RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

ハロウィンで保育が盛り上がる!手遊びで盛り上がるアイデア集

子供も大人も楽しみなハロウィンの季節!

保育園や幼稚園でも、子供たちとハロウィンを一緒に楽しんではいかがでしょうか。

いつもの手遊びやグーチョキパーも、ちょっとだけ怖くて楽しいハロウィンバージョンにアレンジすれば、特別な思い出も作れます。

おばけやかぼちゃ、魔女をテーマにした手遊びで、子供たちの想像力を育みながら季節の行事を満喫してくださいね。

こちらでは、ハロウィンを楽しめるオススメの手遊びを紹介しています。

ハロウィンで保育が盛り上がる!手遊びで盛り上がるアイデア集(11〜20)

ハロハロ!ハロウィン☆

【てあそび】ハロハロ!ハロウィン☆|保育士・保育園・幼稚園|行事の導入にも♬盛り上がる手遊びうた
ハロハロ!ハロウィン☆

ハロウィンの盛り上げてくれるキャラクターが、たくさん登場する手遊びです。

最初は顔の横で拍手して、歌詞に出てくるキャラクターを手を使って表現します。

魔法をかけたり、雄叫びをあげたり、とてもかわいくておもしろいですよ。

慣れてきたら、スピードアップして楽しみましょう。

ハロウィンパーティーで歌詞に登場するキャラクターに仮装している子がいたら、その子をフィーチャーしてもいいかも!

張り切ってやってくれそうですし、そのキャラクターになりきれて本人も嬉しいですよね。

オバケがでた

手遊び オバケがでた【絵本男子 船橋拓幹】
オバケがでた

おばけをテーマにした手遊び歌です。

ハロウィンのおばけといえばにぎやかな雰囲気を表現したものも多いのですが、この曲では正体のわからないおそろしいものとして描かれているように思えます。

顔をかくす動きと、顔を見せる動きを交互におこなうような内容で、最後には大きな声とともにおばけが正体をあらわします。

座ってでもおこなえるような簡単な動作ではありますが、この動きをキレよくおこなうことで、この曲に込められたおばけの不気味さがより強調できるのではないでしょうか。

ハロウィンはおおさわぎ

【うた】「ハロウィンはおおさわぎ」【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
ハロウィンはおおさわぎ

行事の意味や、ハロウィンのお決まりのセリフなどを歌詞に盛り込んだ手遊び歌・ダンス曲『ハロウィンはおおさわぎ』です。

ハロウィンパーティーで、仮装した子供たちが楽しむのにぴったりの1曲ですね!

リズムに合わせて足ぶみしたり、体を大きく動かせます。

子供たちが好きそうな、おばけやいたずらのポーズもありますよ。

簡単にマネできるので、当日先生が踊りながら教えても十分楽しめると思います。

楽曲自体も少しあやしい旋律なので、この1曲でハロウィンの雰囲気が盛り上がりますね!

【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

【9月 10月 11月 秋の手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん ≪必読≫ 保育で使う時のコツやアレンジを下記説明欄に掲載↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

秋に旬を迎える甘くておいしいかぼちゃ。

今回はそんなかぼちゃの呼び方をテーマにした手遊びです。

かぼちゃ、なんきん、パンプキンと3つの呼び方を知ることができ、かぼちゃを使った料理名も登場するので食育にもつながりそうですね。

手の動きもシンプルで、「ちゃっちゃっちゃ」のリズムが楽しい気分を盛り上げてくれるので、小さい子どもたちでも取り入れやすい手遊びです。

かぼちゃを目にする機会が増えるハロウィンの時期にぜひみんなで遊んでみてくださいね!

かぼちゃのスープ

【ハロウィン手遊びうた】かぼちゃのスープ/秋におすすめ
かぼちゃのスープ

ハロウィンといえば、パンプキン、かぼちゃですよね。

この『かぼちゃのスープ』は、ハロウィンにぴったりの、先生と園児のやり取りが楽しめる手遊びです。

材料を切ったり、スープを混ぜたり、調味料で味付けしたり。

先生の指示に従っていろいろな動きをしますよ。

慣れてきたら動きが増えたり、スピードアップするので、しっかりついていってくださいね。

お手伝いをしてもらう感覚で、みんなで一緒にかぼちゃのスープを完成させましょう!

ふらふらフランケンシュタイン♪

【ハロウィン手遊び】ふらふらフランケンシュタイン♪【バクさん】 ♪ふらふら~ふらふら~フランケンシュタイン~あたまに~ボルトが~刺さってる~ふら~♪
ふらふらフランケンシュタイン♪

イギリスの小説家、メアリー・シェリーさんの小説に登場する怪物「フランケンシュタイン」。

この手遊びでは、そのフランケンシュタインになりきります。

フランケンシュタインといえば、体にビスが埋まっているというイメージですよね。

この手遊びでも、両手を前に出しつつ歌い、ビスを埋められていることを表現。

そしてよろよろと歩いて、フランケンシュタインになりきります。

とても簡単に怪物になれるので、ハロウィンに遊んでみてくださいね。

ハロウィンで保育が盛り上がる!手遊びで盛り上がるアイデア集(21〜30)

グーチョキパーでなにつくろう(ハロウィンVer.)

手遊び歌「グーチョキパーでハロハロウィン」をしました [Nursery Rhymes & Finger Plays] HELLOWEEN
グーチョキパーでなにつくろう(ハロウィンVer.)

保育現場でも人気の手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」のハロウィンバージョンです。

この手遊びは「グー」「チョキ」「パー」のいずれかを両手で作り、それを合わせていろいろなものを表現する、想像力がきたえられる遊びですよね。

通常なら子供が好きな、動物や昆虫、乗り物などを作ることが多いです。

しかし今回はハロウィンバージョンということで、かぼちゃや吸血鬼、骸骨が作れる遊びに変身していますよ。

いつもの手遊びで、ハロウィンを楽しんじゃいましょう!