福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ
目隠しをして顔のパーツを置いていく、お正月遊びの定番「福笑い」。
しっかり置いたつもりでも、目隠しを外すと変な顔になっているのがおもしろいんですよね!
この記事では、福笑いの手作りアイデアを紹介しています。
福笑いといえばおかめやひょっとこですが、それ以外にも動物やアニメのキャラクター、イベントにぴったりのサンタクロースやカボチャなど、いろいろなアイデアを集めていますよ。
どれも簡単に作れるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
- お正月の遊びを盛り上げる定番アイデア
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りで楽しむ!ひげのアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ(1〜10)
ピカチュウの福笑い

アニメ『ポケットモンスター』が好きという子供は多いですよね。
そこでオススメしたいのが、ピカチュウの福笑いです。
かわいらしい見た目なので、小さな子供でも楽しく福笑いにチャレンジできそうですよね。
しかし、ピカチュウはデザインが複雑なので、制作するのは難しそうと思った方もいるでしょう。
実はピカチュウの福笑いは、ペーパークラフトとして印刷データが配布されているんですよ。
そのためイラストを描くのが苦手な方でも安心です。
動物の福笑い

お子さんと一緒に楽しめる、かわいい動物の福笑いです。
ネコやイヌなどお子さんの好きな動物の輪郭、目、鼻、口をそれぞれ用意します。
輪郭の紙を置き、それぞれのパーツを並べてもらいましょう!
目や鼻がどこについているものなのか、ゲーム感覚で勉強できます。
本来目隠しをしておこなうゲームですが、小さなお子さんの場合は見ながらでも十分楽しめるはず。
ぜひ、お正月の伝統的な遊びをかわいらしいポップな絵柄で楽しんでみてくださいね。
表情福笑い

「徹夜で寝不足の顔」「梅干しがすっぱい!とびっくりしている顔」など、表情をお題にして、そのとおりに顔のパーツを配置する「表情福笑い」は、ユニークな福笑いのアイデアとしてオススメですよ!
この福笑いは、笑った顔を作ろうと思っても悲しそうな顔になってしまうなど、みんなで思わずハラハラして盛り上がりそうですね。
最初は簡単なお題で、慣れてきたら「苦手な料理が出てきたけど、気づかれないように我慢して食べる顔」など、より複雑なお題に変えてみるとより盛り上がりますよ!
福笑いの手作りアイデア。お正月の楽しいおもちゃ(11〜20)
巨大福笑い

将棋のイベントによく出現する、巨大将棋を見たことありますか?
駒役の人が大きな将棋の駒を背負って、校庭くらいの大きさの盤面の上を、将棋を指す人の指示によって行き来するんです。
将棋を大きくしただけのイベントなのですが、とても盛り上がるんです。
これにヒントを得て、学園祭や町の文化祭で「巨大福笑い大会」を催すのはどうでしょう。
目隠しした競技者は建物の上から「上に、右に」と目や鼻のパーツ役の人に指示を出すんです。
大きいから観客も集まりやすいし、きっと各イベントの大きな目玉になりますよ!
マグネット福笑い

お正月の遊び、福笑い。
シンプルな遊びですが、家族や仲間とたくさんで遊ぶととても盛り上がる遊び道具を、ハンドメイドで作ってみましょう。
100均などのお店で材料は用意できます。
ホワイトボードとシート式のマグネット、そして色画用紙や色ペンを用意してください。
目や眉毛、鼻、口などのパーツを画用紙で作り、裏にシートマグネットを貼り付けます。
ホワイトボードはマグネットがつくので、土台となる顔を貼り付けておきましょう。
マグネットボードなので貼ってもパーツが落ちてきません。
みんなに見てもらって大笑いしながら楽しく遊べますよ。
アニメキャラの福笑い

福笑いの定番、おもしろい顔といえばおかめとひょっとこです。
このひょっとこ、一説によると火をおこすために「フーフー」と口をとがらせた「火男」がもとになっているとか。
何にでも起源ってあるんですね。
そんな福笑いの定番を離れて、人気アニメのキャラクターでオリジナル福笑いを作って楽しむのはどうでしょう。
『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』などお気に入りのキャラクターを紙に描いて、目や口のパーツをうまく切り取ってくださいね。
お気に入りのキャラクターだから福笑いを作る時間もきっと楽しいと思います!
フェルトで作る福笑い
フェルトで福笑いを作っておくと、手触りもいいですし長持ちします。
伝統的なおかめのほか、子供たちが喜ぶようなアニメの主人公や、おじいちゃんの似顔絵などで福笑いを作ってみてもおもしろそうです。
何種類か福笑いができたら、台紙のほうと目鼻のパーツをほかのセットと交換しても楽しそう。
土台となる顔の輪郭のほうはアップリケのように縫い付けておくといいですが、不器用さんには布用の接着剤でつけるだけという方法もありますよ。