【手作り】卒団式の飾り付け。卒団を祝う飾りのアイデア
所属するチームを卒業する選手を送り出す「卒団式」。
これまでの試合や大会の振り返りや、在団生や監督からのメッセージ、記念品贈呈などがおこなわれる式で、選手たちを温かく迎える会場の飾り付けを考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、卒団式の会場にピッタリの飾りつけアイデアを集めました。
室内のデコレーションだけでなく、部活をテーマにしたアイテムを作ったり寄せ書きを書いたりする場面でも生かせるアイデア満載ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【手作り】卒団式の飾り付け。卒団を祝う飾りのアイデア(11〜20)
バルーンアーチ

入退場を盛り上げてくれる、バルーンアーチのアイデアです。
誰しも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
なんとなく複雑そうに思えますが、実はシンプルな工程で仕上げられます。
まずは風船をふくらまし、4つ1組になるように結び合わせていきましょう。
それを重ねるようにして足の部分を作ります。
そしてアーチ部分は風船を1つ1つつなげ、間の空白部分には小さな風船を配置してください。
小さいものなら100個以下の風船で完成させられますよ。
レインボーアーチ

目に入った瞬間に驚きの声が上がること間違いなしの虹色のレインボーアーチ。
卒業式、卒団式のようなイベントではおなじみの花飾りを使って作る虹色のアーチです。
基本的な作り方は花飾りと同じ。
ただ、1色で作るのではなく、違う色を組み合わせて虹色に仕上げるのがポイントです。
これだけでも華やかな壁飾りとして使えますね!
作った花飾りをアーチ型になるように天井からつるせば、レインボーアーチの完成です!
主役である選手たちだけでなく、参加者全員がワクワクした気持ちで満たされることでしょう。
フェルトマスコット

フェルトで作った温かみのあるマスコットを卒団式の会場に飾ってみましょう!
取り組んできたスポーツをモチーフにしたものや、メンバーの顔、メンバーが好きなものなど、いろんなものをモチーフに作ってくださいね。
裏面にピンバッジの針や、ヒモをつけておけば、卒団式後にプレゼントとして渡すことも可能です。
縫わずに布用ボンドでフェルト同士を張り合わせれば、裁縫が苦手な方も簡単に作業できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ハニカムボール

ハニカムボールとは、蜂の巣のような形をした球体の装飾のこと。
どの角度から見てもかわいい、華やかな卒団式の会場にピッタリの飾りです。
作り方は、丸くカットした紙を複数枚用意し、半分に折って貼り合わせていくだけととってもシンプル。
のりづけする場所を工夫することで、見え方の違うハニカムボールに仕上がります。
風でくるくると動く様子もステキなので、光を反射する光沢のある折り紙で作ったり、色や柄の異なる折り紙を組み合わせたりするのもオススメですよ!
メンバーのイラスト

卒団するメンバーや、在団生、コーチのイラストを描いて、卒団式の会場をにぎやかに装飾するのはいかがでしょうか。
たくさんの顔があれば、それだけで楽しい雰囲気になりますよね。
在団生が心をこめて描いてくれたイラストを見れば、卒団するメンバーも胸が熱くなるはず。
顔のイラストだけでもいいですし、全身を描いて今まで取り組んできたスポーツをやっているふうのイラストにするのもオススメ。
卒団式を優しく温かい雰囲気にしたいときは、ぜひメンバーのイラストを装飾に取り入れてみてくださいね。
思い出メッセージボード

在団生からのメッセージをボードにまとめて、会場装飾の一部にするのはいかがでしょうか。
メッセージを集める寄せ書きなどは、飾るよりもプレゼントするのが一般的かもしれませんが、華やかな装飾をおこなえば装飾の一部にもバッチリ利用できます。
チームがおこなっていたスポーツをモチーフにした飾りや、桜などの卒団する春のお花のモチーフなどでメッセージを華やかに飾り、額縁などに入れればOK!
卒団式が終わった後に、卒団するメンバーにプレゼントしてくださいね。
【手作り】卒団式の飾り付け。卒団を祝う飾りのアイデア(21〜30)
ペーパーポンポン

卒団式の会場の壁を華やかに飾ってくれる、ペーパーポンポンを作ってみましょう!
お花紙を7〜8枚重ねて、蛇腹に折っていきます。
蛇腹に折った中心をテグスなどで固定し、あとはお花紙を1枚ずつ広げてお花のような形を作れば完成。
花を広げる前に、端っこにハサミを入れて丸みを帯びさせたり、カクカクと切れ込みを加えると、個性的な形になりますよ。
一つのポンポンを作るのにいろんな色のお花紙を重ねて使えば、よりカラフルになるのでオススメ。
大きさなども工夫して、会場を華やかに飾ってくださいね。