福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
目隠しをして顔のパーツを置いていく、お正月遊びの定番「福笑い」。
しっかり置いたつもりでも、目隠しを外すと変な顔になっているのがおもしろいんですよね!
この記事では、福笑いの手作りアイデアを紹介しています。
福笑いといえばおかめやひょっとこですが、それ以外にも動物やアニメのキャラクター、イベントにぴったりのサンタクロースやカボチャなど、いろいろなアイデアを集めていますよ。
どれも簡単に作れるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りで楽しむ!ひげのアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ(11〜20)
巨大福笑い

将棋のイベントによく出現する、巨大将棋を見たことありますか?
駒役の人が大きな将棋の駒を背負って、校庭くらいの大きさの盤面の上を、将棋を指す人の指示によって行き来するんです。
将棋を大きくしただけのイベントなのですが、とても盛り上がるんです。
これにヒントを得て、学園祭や町の文化祭で「巨大福笑い大会」を催すのはどうでしょう。
目隠しした競技者は建物の上から「上に、右に」と目や鼻のパーツ役の人に指示を出すんです。
大きいから観客も集まりやすいし、きっと各イベントの大きな目玉になりますよ!
折り紙で作るおかめの福笑い

福笑いは昔から日本にある伝統的な遊びで、お正月にみんなで集まった時にやると盛り上がりますよね。
これを考えた人は天才じゃないかと思います。
さて、絵で描くことが多い福笑いのおかめですが、折り紙で折れることを知っていましたか。
裏が黒、表が白の紙であれば、折り紙でなくても折れるので、大きい紙で折って福笑いの台紙として使ってもいいですね。
黒と白の紙を重ね合わせて作ることも可能です。
立体的な仕上がりになってかわいいですよ。
猫福笑い

空前の猫ブームと言われる昨今だからこそ試してほしい、猫の顔を使った福笑いです。
おかめやおたふくといった一般的なものとは違い、さらに人の顔でもないことから予想がつかない仕上がりになることまちがいなしですよ。
顔だけのパーツで遊ぶのはもちろん、オリジナルで柄や体全体のパーツを作って遊ぶのも、インパクトがある形が生まれて盛り上がるのではないでしょうか。
伝統的なお正月遊びを現代のお子様にも楽しんでもらえる、オススメの福笑いです。
福笑いケーキ

福笑いといえば、ゲームとして遊ぶものですが、ケーキにしてこんな楽しみ方もできますよ。
クッキー生地で福笑いのパーツを作り、おかめの絵をチョコで描いたケーキの上にゲーム感覚でおいていきます。
お正月に子供たちと遊んでおいしく食べれば、盛り上がること間違いなしです。
食べ物なので、一度しか遊べませんが、できあがったヘンテコなケーキを見て、みんな正月から大笑いするのはとてもいいことです。
年の初めから幸せな気分で過ごしましょう。
パーツ収納付き福笑い

福笑いを楽しんたあと、眉毛がどうしても見当たらない、鼻がどこかに行っちゃった、といったことになる方は多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメなのが、パーツ収納がついた福笑いです。
おかめやひょっとこの着物の中にパーツを収納できるようになっているのでとても便利ですし、これならパーツを失うことがなく毎年楽しめそうですよね。
それに、福笑いは自分で手作りした方が自分らしくかわいいのができるので、長い間大切に使えそうです。
鬼の福笑い

配置次第で、憎めない間抜けな鬼が誕生するかも?
鬼の福笑いは、二月三日の節分の遊びにもピッタリです。
髪の毛、目、鼻、眉、角などパーツをたくさん用意して、目隠しをしながら盛り上がりましょう。
そのまま置いて遊ぶのもよいですが、パーツに両面テープを貼っておき、偶然できあがった鬼をそのまま飾っておくのもオススメです!
みんなから恐れられている怖い鬼のイメージも、福笑いでできあがった顔を見ることで、大きく変わってしまうかもしれませんね。
福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ(21〜30)
福笑い
フェルトで作る、アンパンマンの福笑いのアイデアです。
福笑いといえばお正月の遊びの一つですが、モチーフを変えれば日常遊びにもぴったり!
アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんなど、好きなキャラクターの顔の土台とパーツをフェルトから切り出して作りましょう。
完成したら目隠しをして、手で触れてそのパーツが何かを考え並べていきましょう!
フェルトは100円ショップでさまざまなカラーのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おわりに
福笑いの手作りアイデアを紹介しました。
いかがでしたか?
福笑いの由来は定かではありませんが、みんなで笑い合うことで新年の幸せを願ったのではないかと言われています。
モチーフや材料は何でもOKですので、みんなで遊んでたっぷりと笑いあってくださいね!