カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
普段カラオケに行き慣れていない方にとって、人前で歌うのはなかなかハードルが高いですよね。
歌に自信がない方はもちろん、歌う機会がなさすぎて自分がどんな曲なら歌えるのかも分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Z世代におすすめしたい女性が歌いやすいカラオケソングをご紹介します。
比較的キーが低いものや、メロディーがシンプルなものをリストアップしてありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲(1〜10)
人としてNEW!Superfly

Superflyは音域が高い曲が多いのですが、こちらの曲はSUPER BEAVERのカバー曲となっているのでいつものSuperflyの曲よりは音域は低めに設定されています。
SUPER BEAVERの『人として』が歌いたい女性の方は本家だと低くて音程が取りづらいかもしれないので、Superflyバージョンで歌うと音程が合いやすく点数も取りやすいかもしれないですね!
曲を一通り聴くとAメロからサビにかけてどんどん盛り上がる構成になっています。
ラスサビは転調してさらに高くなっていますが、勢いをつけながら歌うと声も出しやすく音程も取りやすくなるので、リズムに乗りながら歌うのをオススメします!
微熱魔NEW!ずっと真夜中でいいのに。

音域はA#3~E5で全体的に高めの曲ですが、基本的に優しく裏声っぽい声で歌うと音程も取りやすく100点を狙えるかなと思います!
裏声ばっかりだとフラフラになって疲れちゃうかもしれないので、声がブレないように腹式呼吸と体幹をしっかり意識してくださいね。
サビ前のラップっぽいところはもしかしたら音程バー自体入っていないかもしれませんが、かっこいい部分なのでぜひリズムに乗りながら楽しく歌ってください!
少し早い曲なので息継ぎするのを忘れないで裏声頑張ってみてください!
ありがとういきものがかり

NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の主題歌として書き下ろされた、2人組バンド・いきものがかりの18作目のシングル曲。
2010年にリリースされた楽曲でありながら数多くのアーティストがカバーしている本作は、カラオケで一番心配になるであろうサビから始まる楽曲構成であることから、ご自身に合ったキーを探しやすいナンバーです。
また、サビの歌い出しは音程を一つずつ上がっていくメロディーとなっているため音を外しにくく、あまり歌に自信がない方にも歌いやすいのではないでしょうか。
世代を越えて誰もが知っている有名曲ですので、カラオケのレパートリーにもぴったりのナンバーです。
カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲(11〜20)
ひといきつきながら山本彩

山本彩さんの優しい歌声が心に染み入る楽曲。
JTの企業CMソングとして2016年10月にリリースされた本作は、日常のささやかな瞬間に感謝を込め、人とのつながりの大切さを歌っています。
サビのフレーズが印象的で、孤独を感じる人々に寄り添うメッセージが込められているんです。
世界的ピアニスト・辻井伸行さんとの共演CMも話題になりましたよね。
ゆったりとしたテンポで音程の跳躍も少ないため、カラオケが苦手な方でも挑戦しやすい1曲。
疲れを感じた時や、ほっと一息つきたい時におすすめの楽曲です。
SKYLIGHTAimer

宇宙をテーマにした壮大な世界観が広がる楽曲で、Aimerさんの独特なハスキーボイスが魅力的です。
挑戦と成長、未知の世界への一歩を表現した歌詞は、聴く人の心に勇気を与えてくれます。
本作は2023年7月にリリースされたアルバム『Open α Door』に収録されており、9月にはソニーの人工衛星とのコラボレーションミュージックビデオも公開されました。
新しいことに挑戦したい時や、自分を見つめ直したい時におすすめの一曲。
カラオケでも、Aimerさんの世界観に浸りながら歌えば、きっと素敵な時間が過ごせるはずです。
にじいろ絢香

温かみのある歌声で人気を博しているシンガーソングライター、絢香さん。
NHK連続テレビ小説『花子とアン』の主題歌として書き下ろされた13枚目のシングル曲は、軽快なアンサンブルに乗せた絢香さんのソウルフルな歌声が印象的ですよね。
背中を押してくれるポジティブなメッセージは、普段お仕事を頑張っている方であれば心が癒やされるのではないでしょうか。
2014年6月にリリースされた本作は、UQコミュニケーションズの「UQ mobile」CMソングとしても起用されました。
カラオケで歌えば気になる人に注目されるであろう、おすすめの有名曲です。
サイレントマジョリティー欅坂46

デビューシングルとして発表された欅坂46の楽曲は、社会的なテーマと若者の反抗心を描いた印象的な作品です。
軍隊のような衣装や統率されたダンス、そして低音寄りの構成が特徴的ですね。
2016年4月にリリースされ、女性アーティストのオリコン初週売上で歴代1位を獲得する快挙を成し遂げました。
秋元康さんが作詞を手掛け、メンバーの成長への期待を込めて制作されたそうです。
本作は、カラオケで歌う際にも注目を集めそうな1曲。
自己表現の大切さを歌った歌詞は、Z世代の女性の心に響くのではないでしょうか。