【2025】ドイツのおすすめアーティストまとめ
洋楽が詳しい方であっても、ドイツの有名なミュージシャンを挙げるとなるとそれぞれ聴いている音楽ジャンルの傾向によって回答が全く違いますよね。
メタル好きにとってはメタル大国ですし、テクノが好きな方にとってはテクノの聖地であり、プログレッシブロックが好きであればクラウトロックなどが思い浮かぶでしょう。
そんなドイツの音楽シーンの中でも、今回の記事ではシンガーソングライターやラッパーに注目、近年活躍する若手を中心としたラインアップでまとめています。
まだまだ日本では知られていないアーティストも多数登場しますから、非英語圏の音楽に興味があるという方もぜひチェックしてみてください!
【2025】ドイツのおすすめアーティストまとめ(11〜15)
Always on the runISAAK

ドイツ出身のシンガーソングライター、イザークさん。
2024年1月にリリースした楽曲で、一躍ヨーロッパ中の注目を集めました。
ポップとエレクトロニックを融合させた独特のサウンドと、心に響く歌詞が魅力です。
ユーロビジョン・ソング・コンテストにドイツ代表として出場し、見事な歌唱力を披露。
本国ドイツのみならず、オーストリアやチェコ共和国など、ヨーロッパ各国のチャートを賑わせています。
エモーショナルな歌声と、キャッチーなメロディーが持ち味のイザークさん。
新しい才能の発掘が好きな方、ぜひチェックしてみてください!
OLYMPIA$oho Bani

ベルリンを拠点に活動するソーホー・バニさんは、ドイツ語ラップシーンの新星として注目を集めています。
1999年生まれのアーティストは、クロイツベルク地区で育ち、ドラムやピアノの演奏経験を活かした音楽性で、ヒップホップファンの心を掴んでいます。
2017年からSoundCloudで音源を発表し始め、数々の印象的な作品を世に送り出してきました。
2024年には名門レーベルPolytonより賞を受賞し、さらに1 Live Kroneの栄誉も手にしています。
ドイツの著名シンガー、ヘルベルト・グレーネマイヤーさんとのコラボレーション楽曲は13万人以上のフォロワーを持つInstagramでも大きな話題となりました。
ベルリンのアンダーグラウンドシーンを牽引するラッパーとして、ドイツ語圏の音楽に興味を持つ方にはぜひ聴いていただきたいアーティストです。
VEMPA (FEAT. BAUSA)Fourty

メロディアスなポップとR&Bの要素を取り入れたドイツ語ラップで現在注目を浴びているドイツのラッパー、フォーティさん。
2014年にSoundCloudでフリートラックを公開し、『74』や『Amour discotheque』といったEPをリリースしたことから活動をスタートさせました。
2017年に才能を見出されたことをきっかけに、2019年にはレーベル「Life is Pain」と契約を締結。
ドイツ語の巧みなラップフローと、感情的でメロディアスなフックが織りなす世界観が魅力的です。
2020年にリリースしたシングル曲でドイツのチャートで19位を記録し、ゴールド認定を獲得するなど、実力を発揮。
ドイツのポップスシーンでも活躍の場を広げており、シンガーのヴァネッサ・マイさんとのコラボレーションなど、ジャンルの垣根を超えた活動も展開しています。
洋楽の新しい才能に触れてみたい方にぜひおすすめしたいアーティストです。
Moje SveHAVA

ドイツ出身の若手女性ラッパー、ハヴァさんは、ボスニアとトルコのルーツを持つ才能豊かなアーティストです。
2019年にデビュー・シングル『Heartbreaker』をリリースし、ドイツのSpotifyチャートで130位を記録しました。
その後も数々のヒット曲を生み出し、2021年10月には代表曲がドイツ、オーストリア、スイスでチャート入りを果たしています。
ラッパーのダルダンとのコラボレーションも多く、ドイツの音楽シーンで注目を集めています。
歌唱力とラップスタイルの両方を兼ね備えたハヴァさんの魅力的な楽曲は、ドイツ語以外のラップに興味がある方にもオススメですよ。
TimeLUCIANO

スイスとチリのルーツを持つDJ兼音楽プロデューサー、ルチアーノさんは、エレクトロニックミュージックシーンの最先端を走る存在です。
1990年代初頭のサンティアゴの小さなクラブからキャリアをスタートし、今やヨーロッパの地下クラブシーンで技術を磨いた彼は、世界的に影響力のあるパフォーマーとして知られています。
2009年10月にリリースされたアルバム『Tribute To The Sun』に収録された楽曲は、彼の真摯な芸術への姿勢と卓越した技術を体現しています。
ディープハウスからテクノまで、幅広いジャンルをカバーする彼の音楽は、大規模なダンスフェスティバルでも高い評価を得ています。
エレクトロニックミュージックの新しい可能性を探求したい方にぜひおすすめです。