【2025】ドイツのおすすめアーティストまとめ
洋楽が詳しい方であっても、ドイツの有名なミュージシャンを挙げるとなるとそれぞれ聴いている音楽ジャンルの傾向によって回答が全く違いますよね。
メタル好きにとってはメタル大国ですし、テクノが好きな方にとってはテクノの聖地であり、プログレッシブロックが好きであればクラウトロックなどが思い浮かぶでしょう。
そんなドイツの音楽シーンの中でも、今回の記事ではシンガーソングライターやラッパーに注目、近年活躍する若手を中心としたラインアップでまとめています。
まだまだ日本では知られていないアーティストも多数登場しますから、非英語圏の音楽に興味があるという方もぜひチェックしてみてください!
【2025】ドイツのおすすめアーティストまとめ(6〜10)
NINANina Chuba

ドイツのヴェーデル出身、ベルリンを拠点に活動するニーナ・チューバさんは、子役時代から女優としてキャリアをスタートさせた実力派シンガーソングライターです。
2019年にソロデビューを果たし、ポップラップとダンスホールポップを組み合わせた独自のスタイルで注目を集めています。
2022年にリリースしたアルバム『Glas』は、ドイツとオーストリアでチャート1位を獲得。
その話題性は音楽賞の受賞歴からも明らかで、2022年には1 Live Kroneの「ヒップホップ/R&Bソング」部門と「新人アクト」部門を受賞しています。
TikTokでバイラルヒットを記録した楽曲は、若者を中心に絶大な支持を集め、2024年のアリーナツアーは全公演完売という快挙を達成。
洋楽好きの方はもちろん、ドイツのポップミュージックに興味がある方にもおすすめの存在です。
Zirkusbadmómzjay

バッドモムズジェイさんは、2002年生まれのドイツ人ラッパーです。
2019年にデビュー曲『24/7』をリリースし、ドイツのヒップホップシーンで急速に注目を集めました。
アメリカのトラップミュージックの影響を受けたサウンドと、ドイツ語と英語を織り交ぜた歌詞が特徴的です。
2020年にリリースされたシングル『Zirkus』は、彼女の代表作の一つとなっています。
若手アーティストながら既にいくつかの賞を受賞しており、ドイツのヒップホップシーンで重要な存在として評価されています。
自身のセクシュアリティについてもオープンに語り、若い女性たちに自己肯定感を持つことの大切さを伝えるメッセージ性の強い楽曲も多く、ドイツ語ラップに興味がある方にぜひおすすめです。
Nein!Ayliva

ドイツ出身のシンガーソングライター、アイリヴァさんは、1998年生まれのトルコ系ルーツを持つアーティストです。
2020年10月、デビュー・シングル『Deine Schuld』をリリースし、ドイツのシングルチャートでトップ10入りを果たしました。
現代的なR&Bやポップラップをベースにしながら、ドイツ語とアラビア語の歌詞を組み合わせた独自のスタイルで注目を集めています。
2023年には、セカンド・アルバム『Schwarzes Herz』がドイツ、オーストリア、スイスでチャート1位を獲得。
同年には「Bambi Award」で最も成功した女性アーティストに選ばれるなど、その才能は高く評価されています。
非英語圏の音楽に興味がある方にぜひオススメのアーティストですよ。
tau mich aufZartmann

ベルリン出身のポップシンガー兼ラッパー、ツァルトマンさんは、感情的でメランコリックな楽曲で知られる新世代のアーティストです。
学生時代からギターで楽曲制作を始め、2022年2月にEP『11 bis 2』でデビューを飾りました。
その後マネージャーとの関係悪化により音楽活動が停滞するものの、TikTokを通じて自身の苦境を発信し、ファンの支持を集めます。
2024年には、ドイツの人気グループ01099の前座を務め、さらにコラボ曲が1Live Kroneで「ベスト・オルタナティブ・ソング」賞を受賞。
ポップとラップを見事に融合させた独自のスタイルと、共感を呼ぶ歌詞で、ドイツ音楽シーンに新たな風を吹き込んでいます。
現代的なポップミュージックやヒップホップに興味がある方にぜひ聴いていただきたいアーティストですね。
Weißes KleidKati K

ドイツ・ミュンヘンを拠点に活動するカティ・ケーさんは、2019年にデビューを果たした心理学を学ぶシンガーソングライター兼インフルエンサーです。
大学での学びを活かした深い洞察と、若い世代の共感を呼ぶ歌詞が魅力で、恋愛の悩みやメンタルヘルスをテーマにした楽曲を数多く発表しています。
2024年にリリースしたアルバム『Alles oder Nichts』では、ドイツのシンガーソングライターシーンに新風を吹き込む才能を発揮。
ラッパーのフィンチさんとのコラボ曲は、ドイツのシングルチャートで14位を記録する快挙を成し遂げました。
インスタグラムでの積極的な発信や自己啓発本の出版、テレビ番組の主題歌制作など、表現の場を音楽以外にも広げている姿も印象的です。
メロディアスなポップスとともに、等身大の言葉で心に響くメッセージを届けてくれる彼女の音楽は、等身大の悩みに向き合う全ての人におすすめですよ。