【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
新年会や忘年会、送別会など食事やお酒を楽しむ以外に余興の時間を設けることも多いですよね。
余興を考えるように頼まれたら……とても悩ましいですよね。
絶対にウケたい、みんなで楽しい時間にしたいという方にオススメのハズさない余興をご紹介したいと思います!
ハズさない、とはいうものの絶対の保証ではありませんが……集まるメンバーの年齢層などでチョイスしてみてくださいね。
年齢性別を問わずに盛り上がれるテッパンのゲームなどもご紹介しています。
楽しくて盛り上がる集まりになりますように!
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がる隠し芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 忘年会の盛り上げ方・余興ネタまとめ【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ(11〜20)
なんとピッタリゲーム

その場にいる人にまつわる数字が、設定された数字にどこまで近づけるかに挑戦するゲームです。
その場の人に数字にまつわる質問を投げかけ、その答えを足していって設定された数字に近づけていきます。
相手の答えを予想しながら質問を投げかけるという流れなので、相手のことをどれだけ理解しているかも重要なポイントですね。
設定する数字を大きいものにしておくと、大きな数字から、徐々に数字を刻んでいく流れへと展開して、さらにゲームが盛り上がるのではないでしょうか。
利き○○大会

お菓子や飲み物などにはさまざまな種類があり、身近な存在だからこそ注目する機会も少ないかと思います。
そんな食べ物や飲み物を比べて、違いがわかるのかを確かめていくゲームです。
形でわからないように目かくしの状態でおこなうのが定番で、味やにおい、食感だけでしっかりと違いを判断してもらいましょう。
日常でおこなわない食べ比べや飲み比べが、それぞれの個性や小さな違いを感じるきっかけにもなりそうですね。
どのメーカー、どの味が好きなのかも比べることで変化していきそうですね。
ジェスチャーゲーム

出されたお題を動きのみで伝える、ジェスチャーゲームです。
普段私たちが何かを伝えるときは、声や文字を使って必ず言葉にして伝えています。
そのため、「こんなの簡単!」と思うようなお題でも、一切言葉を使えない状態ではなかなか伝わらないもの。
まさに、ジェスチャーする側の表現力、そして解答者側の想像力や観察力が試されるゲームですね!
年齢問わず楽しめるお題をチョイスして、忘新年会の参加者全員で解答を予想しながら楽しみましょう!
はやりのお笑い芸人さんのギャグ

モノマネや一発芸が得意な方には、はやりのお笑い芸人さんギャグを披露するのがオススメ!
テレビやYouTubeで活躍している芸人さんのギャグをチョイスして、忘新年会を盛り上げましょう。
ただ、幅広い年代の方が参加する場合は、はやりものだけではいまいち盛り上がれない場合があるかもしれません。
その場にいる全員に楽しんでもらえるよう、参加者の年齢を考慮して昭和のお笑いネタなどをプラスすれば、「気が利くな~」と喜んでもらえるかもしれませんよ!
ヲタ芸

照明を少し暗くしてサイリウムを光らせながら全力で踊るオタ芸も、忘新年会を盛り上げる余興としてオススメです。
「オタ芸はアニメやアイドルおたくのもの」というイメージは、もはや古い!
最近では、はやりの歌に合わせてオタ芸をするSNS動画も大人気で、オタ芸に対する考え方が随分変化しています。
実際に映像を観てみると、弧を描く光が美しくて幻想的で感動してしまうんですよね。
そんなパフォーマンスを余興で披露すれば、参加者も思わず見入ってしまうことでしょう。
クオリティの高い歌マネ

歌に自信がある人にぜひオススメしたいのが、ハイクオリティの歌マネ!
ただ歌がうまいだけでも余興として十分成立しますが、有名歌手の歌声にそっくりならさらに盛り上がるはずです。
その後もイベントがあるたびに「歌ってよ!」と声をかけられるようになるかもしれませんね。
幅広い年齢層が集まる忘新年会では、最近の歌をよく知らない方もいらっしゃるかもしれません。
はやりの歌手の歌マネだけでなく、昭和や平成の有名歌手のマネも試してみると、よりウケが良くなるでしょう。
【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ(21〜30)
一発ギャグ

短いフレーズでその場の心をつかむ一発ギャグは、宴会芸の定番と言えるのではないでしょうか。
ひとつのギャグだけで終わってしまうと、持ち時間が余ってしまうので、メドレーとしてならべて披露するのがオススメです。
自分でギャグを考えるのが難しいという場合には、一発ギャグを得意とする芸人さんの持ちネタを参考にしてみるがいいかもしれませんね。
すべてのギャグで爆笑をとるのは難しいので、すべっても続行する強い精神力を持って、手数の多さで勝負していくのがポイントです。






