポップスや歌謡曲に近いメロディは演歌に慣れていない方でも覚えやすいと言えそうです。
北酒場細川たかし

北国の酒場を舞台に、男女の出会いと恋の始まりを描いた名曲が、1982年3月に細川たかしさんによってリリースされました。
演歌でありながらも軽快なポップス調のメロディーが特徴で、多くの人々に愛されています。
本作は、酒場での出会いから始まる恋愛模様を情感豊かに表現しており、聴く者に居酒屋の雰囲気や人情味を感じさせる作品となっています。
テレビ番組『欽ちゃんのどこまでやるの!』での披露をきっかけに大ヒットし、同年の『第33回NHK紅白歌合戦』でも歌われました。
軽快で親しみやすいメロディーと、細川さんの力強くも繊細な歌唱が魅力的で、カラオケでも人気の定番曲。
演歌初心者の方にもおすすめの一曲です。
【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】(11〜20)
北の大地北島三郎

伝説の演歌歌手・北島三郎さんの代表曲で、北海道の壮大な自然と人々の生活を描いた力強い名曲ですね。
メロディーは情感豊かで、歌詞は広大な大地の美しさと厳しさを感じさせる優れた作品になっています。
1991年1月にリリースされ、興和新薬「ウナコーワ」のCMソングとしても使用された本作は、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。
同年の日本レコード大賞も受賞しており、北島さんの代表曲の一つとして長く愛され続けています。
簡単な曲というわけではないですが、やはり有名な曲ですから覚えやすく、特に北海道出身の方であれば故郷を思う気持ちを込めて歌えそうですね。
北のたずね人中澤卓也

中澤卓也さんの魅力が伝わる楽曲がこちら。
軽やかな演歌の中に、情熱的でありながらも優しさを感じさせる歌声が印象的ですね。
忘れられない女性を求めて北国へたどり着くという物語を、心に残るメロディーで歌い上げています。
2020年1月にリリースされたこの曲は、前作『茜色の恋』に続く新たなステップとして注目を集めました。
ライトな演歌調でありながらも、中澤さんの伸びやかな歌声が光る一曲。
演歌初心者の方でも取り組みやすく、カラオケで歌いたくなる曲としておすすめです。
夢情の酒二見颯一

演歌界の新星として注目を集める二見颯一さんが2021年にリリースしたこの曲は、過去の恋に浸る切ない心情を情感豊かに歌い上げる珠玉の一曲です。
森坂とも作詞、水森英夫作曲という豪華な布陣で制作された本作は、酒場を舞台に失恋の痛みを昇華していく様子を描いており、二見さんの透き通るような歌声が聴く人の心に染み入ります。
歌詞の世界観に入り込みやすく、演歌初心者の方でも歌いやすい曲調となっています。
2021年11月には「我ら演歌第7世代!
スペシャルコンサート」にも出演し、同世代の若手演歌歌手たちと共演を果たしました。
演歌ファンはもちろん、恋愛や人生に思いを馳せたい方にもおすすめの一曲です。
さそり座の女美川憲一

情熱的な恋愛と復讐の物語を描いた、美川憲一さんの代表曲の一つですね。
さそり座の特性を織り交ぜた独特な世界観と、美川さんの個性的な歌唱が魅力満載の一曲です。
1972年12月にリリースされ、オリコンチャートで約9.7万枚の売り上げを記録。
NHK紅白歌合戦では計7回歌唱され、2006年から2009年にかけては毎年異なるアレンジで披露されました。
歌詞の一部に変更が加えられた経緯もあり、美川さんの思い入れの強さが伝わってきますね。
演歌初心者の方にも、情熱的な恋愛を表現したい方にもおすすめの一曲。
美川さんの独特な歌い方を意識しながら、思い切り感情を込めて歌ってみてくださいね。