【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集
このページを開いていらっしゃるということは、美術系の学校に通っている方でしょうか。
「卒業制作」は習ったこと、自分が表現したいことのすべてをぶつける、学生生活の最後を飾る大イベント。
しかしアイデアがなかなか思い浮かばず、困っている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、美術の技法を中心とした創作アイデアをご紹介していきます!
思い悩むのはいったん置いといて、息抜きがてらぜひインプットしていってください!
見終わったころには、やりたいことが見つかっているかも?
- 【泣ける】感動できる卒業イラストアイデアまとめ
- 卒業にぴったり!先生や友人に贈る手作りプレゼントアイデア集
- 【卒業生・在校生・先生へ】感謝を伝える感動の卒業サプライズ
- 学校で盛り上がる感動のサプライズアイデア
- 【手作り】テンプレートからユニークなアイデアまで!卒業証書の手作りアイデア集
- 【心に染みる】ギターで弾き語りたい卒業ソングまとめ
- 【卒業式】先生に贈る感動のサプライズプレゼントアイデアまとめ
- 【卒業ソング】アイドルが歌う泣ける歌!友情や感謝の思いを描いた感動作
- TikTokで人気の高い卒業ソング
- 卒業文集にオススメの例文。感動できるテーマまとめ
- 【高校生向け】感動する友情ソングまとめ
- 【中学生向け】卒業式で歌いたいオススメの定番ソング
- 【卒園】お世話になった先生に贈る手作りプレゼント
- 定番の合唱曲から人気のJ-POPまで!卒業式で歌いたい感動の曲
【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集(1〜20)
サンドアート

サンドアートとは、すばり砂を使ったアート作品のこと。
一つの物語を砂で描く動画を観たことがある方も多いのではないでしょうか?
砂はとても軽く、指先が触れたりほんの少し空気が動いたりするだけで、表情ががらりと変わってしまう繊細な素材です。
そのため、作ったものをそのまま展示するというよりは、アニメーション動画などの動画作品として仕上げるのに向いているかもしれませんね。
完成形だけでなく、描かれた絵が崩され別の絵に生まれ変わる過程も撮影することで、より興味深い卒業制作になるでしょう。
ジャンクアート

ジャンクとは廃棄物やがらくたの意味。
ジャンクアートは廃物美術なんて呼ばれることもあります。
使わなくなった物をアートとしてよみがえらせることで、メッセージ性の強い作品が生み出されてきました。
日本でも赤瀬川原平さんや小野忠弘さんなどが有名ですね。
自分の心の奥底にあるメッセージを見た人に伝えたい、その思いを卒業制作に生かしたいなんて思っているあなたは、ジャンクアートに挑戦してみませんか?
キャンバスに廃材を埋め込んだり、立体作品で表現するなど、さまざまな手法があるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
螺鈿細工

貝に彫刻を施し、漆器や木地にはめこむ装飾技法を「螺鈿」といいます。
国宝にも螺鈿が用いられている品があるので、気になった方はチェックしてみてもよいかもしれません!
ヤコウガイやシロチョウガイなどの貝が用いられており、オーロラのようなきらめきが非常に美しいですよね。
伝統的な技法なので、手作業が多くとっても根気が必要!
日本の伝統の技に興味がある方や、手の込んだ一品が作りたいなんて方にオススメです。
卒業制作で日本の伝統美を披露しちゃってくださいね!
象嵌

鉄の板に金や銀を打ち込む工芸技法が「象嵌」です。
シリアで誕生したと言われており、シルクロードを通じて飛鳥時代に日本に伝わってきたそうです。
日本でも京象嵌は伝統的な制作方法の一つ。
とても繊細な作業が多いのですぐには難しいかもしれませんが、象嵌に興味があり卒業制作に取り入れたいという方はぜひ参考になさってください。
彫金技法にも似ているので、彫金をやったことがある、専攻しているという方にもオススメですよ。
毛彫

奈良時代の出土品にもみられる彫金技法で、最も古くから継承されてきたと言われているのが「毛彫」です。
先のとがったタガネを用いて金属を彫ることで、毛のような細い線が生み出されることから毛彫という名前が付いています。
彫金は手作業の味わいを感じられ、卒業制作にもオススメだと思います。
彫金を専攻されている学生さんで、卒業制作に取り入れたいという方は、やはり彫りの練習が一番の上達方法!
流れるような線が美しい毛彫をマスターしてぜひ大作に挑戦してみてくださいね。