RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集

このページを開いていらっしゃるということは、美術系の学校に通っている方でしょうか。

「卒業制作」は習ったこと、自分が表現したいことのすべてをぶつける、学生生活の最後を飾る大イベント。

しかしアイデアがなかなか思い浮かばず、困っている方は多いのではないでしょうか?

この記事では、美術の技法を中心とした創作アイデアをご紹介していきます!

思い悩むのはいったん置いといて、息抜きがてらぜひインプットしていってください!

見終わったころには、やりたいことが見つかっているかも?

【美術技法】卒業制作に活かせるアイデア集(21〜30)

サンキャッチャー

基本のサンキャッチャーの作り方/あとりえChikuTaku
サンキャッチャー

窓辺につるして太陽光による透過や屈折を楽しむインテリアアイテムが「サンキャッチャー」です。

北欧など日照時間の少ない地域で、少しでも太陽の光を取り込みたいと作られたのが始まりだそうです。

クリスタルガラスや水晶、ビーズなどのパーツを、テグスに通していく作り方なので、それほど難しい工程はありません。

卒業制作に使いたいなんて方は、ビーズやガラスを自分で作るところからはじめてサンキャッチャーを作品にするなど、工夫してみてもよいかもしれませんね!

没骨法

【墨彩画】没骨法/紅梅の描き方 中国画風に見せる‼︎ つらら庵 水墨画/墨絵
没骨法

浮世絵に代表されるように、東洋画は独特な画法を用います。

こちらの没骨法は、そんな東洋画を代表する伝統的な画法です。

簡単に言ってしまうと輪郭を描かずにぶっつけ本番でいきなり色を乗せていくという画法なのですが、このことからもわかるように相当な画力を必要とする画法なんですよね。

とくに三点透視図法が必要な絵に関しては圧倒的な難易度をほこります。

製作期間自体は短い部類なので、卒業制作に向けて作品を量産してみるのも良いかもしれません。

おわりに

卒業制作は学生生活の集大成として、自分らしさを存分に表現できる大切な機会です。

マーブリングやフォトグラム、バチックなど、さまざまな技法の中から自分の表現したい世界観にぴったりの手法を選んでみましょう。

試行錯誤を重ねながら作品を作り上げていく過程は、きっとかけがえのない思い出となるはずです。