RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア

こちらでは、子供たちと楽しむハロウィンの出し物を紹介します!

ハロウィンダンスやペープサート、パネルシアターなど、子供たちと一緒に盛り上がれる出し物がいっぱいありますよ。

おばけやジャックオーランタンが登場する物語に、子供たちもわくわくドキドキ!

みんなで声を合わせたり、体を動かしたりしながら、想像力の豊かな世界を楽しめます。

保育園の誕生会やハロウィンパーティーでも大活躍する出し物ばかり。

子供たちと一緒にハロウィンならではの特別な思い出を作ってくださいね。

盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア(1〜10)

オバケにボール当てゲーム

【工作遊び032】ハロウィンのオバケにボール当てゲームの紹介 帽子に当てるとオバケの表情が変わる的当てレクリエーション
オバケにボール当てゲーム

こちらはダンボールで作ったおばけに、ガイコツのボールを当てるというストライクゲームです。

ボールが当たるとおばけが泣いちゃいます。

怖がりなお子さんにもぴったりですよ!

おばけとガイコツボールをも簡単に作れてしまうのでオススメです!

何個は作っておくと順番待ちの解消になるので、先生たちで手分けして作ってみてはいかがでしょうか。

ハロウィン当日にゲームコーナーを設ける予定の先生たちにぴったりなアイデアですよ。

ラミネートシアター『トリックオアトリート』

トリックオアトリート♪ハロウィン 保育教材 ラミネートシアター
ラミネートシアター『トリックオアトリート』

トリックオアトリートのラミネートシアターをご紹介します。

ハロウィン用にかいぞくや忍者、ピエロにスーパーマンなど、さまざまな衣装が用意されています。

きつねさんが着る衣装をあみだくじで決めていきますよ。

衣装に着替えたきつねさんはかぼちゃのバッグを持ち、お友達のうさぎさんやねずみさんのおうちに遊びにいきます。

「トリックオアトリート!」の魔法の言葉を言うと、変身したお友だちがすてきなものをプレゼントしてくれますよ。

演じる時は、子供たちのペースに合わせながら進められるのも、ラミネートシアターの良いところですよね!

ぜひ子供たちとの掛け合いも楽しみながら、演じてみてくださいね。

ハロウィンマジック「お菓子が大量に出現」

【種明かし】何もない筒からお菓子が大量に出現⁉️大ウケ間違いなし‼️【ハロウィンマジック】
ハロウィンマジック「お菓子が大量に出現」

こちらはハロウィンにぴったり、何もない筒からお菓子がたくさん出てくるというマジックです。

実は筒の裏にもうひとつ貼りつけた筒がしこんであり、そこにお菓子が隠れているという単純な仕掛けなのですが、マジックとしてとても有名なものなので、覚えておくといいですよ。

筒の中に隠しているものを花やおもちゃなどお菓子以外のほかのもにもできます。

準備さえしておけば誰でもできる簡単なマジックなので、余興にぴったりです。

盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア(11〜20)

ハロウィンハンドゲーム

こちらは二人一組になっておこなう手遊びです。

英語の歌に合わせていろいろな形で手のひらをあわせたり、拍手をしたりします。

最後にはパートナーとハイタッチ!

シンプルに見えますが、ハロウィン当日にはじめて取り組むと戸惑う子供も多いかもしれません。

ハロウィンに向けてふだんの保育に取り入れることをオススメします。

英語に親しむきっかけにもなりますね。

うまくできても相手とタイミングが合わなくても、そこはパーティーなので楽しむことを第一にみんなで盛り上がりましょう!

紙皿シアター『ハッピーハロウィン』

ハロウィンの紙皿シアターのご紹介です!

カボチャやお菓子の絵が描いてある紙皿を2枚重ね、くるくると回転させるとすてきなものに変身しちゃいますよ!

最後には男の子や、女の子、おうちまでもが変身しちゃいます。

お皿を回して何が出てくるかワクワクしますよね。

子供たちのワクワクした気持ちを大切にしながら、テンポよく紙皿を回して演じてみてくださいね。

どんな答えが子供達から返ってくるのか、先生方もワクワクすると思います。

不思議で面白い紙皿シアター、ぜひ遊んでみてくださいね!

手袋シアター「くいしんぼうおばけ」

【手袋シアター】くいしんぼおばけ【ハンドメイド】
手袋シアター「くいしんぼうおばけ」

子どもと一緒にハロウィンを楽しむなら「くいしんぼおばけ」の歌に合わせて冷蔵庫の中身を当てる遊びがオススメです。

手袋におばけや食べ物を貼り付ける「手袋シアター」でも楽しいですが、こちらの動画ではもう少し大きめで遊びやすい「うちわシアター」の作り方を紹介しています。

これなら細かい作業が苦手でも作りやすいですよ。

また、「くいしんぼおばけ」の歌はとってもキュート。

おばけがこわいと感じる子供でも楽しめる題材でしょう。

箱から出てくるおばけさん

#保育園 #ハロウィン #マジック #出し物 #お誕生会 #導入 #実習 #こども #ひでおにいさん
箱から出てくるおばけさん

箱からおばけが出てくる様子が楽しめる余興のアイデアです。

おばけのイラストを箱のなかに入れると、立体的なおばけが現れます。

おばけの手が動いたり、アイテムを持ってきたりとさまざまなマジックが披露できるでしょう。

箱のなかに仕切り板とパペットを用意して、箱の裏の一部をカットしておきます。

お客さんに見えない位置から手を入れて、おばけを自由自在に動かす仕組みです。

「おばけさんはどこ?」と子供たちに問いかけたり、みんなで声をかけておばけを呼ぶと盛り上がるでしょう。

これから始まるハロウィンイベントが楽しみになるプログラムの一つです。