【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
10月最後のお楽しみとしてハロウィンイベントを企画している園も多いのではないでしょうか。
子供にとって楽しみなイベントであるぶん、どのような余興を用意するか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ハロウィンにぴったりな余興をたくさん集めました!
大きなイベントは園の方針や立地も関わります。
先生たちがどのような園に勤めている場合でも、「これだ!」と思えるアイデアがきっと見つかるはず。
当日はハロウィンを思いっきり楽しんで、ステキな思い出を作ってくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア
- 【ハロウィン】子ども向けの室内ゲーム!ハロウィンにぴったりのアイデア
- 今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- ハロウィンに聴きたいディズニーの名曲。ショーやパレードの曲も
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集(21〜30)
ハロウィンの豆知識クイズNEW!

全部で3問!
全問正解を目指して取り組んでみましょう。
ハロウィンについてのクイズが3問出題されていますが、4つの選択肢から選べるのが嬉しいですよね。
はじめから答えがわからなくても、クイズを通してハロウィンや野菜に関する豆知識を得られるのが特徴です。
丁寧な解説や明るい雰囲気でクイズを開催することで、子供たちの好奇心や探究心が刺激されるのではないでしょうか。
ハロウィンという1年に1度のイベントで、取り入れると良いでしょう。
全35問のハロウィンクイズNEW!

ハロウィンについて、どのくらい知っているかクイズを使って試してみましょう!
クイズの問題は全部で35問出題されていますよ。
全く答えがわからないという場合でも3つの選択肢から選べるので、クイズにチャレンジしながら学びを深められるのも魅力のひとつですね。
制限時間が設けられていますが、もう少し考えたいという子供が多い場合は動画を止めながら挑戦すると良いでしょう。
仮装をしてお菓子をもらうだけでなく、由来や意味を知ることで世界への興味やイベントへの関心を持てると良いですね。
リズムでEnglishNEW!
英語に触れながらハロウィンを楽しみましょう!
ハロウィンに関するキャラクターやアイテムを英語で楽しく学びながら遊んでみるのはいかがでしょうか?
リズムに合わせて英語に触れることで、子供たちの「やってみたい!」「楽しい!」という気持ちを育めそうですね。
さらに、学んだ英単語を生かしたシルエットクイズにもチャレンジしてみると、覚えたことを応用しながら遊べるので、遊びながら英単語が身につきそうですよ。
この機会にぜひ取り入れてみてくださいね。
ダンス「えんとつ町のプペル」

余興、出し物の定番といえばダンスですが、ハロウィンらしさのあるダンスを発表したいですよね。
ロザリーナさんが歌うこの曲は映画『えんとつ町のプペル』の主題歌になっていて、物語がハロウィンの夜が舞台になっていることもあり、ダンスソングとしてピッタリではないでしょうか?
かわいらしく仮装をした子供たちが踊る、ハロウィンの気分もとても盛り上がるダンスです。
ダンスバージョンのMVも公開されているので練習してみてはいかがでしょうか?
ペロリンチョと遊ぼう!

大きめのポリ袋とマジックさえあれば簡単に作れるペロリンチョ。
大きめのポリ袋に舌を出したお化け、ペロリンチョを描きます。
これを使ってペロリンチョのトンネルをくぐったり、みんなであたらないように腰をかがめたり、いろいろな遊びができますよ。
ただの袋ですが、お化けらしきものに子供たちは大喜び。
知らないうちに運動になります。
かわいいお化けや怖いお化けなど、絵に工夫していろいろ描いてみてくださいね。
思いっきり走り回れるように広いスペースでおこないましょう。
じゃんけん遊び「おばけがトントン」

たくさんの動物たちがトントンと戸をたたいていきます。
ですが、最後にはなんとおばけがやってくる、楽しい手遊びを紹介します。
まず、動物たちが戸をたたいた時はその動物の鳴き声と動物に合ったジェスチャーをします。
最後にお化けがやってきた時にじゃんけんをします。
じゃんけんを理解してくる3歳以上の子供が対象の目安です。
ゲームでたくさん遊んだら、トリックアトリート!と言って教室を回り、お菓子をもらうのもいいですね。
ハロウィンマルバツクイズ

季節の行事をクイズで楽しもう!
ハロウィンマルバツクイズのアイデアをご紹介しますね。
ハロウィンイベントを開催する保育園も多いのではないでしょうか。
マルバツクイズを通して由来や意味を知ることで、イベントを深められるのでオススメですよ!
マルやバツで答えを伝えるだけでなく、ポイントとして説明を加えると遊びながら学ぶ機会をつくれますね。
さまざまなイベントで応用できるアイデアです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね!
おわりに
保育園・幼稚園にオススメの、ハロウィンの余興・出し物のアイデアを紹介しました。
ハロウィン当日にどのようなお楽しみを用意するかは、園の方針や立地も関係してくるでしょう。
子供たちの笑顔のためにも、さまざまなアイデアから最適だと思われるものをピックアップしてくださいね。