手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
日本に昔から伝わるだるまは、縁起物として長い間親しまれてきました。
そのため、新年の飾りにも使われるほか、必勝祈願のお守りに使われるほか、受験のお守りとしてもポピュラーですよね。
この記事では、そんなだるまを手作りするアイデアを一挙に紹介していきますね!
新聞紙を丸めて作る手軽なものから、裁縫や編み物、紙皿や紙コップを使った工作的なものまで、幅広くピックアップしました。
誰が作るのか、どれくらいの製作期間なのかなど、条件に合うアイデアを見つけて、すてきなだるまを作ってくださいね。
- 【頑張れ受験生!】合格を願う手作りお守りのアイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- 作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集
- しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- もらって嬉しい手作り小物|手軽に作れる簡単&おすすめアイデア
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま(1〜10)
紙皿で作る

左右にゆらゆらと揺れる姿がかわいいだるまです。
簡単な手順で制作できるので、保育の場面でお子さんと一緒に作ってみるのもオススメですよ。
まずは、円形にカットした画用紙の上に、顔と模様のパーツを貼り合わせます。
つぎに、顔の表情を描いたら半分に折った紙皿と接着したら完成です。
クレヨンやペンなどで顔の表情を自由に描く過程も楽しめる工作です。
だるま本体の柄をあらかじめ描いておいたり、模様のかたちを変えて遊んでみてくださいね。
キャンドルで作る

ろうを溶かして造形、だるまキャンドルを作ってみませんか!
白いろうに赤い顔料を加えて丸く固めれば、基礎になる胴体部分はOK。
あとは顔部分に別で作った肌色のろうをつけ、黒のろうで目やひげをつければ出来上がり!
このやり方だと、とくに色合いを自分好みにできるのが良いんですよね。
まさに「世界に一つだけ」って感じがして。
オイルを数滴たらしてアロマキャンドルにするのもありかもしれません。
芯を入れるのを忘れずに!
編みぐるみ

コロコロと転がしても起きあがる編みぐるみのだるまを製作しましょう!
たまご型の発泡スチロールと毛糸、ナットなどを用意しておいてくださいね。
まずは、本体の下部から少しずつ編み込んでいきましょう。
円をくるくると回すように編み込んだパーツを2つ作ったら本体の完成です。
ナットを取り付けた発泡スチロールの上に毛糸を被せたら起き上がりこぼしの完成です!
だるまの表情や模様を加えて、優しい印象のある編みぐるみを作ってみてくださいね。
手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま(11〜20)
水引で作る

ハンドメイドブームで水引やつまみ細工のアクセサリーもはやっていますよね。
水引で作っただるま、ブローチなどにしてもかわいいんじゃないでしょうか?
水引細工というと難しいのでは?と思ってしまいますが、基本的な結び方だけでできる作り方なので水引を扱うのが初めての人でもゆっくりと手順を進めていけばできますよ。
ちょっと細かな作業なのですが作り方がわかればなるほど、と理解できるはずです。
「こんな小さなところに?」と思ってしまう小さな穴に通すところも一気にせず、1本ずつ通していけば大丈夫です!
紙コップで作る

色画用紙と紙コップを使って作るゆらりと揺れるだるまの作り方をご紹介します。
だるまの本体になる色の画用紙をはさみで切り、その上に顔の部分になる白い画用紙を貼ります。
顔になる部分は手でちぎると風合いが出ておもしろいできあがりになるのでオススメです。
顔を描き込み、おなかの模様などをデコレーションして裏の底になる部分に紙コップをセロハンテープでくっつければ完成です。
押すと横にゆらゆらと揺れるだるまができあがります。
好きな色で作ってみてくださいね!
羊毛フェルトで作る

本屋さんなどで見かけたことがあるかもしれませんね。
フェルトで犬や猫などの人形を作るキットがけっこう売っています。
ということで、だるまもフェルトで作っちゃいましょう!
だるま製作キット自体を買っても良いですし、手先の器用さに自信があるならオリジナルに挑戦するのもあり。
丸めたフェルトに無心で針を刺していく作業……意外にハマっちゃうんですよね。
出来上がりはころころしててやわらかくて、かわいい!
どなたかへのちょっとしたプレゼントとしてもオススメです。
おわりに
だるまの手作りアイデアを一挙に紹介しました。
ご覧いただいたように、だるまと一口に言っても、さまざまな材料で作れるんです!
大人の方が作るのか、小さいお子さんが作るのか、またどれくらいの期間で作るのかなど、だるま作りの条件に合わせてピッタリな作り方を見つけたら、ぜひ実際にだるまを作ってみてくださいね!