【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
10月最後のお楽しみとしてハロウィンイベントを企画している園も多いのではないでしょうか。
子供にとって楽しみなイベントであるぶん、どのような余興を用意するか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ハロウィンにぴったりな余興をたくさん集めました!
大きなイベントは園の方針や立地も関わります。
先生たちがどのような園に勤めている場合でも、「これだ!」と思えるアイデアがきっと見つかるはず。
当日はハロウィンを思いっきり楽しんで、ステキな思い出を作ってくださいね。
【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
ダンス「グーチョキパーでパンプキン」

こちらはテレビ番組『しまじろうのわお』で放送されていた「グーチョキパーでパンプキン」のダンスです。
歌って踊りながら、ジャンケンを覚えられる、一石二鳥のダンスです。
多くのハロウィンにちなんだ歌はどこか暗くて怖い雰囲気がありますが、この曲はハッピーで楽しそうな雰囲気がありますよね。
ハロウィンパーティの締めとしてみんなで踊ってみましょう!
乳児さんでもピョンと跳ねたり、手を叩いたりするだけでも楽しめますよ。
かわいい仮装と一緒に盛り上がりましょう。
ピニャータ割り

あまり聞きなれない人もいると思いますが、ピニャータとは、メキシコ発祥のお菓子が入った紙でできた飾りのことです。
ユニコーンやコウモリなど、いろいろな種類の飾りものを、中のお菓子が出てくるまで棒でたたき続けます。
壊れやすいように、厚紙や段ボールなどを使って作られていますよ。
準備として子供たちが喜んでくれるようなピニャータを作るのも、貴重な経験です。
当日は安全管理のために、棒は1本に限定し、ピニャータを叩く順番を決めておきましょう。
何個かピニャータを用意しておくと、同時に楽しめるのでよさそうですね。
歌「オバケなんてないさ」弘田三枝子

子どもたちの大好きな歌の一つ『オバケなんてないさ』です。
ハロウィンの時にぴったりな、子供たちが大好きな曲ですよね!
おばけなんていないと言いながら、おばけが出たらどうするかを考えている、本当はおばけが怖くてしかたがない子どもの歌。
この曲を仮装でおばけになりきって歌ってみてはいかがでしょう?
いつもと違う雰囲気で楽しめると思います。
原作になっているせなけいこさん作の『おばけなんてないさ』も一緒に楽しめば、ハロウィンに向けて気分も盛りあがることでしょう。
じゃんけん遊び「おばけがトントン」

たくさんの動物たちがトントンと戸をたたいていきます。
ですが、最後にはなんとおばけがやってくる、楽しい手遊びを紹介します。
まず、動物たちが戸をたたいた時はその動物の鳴き声と動物に合ったジェスチャーをします。
最後にお化けがやってきた時にじゃんけんをします。
じゃんけんを理解してくる3歳以上の子供が対象の目安です。
ゲームでたくさん遊んだら、トリックアトリート!と言って教室を回り、お菓子をもらうのもいいですね。
ペロリンチョと遊ぼう!

大きめのポリ袋とマジックさえあれば簡単に作れるペロリンチョ。
大きめのポリ袋に舌を出したお化け、ペロリンチョを描きます。
これを使ってペロリンチョのトンネルをくぐったり、みんなであたらないように腰をかがめたり、いろいろな遊びができますよ。
ただの袋ですが、お化けらしきものに子供たちは大喜び。
知らないうちに運動になります。
かわいいお化けや怖いお化けなど、絵に工夫していろいろ描いてみてくださいね。
思いっきり走り回れるように広いスペースでおこないましょう。