RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!

年々盛り上がりが増している10月31日のハロウィン。

仮装したり、パーティーをしたり、さまざまな形で楽しまれる方も多いでしょう。

この記事では、そんなハロウィンを盛り上げてくれる曲をご紹介します!

ハロウィンソングとして人気の曲はもちろん、有名テーマパークのハロウィンイベントに起用されている楽曲や、ハロウィンの雰囲気にマッチするナンバーなど、ハロウィン気分を高めてくれる曲をセレクトしました。

最高の音楽とともに、記憶に残る最高のハロウィンを過ごしてくださいね!

ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!(21〜30)

This is halloweenThe Citizens of Halloween

The Nightmare Before Christmas – This is Halloween
This is halloweenThe Citizens of Halloween

ディズニー映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のナンバーです。

ハロウィンがどんなものなのか、軽快でありながらも恐ろしさを感じるような怪しいメロディで歌っています。

映画の舞台も「ハロウィン・タウン」で、そこの住人は人をびっくりさせることが大好きという、まさにハロウィンそのものの世界観。

仮装をしたハロウィンパーティーのBGMとして流せば、怪しげな雰囲気を存分に味わえますよ!

VampireIZ*ONE

IZ*ONE (아이즈원) – ‘Vampire’ MV
VampireIZ*ONE

ダークでミステリアスな雰囲気が漂うIZ*ONEのハロウィンにぴったりのナンバー。

愛の強迫観念をヴァンパイアに例えた歌詞が印象的です。

ゴシックでファンタジックな要素が盛り込まれた楽曲のアレンジは、聴く人を魅了する独特の世界観を作り出しています。

2019年9月にリリースされた本作は、IZ*ONEの3枚目のシングルです。

MVでは、メンバーたちの演技力が光る素晴らしい映像に仕上がっています。

仮装パーティーのBGMとしてはもちろん、ハロウィンの夜に友達と一緒に踊るのもオススメです!

トリック・オア・ドリームももいろクローバーZ

ハロウィンの魔法をかけられたような楽曲が、ももいろクローバーZから届きました。

ミステリアスでファンタジックな曲調に乗せて、夢と現実の境界線を行き来するような幻想的な歌詞が心に響きます。

2017年10月に配信限定でリリースされたこの曲は、同年の「ハロウィンジャンボ宝くじ」のCMソングにも起用されました。

ももクロらしい元気いっぱいのパフォーマンスと、ハロウィンの不思議な世界観が見事に融合したこちら。

ハロウィンパーティーのBGMとしてはもちろん、夢を追いかける勇気がほしいときにも聴いてほしい、そんな魅力的な楽曲です。

ハロウィンのカボチャが割れた日向坂46

Hinatazaka46 (日向坂46) – Halloween no Kabocha ga Wareta (ハロウィンのカボチャが割れた) Color Coded Lyrics/歌割り/パート割り
ハロウィンのカボチャが割れた日向坂46

ハロウィンの夜を舞台に、カップルの恋愛模様を描いたこの曲。

軽快なジャズポップのサウンドに乗せて、恋愛のハプニングが展開されます。

日向坂46がけやき坂46時代の2018年6月にリリースされたアルバム『走り出す瞬間』に収録され、グループ内のユニットである、りまちゃんちっくが歌っています。

秋元康さんが手掛けた歌詞は、疑心暗鬼になる恋心をコミカルに表現。

ハロウィンパーティーのBGMとしてはもちろん、ケンカからの仲直りのきっかけを探しているカップルにもオススメの1曲です。

ハロウィンの仮装をして聴けば、気分も上がること間違いなし!

交響詩「水の精」 Op. 107NEW!Antonín Dvořák

高名な作曲家ブラームスに才能を認められたチェコの名匠、アントニン・ドヴォルザーク。

今回は、ドヴォルザークの晩年の作品群から、民話に基づく交響詩を紹介しましょう。

本作が描くのは、水辺に棲む妖精が少女を水中に引きずり込み、生まれた赤子を惨殺するという非常に恐ろしい物語。

楽しいだけではない、ゾッとするハロウィンの夜を演出したいときにぴったりだと思いませんか?

1896年の作曲当時、一部の批評家から「醜く恐ろしい」とまで評された衝撃的な内容は、今聴いてもスリリングですよね。

チャールズ・マケラス指揮の演奏を収めた名盤『Symphonic Poems』はドイツ・レコード批評賞を受賞しています。

物語を想像しながら聴けば、ハロウィンのムードが深まること間違いなしです。

組曲「仮面舞踏会」:ワルツNEW!Aram Il’yich Khachaturian

ハチャトゥリアン: 組曲「仮面舞踏会」:ワルツ[ナクソス・クラシック・キュレーション #ハロウィン #Halloween]/Khachaturian: Masquerade Waltz
組曲「仮面舞踏会」:ワルツNEW!Aram Il'yich Khachaturian

旧ソ連を代表する作曲家アラム・ハチャトゥリアンさんが手掛けた組曲『仮面舞踏会』より、冒頭を飾る『ワルツ』を紹介します。

もとは1941年に上演された戯曲の付随音楽で、華やかな仮面舞踏会の裏に渦巻く悲劇の物語が背景にあります。

優雅できらびやかなワルツでありながら、どこか物悲しくミステリアスな影を落とす旋律は、仮面の裏に隠された心を映しているかのようですよね。

この楽曲が持つ光と影の二面性は、楽しいだけではない少々大人びたハロウィンを演出するのにぴったりです。

仮装パーティーで流せば、参加者を一気に魅惑的な舞踏会の世界へといざなってくれるでしょう。

ヘドウィグのテーマ:ハリー・ポッターと秘密の部屋NEW!John Williams

映画『ハリー・ポッター』といえばこの曲!

と、誰もがうなずくのではないでしょうか。

ジョン・ウィリアムズさんが作曲したこの作品は、聴く者を一瞬で魔法の世界へと誘う、ミステリアスな魅力にあふれています。

キラキラとしたセルエスタの音色で始まるメロディは、ハロウィンの怪しげで楽しい雰囲気を盛り上げるのにぴったり。

この作品は、アルバム『ハリー・ポッターと賢者の石』で初めてお披露目され、続編である『ハリー・ポッターと秘密の部屋』のサウンドトラック(2002年11月リリース)でも物語を彩りました。

ちなみに、スピンオフ作品でも引用されるほど、シリーズを象徴する一曲です。

ハロウィンの夜に流せば、まるで魔法学校にいるかのような非日常感を楽しめるでしょう!