【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
多くのサブジャンルが存在するジャズの中でも、フュージョンはその言葉の持つ意味の通り、ジャズを基調としてロックやラテン音楽、はては電子音楽にいたるまで、さまざまなジャンルを融合させたクロスオーバーなサウンドを特徴としています。
日本においても、非常に人気の高いジャンルですよね。
今回は、そんなフュージョンに興味を持たれた方々に向けて、ぜひ聴いて頂きたいフュージョンの名盤をご紹介します!
歴史的な名盤はもちろん、幅広い意味でのジャズフュージョンの要素を持つ近年の傑作も含めて紹介しています。
ジャズの枠内をこえて、現代のポピュラーミュージックへ多大なる影響を与えたフュージョンの奥深いサウンドに、あなたも触れてみませんか?
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【初心者向け】モダンジャズの名盤。まずは聴きたいおすすめのアルバム
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】(1〜10)
Continuum 1Nala Sinephro

ベルギー系カリブ人の作曲家にして、現在はロンドンを拠点に活動するナラ・シネフロさん。
クラシックピアノ教師の母とジャズサックス奏者の父を持つ彼女は、ハープとモジュラーシンセサイザーを軸に瞑想的なサウンドを紡ぐアーティストです。
2024年9月にワープ・レコーズからリリースされたセカンド・アルバム『Endlessness』は、10曲すべてが「コンティニューム」と題され、連続的なアルペジオが全体を貫く45分間の音響体験となっています。
ヌビヤ・ガルシアさんやジェームズ・モリソンさんといったサウスロンドンのジャズシーンを代表する面々に加え、21人編成の弦楽アンサンブルも参加し、壮大な音響空間を創出した傑作です。
SpectrumBilly Cobham

中にはジャズの中でもドラムが好き、という方もいますよね。
そこで紹介したいのが『Spectrum』です。
こちらは、伝説的なドラマー、ビリー・コブハムさんのアルバム。
彼はこのアルバムを通して、ロックとジャズの融合に挑戦しているんです。
そのため、ロックを思わせるようなテンポの速い曲が多数収録されています。
その一方でブルースの要素が強い、スローテンポな曲もあります。
なので、ビリー・コブハムさんのいろいろなテイストの曲を聴いてみたいという方にもオススメですよ。
Feel The NightLee Ritenour

アメリカはカリフォルニア州出身のギタリスト、リー・リトナーさんは、ジャズ・フュージョン界における代表的なプレイヤーの1人です。
「キャプテン・フィンガーズ」という愛称も有名ですが、これはリトナーさんが1977年にリリースしたアルバムのタイトルにちなんでいるのですね。
そんなリトナーさんが、高名な音楽プロデューサーのデイヴィッド・フォスターさんと組んで1979年にリリースした『Feel The Night』は、ギターの音作りは比較的甘めのトーンで、AOR的な要素を取り入れたフュージョン~クロスオーバーの名盤です。
ドラマーのスティーヴ・ガッドさん、ベーシストのエイブラハム・ラボリエルさんを迎えた強烈なリズム隊の仕事も素晴らしく、ファンキーなホーン・セクションや美麗なピアノのフレーズが映えるポップな作品ですね。
夜のドライブのBGMとして聴けば、気分は最高!
【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】(11〜20)
Rust (feat. Tom Misch)Yussef Dayes

イギリスの現代ジャズシーンを牽引するドラマーにして、多彩な音楽的バックグラウンドを持つユセフ・デイズさん。
2023年にリリースされた初のソロ・アルバム『Black Classical Music』は、ジャズを基調としながらもアフロビート、ヒップホップ、レゲエ、エレクトロニカといった様々なジャンルを巧みに融合させた、まさにフュージョンの現代的な進化形と言える作品です。
トム・ミッシュさんやマセゴさん、シャバカ・ハッチングスさんといった豪華ゲストとの共演も話題となり、2024年にはアイヴァー・ノヴェロ賞最優秀アルバム部門を受賞した実力派の一枚。
ジャンルの垣根を越えた音楽に興味がある方には、ぜひとも手にとってもらいたい傑作です!
Be HappyMahavishnu Orchestra

フュージョンの中でもロック寄りの音楽性を持つジャンルをジャズ・ロックと呼ぶことがありますが、ギタリストのジョン・マクラフリンさんが結成したマハヴィシュヌ・オーケストラはその代表格と言えるバンドです。
バンド名は、彼がヒンドゥー教に改宗して与えられた「マハヴィシュヌ」という名前に由来していますが、その最大の特徴は、ロックフィーリング溢れるギターとヴァイオリンの組み合わせによる斬新なサウンドです。
さらにこのアルバム『エメラルドの幻影』では、チェロまで加えた重厚なジャズロックを聴くことができます。
Spaceway 70Bruno Pernadas

ポルトガル出身の音楽家、ブルーノ・ペルナダスさんは、ジャズを基盤としながらもジャンルの枠を大胆に飛びこえた独自のサウンドで注目を集める存在です。
2016年にリリースされた『Those Who Throw Objects at the Crocodiles Will Be Asked to Retrieve Them』は、ジャズ・フュージョンにアートポップ、ネオサイケデリア、ボサノヴァなど多彩な要素を融合させた意欲作となっています。
アナログシンセサイザーを駆使した宇宙的なサウンドスケープと、映画のような物語性を持つ楽曲構成は、フュージョンの新たな可能性を示す実験的な作品です。
既存のフュージョンに飽き足らない方や、ジャズの枠内にとどまらない音楽的冒険を求める方にオススメの1枚ですね。
Blacks And BluesBobbi Humphrey

スティーヴィー・ワンダーさんの名盤『Key of Life』にも参加しているフルート奏者ボビー・ハンフリーさんの、1973年の名盤が『Blacks and Blues』です。
バックのミュージシャンにはチャック・レイニーさんやデイヴィッド・T・ウォーカーさんなどソウル系ミュージシャンが起用されていて、ファンキーかつソウルフルなアルバムなんですよね。
グルーヴィ―なビートにフルートの優雅な音色が重なったサウンドは、フュージョン好きにもオススメです。





