【ハロウィン】手作りバッグでハロウィンを盛り上げよう!バッグの制作アイデア特集
ハロウィンは仮装したり、お菓子をもらえたりと子供たちにとって特別なイベントの一つですよね。
先生たちも準備に気合いが入ることでしょう。
お菓子は食べられるものを用意するか、先生たちがおもちゃを作って用意するか対応はそれぞれかもしれません。
どちらの場合でも、お菓子がもらえるイベントを子供たちは心待ちしているはず。
そこで今回は、ハロウィンのお菓子を入れるのにぴったりなバッグの製作アイデアを紹介します。
自分で作ったバッグは、子供たちにとって大切なアイテムになるでしょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【ハロウィン】手作りバッグでハロウィンを盛り上げよう!バッグの制作アイデア特集
くろねこのお菓子バッグ

黒とオレンジのコントラストによるイメージが強いハロウィンにおいて、黒猫のデザインはまさにぴったりですよね。
紙皿を猫の形に切り取って絵の具で塗っていくという行程は、お子様であれば盛り上がりながら製作できるのではないでしょうか。
目や鼻などのパーツは色紙などを切り貼りしますが、このタイミングでお子様それぞれのオリジナリティーが出るのも見ていて楽しいですよ。
一般的には不吉の象徴とも言われる黒猫もハロウィンではキュートにイベントを彩ってくれる、オススメのお菓子バッグです。
牛乳パックで作るかぼちゃのバック

飲み終わった牛乳パックを洗って再利用できるハロウィンバッグです。
パックの上下と横の一面を切り取り、切り目を入れて貼り合わせることで立体的なお菓子バッグを制作できますよ。
形を作っただけだと使用した牛乳パックのデザインが見えてしまうため、オレンジの折り紙を完成したパックの形に沿って貼り付けてかぼちゃのデザインを作りましょう。
オレンジのカラーリングが合いますが、子供たちが好きな色の折り紙を使ってもオリジナリティーが出るため、こだわり過ぎず自由に作ってみてくださいね。
画用紙で作るハロウィンバック

デザインに合ったカラーの画用紙を折ったりイラストを描くことで、オリジナルのハロウィンバッグを簡単に製作することができます。
折り紙のような行程を踏むことで切り取ったりイラストを書いただけでは再現しにくい立体感を出せるため、特に上の年齢のお子様には作りがいがあるのではないでしょうか。
また、画用紙を片方がとがっていて片方が開いている円すい状の形を作ると、立体感を出しながらもお菓子を入れやすいデザインにできますよ。
できあがったバッグに好きなデコレーションをすることで世界に一つしかないお菓子バッグを簡単に製作できるためオススメです。
ステンシルお菓子バッグ

紙袋を使ったバッグを紹介します!
子供たちの体の大きさに合った無地の紙袋を用意し、取っ手がついた上の部分は切り落とします。
そこにステンシルで絵を描いていきましょう。
ステンシルは紙を好きな形にくり抜き、それを絵をつけたい部分にあて、スポンジを使って色を乗せていきます。
色は絵の具やスタンプ台でOK!
絵の上から別の色をつけたいときは、また同じように型を作ったり、小さいパーツであれば直接絵の具で描いても大丈夫です。
いろんな型を作って組み合わせれば、オリジナリティーあふれるかわいいバッグができますよ!
手で持ったり肩にかけられるようにヒモもつけましょう。
バルーンアートでハロウィンバック

バルーンアートによるハロウィンバッグは、イベントを華やかに彩ってくれるインパクトがありますよね。
複数の風船を使ってカボチャを形取り、ヘタを手提げ部分に見立てたデザインは、インテリアとしてもハロウィンのイベントを盛り上げてくれますよ。
バルーンアートは子供たちと一緒に取り組むのは難しいため、イベントの一環としてある程度用意しておくとよさそうですね。
風船の透明感や立体感が幻想的な、少し変わったお土産を用意したいときにオススメの工作です。
おわりに
ハロウィンバッグのアイデアを紹介しました。
子供たちにとってワクワクドキドキなハロウィンのイベント。
当日を盛り上げるためにもアイテム作りは欠かせませんよね。
自分だけのバッグがあれば、お菓子をもらうのもきっと特別な思い出になるはず。
ぜひ作ってみてくださいね。