【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】
インドネシアの伝統楽器による壮大なアンサンブル、ガムラン音楽。
その神秘的な響きは、多くの作曲家や音楽家を魅了してきました。
青銅の打楽器を中心とした独特の音色と、複雑なリズムが織りなす音の世界は、聴く人を異次元の空間へと誘います。
この記事では、古くから伝わる伝統的な名曲から、現代の作曲家による革新的な作品、さらにはジャズやポップスなど、ガムランから影響を受けた様々なジャンルの楽曲まで、幅広くご紹介していきます。
まだガムラン音楽に触れたことがない方も、ぜひこの機会に魅惑的な音の世界への旅をお楽しみください!
- 【2025】インドの名曲。人気のヒットソング&愛され続ける名曲【新旧】
- ポルカの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- 【2025】インドネシアのおすすめアーティストまとめ
- 【渋いッ!】アルゼンチンタンゴの名曲を紹介
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- 【2025】楽しくエクササイズ!ズンバ使用曲まとめ
- Ali Gatieの人気曲ランキング【2025】
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】(31〜40)
Eternal Rhythm Part 1Don Cherry

フリージャズの代表的なトランペッターのドン・チェリーがガムランを取り入れた作品がこのEternal Rhythmで、1969年に発売されました。
どこか、異国の森林にでも迷い込んだような楽曲となっています。
Batukau VibesMani Neumeier & Peter Hollinger

guru guruというバンドとして有名なドイツのドラマー、マニ・ノイマイヤーと、同じくドイツのドラマー、ペーター・ホリンガーがバリのガムラン楽団「スアールアグン」と国籍や音楽ジャンルもこえて一大セッションを繰り広げた録音です。
RonggolaweS.T.S.I Akademy of Art and Dance, Surakarta, Indonesia

スラカルタ・インドネシア芸術学院舞楽団による、ジャワ王宮の舞踊劇、ロンゴロウェです。
こちらは日本で公演を行ったときの様子です。
とても芸術的な劇で、まるでオペラを見ているような感じですね。
ゆったりとしたガムランの音もいい雰囲気です。
SambasundaCBMW

スンダ地方のガムラン・デングンのグループ、CBMWによる、楽曲です。
名前の通り、ブラジルのサンバを意識した楽曲で、竹製ガムランやバイオリンなどが入っていて、とてもスリリングな演奏が特徴的な楽曲となっています。
Legong LasemSri Padma

スリ・パドマ楽団は女の子だけで構成されているガムラン楽団です。
しかも、こちらの動画は幼稚園と小学生の年少チームの初舞台の様子です。
女の子だけというだけでも驚きですが、幼い子たちだけで演奏している姿に見入ってしまいますね。
【初心者向け】ガムランの名曲まとめ【入門編】(41〜50)
eling-eling banyumasansangga buana

ジャワのガムランで有名な曲のエリンエリンです。
エリンエリンという曲は、多数の曲が存在し、このエリンエリンバニュマサンは、バニュマス地方に伝わる民衆音楽です。
「人は大地から生まれ、やがて大地に帰る。
そのことを忘れずに、今この瞬間を大切に生きなさい」というメッセージが込められた曲です。
AngklungDharma Kerti

バリ島北部にシガラジャというガムラン・ゴンクビャール(ガムランの演奏形態の1つ)発祥の町があります。
その、シガラジャ町にいるのがダルマ・クルティ楽団です。
ガムラン・アンクルンとは主に1オクターブ中の4音を選んで鍵盤を配列された楽器であり、お葬式や大切な儀式などで演奏されることが多いそうです。