RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集

このページを開いていらっしゃるということは、美術系の学校に通っている方でしょうか。

「卒業制作」は習ったこと、自分が表現したいことのすべてをぶつける、学生生活の最後を飾る大イベント。

しかしアイデアがなかなか思い浮かばず、困っている方は多いのではないでしょうか?

この記事では、美術の技法を中心とした創作アイデアをご紹介していきます!

思い悩むのはいったん置いといて、息抜きがてらぜひインプットしていってください!

見終わったころには、やりたいことが見つかっているかも?

【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集(1〜20)

マーブリング

マーブリング・デコ 立体素材へのマーブリング
マーブリング

マーブリングは版画技法の一つで、みなさんも一度は見たこと、聴いたことがあるのではないでしょうか。

水溶液の表面に水分に反発する絵の具などの画材を落とすことで、水面に描かれる予測不能な模様や柄を、紙や立体に写し取る技法です。

動画では石やけん玉を溶液に浸して模様を写し取っていますが、卒業制作なのでもっと大きな立体物を使うなど、工夫してみてもよいかもしれませんね!

もちろん、作品の一部に使いたいなんて方も、比較的手軽にできる技法なのでオススメです。

切り絵

【初心者🔰】コレを見たらすぐ出来る!【切り絵】
切り絵

奈良時代前後の古くから日本で親しまれてきた「切り絵」。

ハサミやカッターで紙を切り抜いて台紙に貼る方法が一般的ですが、立体的にすることで平面とは違った華やかさが生まれますよね!

卒業制作であれば普通とは違った立体的な切り絵に挑戦してみるのもよいかもしれません。

いくつかパーツを作って、後から型に合わせて接着していくと立体的に美しく仕上がりますね。

動画では金魚を制作していますが、もっと大きな作品を考えてみたり、他の素材と組み合わせてみたりするのも楽しいと思います。

刺繍

「刺繍絵画の世界展 明治・大正期の日本の美」告知動画
刺繍

刺繍絵画は、日本画家が描いた下絵をもとに、刺繍職人が針と糸で縫い上げた絵画を壁掛や衝立などに仕立てたもので、繊細な表現が魅力的です。

針と糸で描かれた絵は、まるで油絵や水彩画のように、細部まで精緻に描かれています。

また、刺繍の技法によってさまざまな表現が可能です。

たとえば、金糸や銀糸を用いることで華やかな雰囲気を演出したり、刺繍の密度を変えることで立体感を表現したりできます。

習得するには鍛錬が必要ですが、生かせられれば他にはない卒業制作が作れるはずです!

フォトグラム

サイアノタイプ(フォトグラム)制作記録
フォトグラム

フォトグラムとは、カメラを使わずに光で反応する薬剤を塗った感光紙の上に直接物を置き、光を当てて撮影する技法のこと。

葉っぱや花を感光紙の上に置いて太陽の光を当てて撮影したのが、フォトグラムの始まりといわれています。

カメラで撮影する写真と異なり、輪郭がややぼやけた幻想的な雰囲気になるため、見る者の想像力をかき立てる作品に仕上がります。

卒業の思い出となるようなモチーフを使って撮影してみてはいかがでしょうか?

エンカウスティーク

Create Art Everyone 密猟画を創ろうその2 講師 田鎖幹夫
エンカウスティーク

蜜蝋を使った絵画技法、エンカウスティーク。

着色した蜜蝋を溶かして画材に焼き付ける絵画技法なのですが、単純に垂らすというわけではなく、ホットガンなどで焼き付けたり、使用する蜜蝋の水分量を変えたりすることで、幅広い表現が可能です。

さまざまな技法が存在する絵画ですが、エンカウスティークはまず画材である蜜蝋を作っていく必要があるため、上級者向けではあるものの個性的な画風を演出できます。

卒業制作などの力を入れたい作品にオススメです。