こちらでは、子供たちと楽しむハロウィンの出し物を紹介します!
ハロウィンダンスやペープサート、パネルシアターなど、子供たちと一緒に盛り上がれる出し物がいっぱいありますよ。
おばけやジャックオーランタンが登場する物語に、子供たちもわくわくドキドキ!
みんなで声を合わせたり、体を動かしたりしながら、想像力の豊かな世界を楽しめます。
保育園の誕生会やハロウィンパーティーでも大活躍する出し物ばかり。
子供たちと一緒にハロウィンならではの特別な思い出を作ってくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- 子供が夢中になるハロウィンレクリエーションのアイデア
- 【パークで流れる】ディズニーハロウィンの名曲・人気曲特集
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 保育で盛り上がる!子どもたちと楽しむハロウィンクイズのアイデア集
盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア(1〜10)
クイズ!ハロウィンのスケッチブックシアター

実は知らない!?
ハロウィンの由来や意味を子供たちと一緒に楽しく学びながらイベントを楽しみましょう!
ハロウィンの由来を聞かれた時にドキッとする保護者や先生もいるのでは。
子供たちと一緒にスケッチブックシアターで由来を学んでいきましょう。
イベントの意味を知ると、世界への興味やイベントへの関心も高まりそうですね。
乳児から幼児まで楽しめるスケッチブックシアターなので、ハロウィンイベントの導入やメインとしても活躍しそうですよ!
折り紙シアターでクイズ大会

こちらは片面が折り紙の動物、もう片面が動物と同じ色をした顔が描かれている、ペープサートを作っておこなうクイズ大会です。
ハロウィンで楽しむ時は、動物をおばけやジャックオーランタンに変えると雰囲気が出ますよ。
折り紙の色もオレンジや紫、黒などハロウィンらしさを意識してみましょう。
大きめに作れば大勢の子供たちの前でも発表できるため、ハロウィンパーティーの余興にオススメです。
どんなモチーフが取り入れられそうか、先生たちでアイデアを出し合ってもいいですね!
赤ちゃんも楽しめる!ハロウィンクイズ

チラッとのぞいているハロウィンの仲間を探して、名前を覚えよう!
ハロウィンといえば、さまざまなおばけやモチーフがありますよね。
今回は、そんなハロウィンの仲間たちの名前をクイズ形式で覚えていくアイデアです。
乳児クラスから幼児クラスまで楽しめるクイズなのではないでしょうか。
園や自宅に装飾されたハロウィンのモチーフにも反応して、名前を覚えられるかもしれませんね!
子供たちの学びを深める良い機会になりそうです。
ハロウィンシルエットクイズ

ハロウィンには仮装や部屋を装飾する文化がありますが、さまざまなおばけの名前を答えられるかな!?
幼児クラスの子供たちであれば、イラストをみて答えるのは簡単かもしれませんね。
しかし、シルエットでクイズを出題してみるとどうなるでしょうか。
もしかすると、知っているけど名前が出てこない!
という子供や、何の形だろう?
と悩む子供も出てきそうですよ!
ヒントを出したり、頭文字を伝えながら、楽しい雰囲気でクイズができると良いですね。
ハロウィンにぴったり!世界のおばけクイズ

日本でイメージするおばけや怪物といえば、からかさおばけや髪の長い白い服をきたおばけなどですよね。
世界の国々では、メジャーなおばけや怪物が異なるようですよ。
ハロウィンというイベントの機会に、各国のおばけや怪物の名前を覚えてみましょう!
もしかしたら知っているおばけもいるかもしれませんね!
クイズの最後には、何問正解できたか子供たちに聞いてみると盛り上がりそうですね。
日本と世界の違いを知る良い機会になるのでは!
かぼちゃの重さ当てクイズ

重さに注目してみよう!
普段の生活の中で、重さだけに注目して遊ぶ機会はありますか?
今回はハロウィンにちなんで、かぼちゃの重さを当てるゲームに参加してみましょう。
幼児クラスで取り組むと盛り上がるかもしれませんね。
ゲームを開催する際は、ヒントとなるように、さまざまなものを置いてどのくらいの重さかを書いておくと良いでしょう。
そこから「○○より重いからこのくらい!」と推理する力が育まれるかもしれません。
数字を書くのが難しい子供は、先生や保護者の方と一緒に紙に書けるようにしてみてくださいね。
劇ハロウィン

ハロウィンと言えば、仮装したりお菓子をもらったりそんな楽しい要素を詰め込んで、劇をしてみませんか?
おばけや魔女に仮装して、お菓子をあげたりもらったりの恒例行事を心温まる物語にしてみましょう!
物語を創作するのはもちろん、たくさんのハロウィンにちなんだ絵本の内容を劇にしてもOK!
保育園や幼稚園の先生方、また保護者のみなさんで協力して子どもたちにステキな劇にしあげるといいですね。
また、ごっこ遊びの形で楽しんでもOK。
子供たちの笑顔が見られるのが楽しみですね。







