RAG MusicFusion
素敵なフュージョン
search

【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】

多くのサブジャンルが存在するジャズの中でも、フュージョンはその言葉の持つ意味の通り、ジャズを基調としてロックやラテン音楽、はては電子音楽にいたるまで、さまざまなジャンルを融合させたクロスオーバーなサウンドを特徴としています。

日本においても、非常に人気の高いジャンルですよね。

今回は、そんなフュージョンに興味を持たれた方々に向けて、ぜひ聴いて頂きたいフュージョンの名盤をご紹介します!

歴史的な名盤はもちろん、幅広い意味でのジャズフュージョンの要素を持つ近年の傑作も含めて紹介しています。

ジャズの枠内をこえて、現代のポピュラーミュージックへ多大なる影響を与えたフュージョンの奥深いサウンドに、あなたも触れてみませんか?

【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】(21〜40)

The Skipper at Home

Soft SpiritHenry Franklin

70年代のウエストコースト・ジャズを語る上で欠かせない重要人物、ヘンリー・フランクリンさん。

アメリカはカリフォルニア州出身のベーシストとして、ヒュー・マセケラさんの大ヒット曲「Grazing in the Grass」への参加でも知られる名手ですね。

1974年にブラック・ジャズ・レコードからリリースされた『The Skipper at Home』は、彼のソロ第2作にして、ソウル・ジャズからジャズ・ファンクまで幅広いスタイルを融合させた意欲作です。

オスカー・ブレアシャーさんのトランペットやカーク・ライトシーさんのキーボードなど、豪華なメンバーによるアンサンブルが生み出すグルーブは圧巻!

後にA Tribe Called Questがサンプリングしたことでヒップホップ界でも注目を集めた隠れた名盤ですよ。

Invitation to Openness

The LoversLes McCann

アメリカ・ケンタッキー州出身のソウル・ジャズのパイオニア、レス・マッキャンさん。

1969年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでの「Compared to What」で世界的な注目を集めた彼が、1972年にリリースした『Invitation to Openness』は、ジャズ・フュージョンの黎明期における重要な作品です。

ユセフ・ラティーフさんをはじめとする錚々たるメンバーが参加し、全3曲52分という長尺の楽曲構成で、即興演奏と緻密なアレンジが見事に融合しています。

エレクトリック・ピアノやムーグシンセサイザーを駆使した革新的なサウンドは、後のヒップホップやR&Bシーンにも多大な影響を与えました。

ジャズの枠を超えた音楽的探求に興味のある方には、ぜひ手に取っていただきたい傑作です!

Straight Life

Straight LifeFreddie Hubbard

アメリカのジャズ界を代表するトランペット奏者であり、ハード・バップからフュージョンまで幅広いスタイルで活躍したフレディ・ハバードさん。

1970年にCTIレコードからリリースされた『Straight Life』は、そんなハバードさんの多彩な音楽性を見事に昇華した傑作アルバムです。

ジョー・ヘンダーソンさんやハービー・ハンコックさん、ジョージ・ベンソンさんといった一流ミュージシャンたちが脇を固め、ソウル・ジャズやジャズ・ファンクの要素を絶妙にブレンドしたサウンドが展開されています。

特にファンク・ビートを軸とした「Mr. Clean」では、各奏者の即興演奏が光る素晴らしい仕上がりに。

ジャズの枠内をこえたクロスオーバーなサウンドを堪能したい方にオススメの名盤ですよ!

Thrust

Palm GreaseHerbie Hancock

ジャズという枠内をこえて、電子音楽やファンクまで幅広いジャンルを融合させる天才、ハービー・ハンコックさん。

アメリカ出身のジャズ・ピアニストでありながら、音楽の境界線を自在に行き来するコンポーザーとしての才能はまさに至宝です。

そんなハービーさんが1974年にリリースした『Thrust』は、前作『Head Hunters』で築いたジャズ・ファンクのスタイルをさらに深化させた記念碑的なアルバムとなっています。

ビルボード13位を記録するなど商業的にも成功を収めた本作は、多彩なシンセサイザーを駆使した革新的なサウンドと、ヘッドハンターズの強力なグルーブが見事に融合した傑作ですよ!

Get Up with It

MaiyshaMiles Davis

ジャズという枠内を飛びこえて、世界の音楽シーンに多大なる影響を与え続ける巨人、マイルス・デイヴィスさん。

1975年から約4年間の活動休止に入る直前、1974年にリリースされた『Get Up with It』は、彼のエレクトリック期の集大成とも呼べる2枚組の大作です。

1970年から1974年にかけて録音された未発表音源を中心に構成され、デューク・エリントンへの追悼曲「ヒー・ラヴド・ヒム・マッドリー」をはじめ、アフリカン・リズムとフュージョンが融合した実験的なサウンドが展開されます。

ある程度マイルスさんの音楽を聴いた方が手を出すべき、革新性に満ちた問題作でもあります。