【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】
インドネシアの伝統楽器による壮大なアンサンブル、ガムラン音楽。
その神秘的な響きは、多くの作曲家や音楽家を魅了してきました。
青銅の打楽器を中心とした独特の音色と、複雑なリズムが織りなす音の世界は、聴く人を異次元の空間へと誘います。
この記事では、古くから伝わる伝統的な名曲から、現代の作曲家による革新的な作品、さらにはジャズやポップスなど、ガムランから影響を受けた様々なジャンルの楽曲まで、幅広くご紹介していきます。
まだガムラン音楽に触れたことがない方も、ぜひこの機会に魅惑的な音の世界への旅をお楽しみください!
- 【2025】インドの名曲。人気のヒットソング&愛され続ける名曲【新旧】
- ポルカの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- 【2025】インドネシアのおすすめアーティストまとめ
- 【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
- 【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ワールドミュージックの今。多様な音楽文化を楽しめる名曲を紹介
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- 【2025】楽しくエクササイズ!ズンバ使用曲まとめ
- Ali Gatieの人気曲ランキング【2025】
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】(1〜10)
Prahu LayarKi Nartosabdho

休日の海辺へ誘われるような、陽気で軽快なメロディーが魅力的なナンバー。
インドネシアの伝統影絵芝居ワヤン・クリットの巨匠として知られ、生涯で600曲を超える作品を遺したキ・ナルトサブドさんの楽曲です。
本作は、友人たちと帆かけ船で沖へ出て、明日からの労働に備えて戻るという、楽しさと節度が描かれた歌詞の世界観も素敵ですよね。
コンピレーション盤『Gebyar Campursari 1』にも収められた楽曲で、現地の学校でも教材として親しまれています。
ガムラン特有の青銅打楽器が織りなすきらびやかな音色と、躍るような太鼓のリズムは、ガムラン音楽を初めて聴く方の心もきっと掴むはずです!
ドライブや休日のBGMにもぴったりの一曲ですよ。
Prahu LayarKi Nartosabdho

インドネシアの伝統に革新をもたらした音楽家、キ・ナルトサブドさんによる楽曲で、2006年にリリースされたシングルです。
影絵人形劇の語り手としても知られるキ・ナルトサブドさんの代表曲の一つで、2000年7月には別バージョンも公開されています。
本作は「遊び歌」として作られており、休日に舟で海へ出て、仲間と笑いあう穏やかな情景が浮かぶようですよね。
親しみやすい旋律はポピュラーソングに近いものがありますし、日々の喧騒から心を解き放ってくれるかのようです。
複雑な展開がないので、ガムランの響きに初めて触れる方にもすんなり馴染むのではないでしょうか。
のんびり過ごしたい時にぴったりのナンバーです。
Wilujeng

インドネシア中央ジャワで古くから大切に演奏されてきた、儀式的な性格を持つ一曲です。
擦弦楽器レバブによる滑らかな導入から、次第にコーラスや様々な打楽器が加わり、音が幾重にも重なっていく様子は聴きごたえがありますよね。
「安全」や「幸福」を願う心が込められた本作は、聴く人を優しく包み込むような温かさを持っています。
この楽曲は、伝統音楽として継承されており、商業的な音源ではなくラジオ局の放送録音などでその演奏が記録されてきました。
32拍を一つの周期とする形式に則っており、複雑なリズムが生み出す多層的な響きが心地よいのではないでしょうか。
心を落ち着けたい時や、新しい始まりを迎える時に聴いてみてください。
【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】(11〜20)
Babar Layar

大海原への船出を思わせるような、壮大で厳かな響きが魅力的な作品です。
インドネシアのジャワ宮廷に伝わるこの音楽は、「帆を張って出帆する」というテーマを持ち、新たな旅立ちの儀式のような神聖な雰囲気に満ちています。
青銅の打楽器が織りなす静謐な音の波と、ペロッグ音階による神秘的な旋律が複雑に絡み合う構成は、聴く人を異次元の空間へと誘いますね。
心を落ち着けて何かに集中したい時や、ゆったりと過ごす夜のお供にすれば、その奥深い魅力に引き込まれていきますよ!
Laler Mengeng

こちらの『Laler Mengeng』は古くから伝わる作者不詳の古典的な作品とされており、英語では「(The Buzzing Fly」つまりぶんぶん飛ぶハエ、ハエの羽音といったような意味を持つタイトルも非常に興味深いですよね。
もちろんタイトルをそのまま曲として表現しているのではなく、一種の比喩として不吉であったり不気味なイメージを作り上げていたようです。
宮廷音楽として使用されていたとのことですが、後に民間に伝わりクラシックなガムラン音楽として定番のレパートリー曲として多くの名演が誕生したのですね。
Ujan Mas

1931年に初の海外公演をおこなうなど、世界的にも知られるインドネシアの伝統楽団グヌン・サリ楽団による楽曲。
「黄金の雨」を意味するタイトルどおり、神々しい恵みが降り注ぐ情景を音で描いたかのような世界観が秀逸ですよね。
ゴン・クビャール様式特有の華やかで激しいリズムと、心に染みる哀調のメロディーが織りなすコントラストが聴く人を魅了します。
この楽曲は1950年代にイ・ワヤン・ガンドラさんによって作られ、1969年録音のアルバム『Golden Rain: Music of Bali』への収録を機に広く知られました。
日常を離れ、異次元の空間で精神を解放したい時にぴったりのナンバーですよ。
Kaneda’s Theme芸能山城組

おそらく日本では一番有名なガムランではないでしょうか。
1988年に公開されたアニメ映画「AKIRA」で使われた楽曲です。
芸能山城組は民族音楽を主として活動する日本のパフォーマンス集団で、映画ではすべての音楽を担当しました。





