【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
多くのサブジャンルが存在するジャズの中でも、フュージョンはその言葉の持つ意味の通り、ジャズを基調としてロックやラテン音楽、はては電子音楽にいたるまで、さまざまなジャンルを融合させたクロスオーバーなサウンドを特徴としています。
日本においても、非常に人気の高いジャンルですよね。
今回は、そんなフュージョンに興味を持たれた方々に向けて、ぜひ聴いて頂きたいフュージョンの名盤をご紹介します!
歴史的な名盤はもちろん、幅広い意味でのジャズフュージョンの要素を持つ近年の傑作も含めて紹介しています。
ジャズの枠内をこえて、現代のポピュラーミュージックへ多大なる影響を与えたフュージョンの奥深いサウンドに、あなたも触れてみませんか?
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 【初心者向け】モダンジャズの名盤。まずは聴きたいおすすめのアルバム
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】(21〜30)
The First CirclePat Metheny Group

アメリカはミズーリ州出身のギタリスト、パット・メセニーさん率いるパット・メセニー・グループは、フュージョンの歴史を語る上で欠かすことのできない重要なバンドです。
1984年にリリースされた『First Circle』は、アルゼンチン出身のペドロ・アスナールさんが新たに加入し、南米のリズムやスペイン語のボーカルを取り入れた意欲的な作品となっています。
タイトル曲をはじめとする複雑な拍子構成と美しいメロディの融合は圧巻で、翌年のグラミー賞ベスト・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞を受賞したのも納得です。
民族楽器の導入や実験的なアプローチも随所にちりばめられており、フュージョン・ファンにはたまらない傑作ですよ。
Have You HeardPat Metheny Group

アメリカを代表するジャズ・ギタリスト、パット・メセニーさん率いるパット・メセニー・グループは、フュージョンに興味を持った方であれば避けては通れないグループの1つです。
1970年代後半から息の長い活動を続けており、商業的にも成功を収めた人気グループです。
そんな彼らが1989年にリリースしたアルバム『レター・フロム・ホーム』は、商業的な成果のみならず、1990年のグラミー賞ベスト・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞を受賞するなど高い評価を得ています。
ブラジル音楽の影響も色濃く、多彩なバックグラウンドを持ったメンバーによる巧みなバンド・アンサンブルと、パットさんならではの美しいメロディが楽しめる傑作です!
TrainsSteps Ahead

ニューヨーク出身のビブラフォン奏者にして、NYCレコードの設立者としても著名なマイク・マイニエリさんを中心として1979年頃に結成されたグループです。
人気テナーサックス奏者、マイケル・ブレッカーさんが在籍していた時期のラスト作品となった、1986年リリースの『MAGNETIC』は、エレクトリック・ジャズの名盤として人気の高い1枚です。
プロデューサーとして、巨匠ジョージ・デュークさんも参加しており、ボーカル曲からインストゥルメンタルまで、どれも気分良く聴ける高いクオリティを保った楽曲がずらりと並んでいます。
Straight LifeFreddie Hubbard

アメリカのジャズ界を代表するトランペット奏者であり、ハード・バップからフュージョンまで幅広いスタイルで活躍したフレディ・ハバードさん。
1970年にCTIレコードからリリースされた『Straight Life』は、そんなハバードさんの多彩な音楽性を見事に昇華した傑作アルバムです。
ジョー・ヘンダーソンさんやハービー・ハンコックさん、ジョージ・ベンソンさんといった一流ミュージシャンたちが脇を固め、ソウル・ジャズやジャズ・ファンクの要素を絶妙にブレンドしたサウンドが展開されています。
特にファンク・ビートを軸とした「Mr. Clean」では、各奏者の即興演奏が光る素晴らしい仕上がりに。
ジャズの枠内をこえたクロスオーバーなサウンドを堪能したい方にオススメの名盤ですよ!
Got A Match?Chick Corea Elektric Band

その個性的なフレージングで王道のピアノジャズからラテンミュージック、フュージョンまでこなし、長年に渡り高い人気を誇るピアニストのチック・コリアさんが1985年に結成したチック・コリア・エレクトリック・バンドです。
若手のミュージシャンをメンバーに迎え、その鮮烈なテクニックが詰め込まれたこの1stアルバムは、まさに驚きの連続。
代表曲のひとつとなった『Got A Match?』をはじめ、シンセサイザーのカラフルなサウンドと、各メンバーの火花を散らすようなアドリブは必聴です。
Meeting of the SpiritsMahavishnu Orchestra

マハヴィシュヌ・オーケストラは、イギリス出身のギタリスト、ジョン・マクラフリンさんによって1971年にニューヨークで結成されたジャズ・フュージョン・バンドです。
ビリー・コブハムさん、ヤン・ハマーさん、ジェリー・グッドマンさん、リック・レアードさんといった凄腕のメンバーが集まった技巧派のバンドでもあります。
そんな彼らにとってのデビュー・アルバムとなった『The Inner Mounting Flame』は、1971年11月にリリースされました。
ジャズ、ロック、インド古典音楽を巧みに融合させた革新的なサウンドと、激しいエネルギーに満ちた演奏がとにかくカッコいいですよ。
Heads in the CloudDry Jack

70年代から80年代にかけて活躍した、ニューヨーク出身のフュージョン・バンドです。
リターン・トゥ・フォーエヴァーやウェザー・リポートといった同時代のバンドと比べると知名度はあまり高くはありませんが、彼らの残した2枚のアルバムが2000年代に入ってCDで再発されるなど、フュージョン好きの中では根強い人気を誇っています。
そんな彼らが1979年にリリースしたセカンド・アルバム『Whale City』は、巨匠ボブ・ラドウィックさんがマスタリングを手がけていることもあり、高品質な隠れたフュージョン作品の名盤となっておりますよ。
バンドの中心がキーボード奏者とベーシストの兄弟とのことで、2人のプレイが全面に押し出されていることも特徴です。





