10月最後のお楽しみとしてハロウィンイベントを企画している園も多いのではないでしょうか。
子供にとって楽しみなイベントであるぶん、どのような余興を用意するか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、ハロウィンにぴったりな余興をたくさん集めました!
大きなイベントは園の方針や立地も関わります。
先生たちがどのような園に勤めている場合でも、「これだ!」と思えるアイデアがきっと見つかるはず。
当日はハロウィンを思いっきり楽しんで、ステキな思い出を作ってくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 【保育】ハロウィンのゲーム!簡単でたのしいアイデア
- 【ハロウィン】子ども向けの室内ゲーム!ハロウィンにぴったりのアイデア
- ハロウィンで盛り上がるマジック
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- ハロウィンに聴きたいディズニーの名曲。ショーやパレードの曲も
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集(1〜10)
ハロウィンシアター「びっくりハロウィン」

PriPri2018年10月号に掲載されたシアター「びっくりハロウィン」です。
こちらはキッチンを舞台に、お鍋やカップに仕掛けられたハニカムシートのおばけが飛び出します。
歌をうたいながらフタを開けるとかわいらしいおばけが出てくるので、きっと子どもたちも喜んでくれるはず!
ハロウィンメインイベントにぴったりの内容です。
演技力がカギになるので、他の先生に見てもらって練習を重ねましょう。
当日は楽しい時間を過ごしてくださいね。
劇「大きなかぼちゃ」

超有名絵本『おおきなかぶ』のかぼちゃバージョン。
「ひとりでは大変なことでも、みんなで力を合わせれば乗り越えられるよ」お友達と協力することの大切さを伝えられる物語です。
動画内では『おおきなかぶ』を紹介していますが、かぼちゃバージョンにアレンジしてみましょう。
魔女が育てた大きなかぼちゃ。
おばけやドラキュラ、ミイラ男が助けてくれようとしますが、なかなか持ち上がりません。
その時、最後にこうもりがやってきて、みんなで一緒に引っ張ろうと提案。
無事収穫できたかぼちゃは、おいしいかぼちゃパイになりましたとさ。
子供たちにも声をかけ、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と一緒に盛り上がりましょう。
パネルシアター「おばけマンション」

こちらはカラーパネルシアターの制作や販売をおこなっているアイ企画より発売されている、「おばけマンション」というカラーパネルです。
カラーパネルシアターとは、大きなパネル状でいろいろな絵人形が登場する小さな劇場のようなものです。
紙芝居の豪華なバージョンといったところでしょうか。
コミカルなストーリーには子どもだけでなく大人も笑ってしまいますね!
リアリティのある演出や展開がこわがってしまう子供もいるかもしれません。
気持ちを受け止めながら一緒に観劇しましょう。
クイズ!ハロウィンのスケッチブックシアターNEW!

実は知らない!?
ハロウィンの由来や意味を子供たちと一緒に楽しく学びながらイベントを楽しみましょう!
ハロウィンの由来を聞かれた時にドキッとする保護者や先生もいるのでは。
子供たちと一緒にスケッチブックシアターで由来を学んでいきましょう。
イベントの意味を知ると、世界への興味やイベントへの関心も高まりそうですね。
乳児から幼児まで楽しめるスケッチブックシアターなので、ハロウィンイベントの導入やメインとしても活躍しそうですよ!
かぼちゃの重さ当てクイズNEW!

重さに注目してみよう!
普段の生活の中で、重さだけに注目して遊ぶ機会はありますか?
今回はハロウィンにちなんで、かぼちゃの重さを当てるゲームに参加してみましょう。
幼児クラスで取り組むと盛り上がるかもしれませんね。
ゲームを開催する際は、ヒントとなるように、さまざまなものを置いてどのくらいの重さかを書いておくと良いでしょう。
そこから「○○より重いからこのくらい!」と推理する力が育まれるかもしれません。
数字を書くのが難しい子供は、先生や保護者の方と一緒に紙に書けるようにしてみてくださいね。
ハロウィンシルエットクイズNEW!

ハロウィンには仮装や部屋を装飾する文化がありますが、さまざまなおばけの名前を答えられるかな!?
幼児クラスの子供たちであれば、イラストをみて答えるのは簡単かもしれませんね。
しかし、シルエットでクイズを出題してみるとどうなるでしょうか。
もしかすると、知っているけど名前が出てこない!
という子供や、何の形だろう?
と悩む子供も出てきそうですよ!
ヒントを出したり、頭文字を伝えながら、楽しい雰囲気でクイズができると良いですね。
隠れているオバケを当てよう!ハロウィンパネルシアター

ハロウィンといえば、カボチャのおばけのジャックオランタン。
ジャックオランタンの後ろに隠れたおばけたちを当てるゲームです。
クイズにしてもよし、物語の中に登場させてもよし。
ちらっと見えるおばけの後ろ姿に、「フランケンシュタイン!」「こうもり!」と子供たちも盛り上がること間違いなし。
それぞれのおばけの特徴をとらえながら、想像力を最大限に引き出してあげましょう。
かわいいイラストは無料でダウンロードできます。
子供たちと一緒に色塗りをしてパネルを作るのもオススメですよ。