【DIY 工作】手作りのままごとキッチンアイデア
おままごとキッチン、お子さんにプレゼントしようと考えている方も多いのではないでしょうか?
検索するといろんなおままごとキッチンがヒットしますが市販品はけっこう金額も張るので悩ましいはず。
ということで、手作りでおままごとキッチンをプレゼントするのはどうでしょうか?
この記事では手作りのおままごとキッチンのアイデアを集めてみました。
本格的なDIYで作るものや100円ショップの商品だけで作る、廃材で作るものなどさまざまなアイデアをご紹介しています。
ぜひ参考にしてお子さんが喜ぶおままごとキッチンを作ってくださいね!
【DIY 工作】手作りのままごとキッチンアイデア(1〜10)
廃材利用で作るキッチン

コンロの五徳から羊毛フェルトで作った火が出たり、水道に見立てたポンプから本物の水が出たりと、仕掛けがたっぷりのキッチン。
使うものは、ダンボール、シャンプーやハンドソープを使った後のポンプ、トレイ、トイレットペーパーの芯など。
家にある廃材でできるのが嬉しいですね。
ダンボールに貼るリメイクシートは、好みの包装紙を使ってもOK。
環境にも優しく、お子さんも大喜びすること間違いなしのお手製キッチン、ぜひ親子でクラフトを楽しんでみてください。
カフェキッチン

DIYは、お子さんの喜ぶ顔を想像しながら作れる醍醐味がありますよね。
どうせ手作りするなら、ナチュラルな木目が基調の、おしゃれなカフェキッチンはいかがですか。
まずは、同じサイズの木の板を貼り合わせ、すのこのような状態にして基本を作っていきましょう。
黒板シートを貼った扉は重厚感があり、本物のようでワクワクしますね。
麻ひもやコルクシートなど、ナチュラルな風合いのアイテムも活用して、自分好みのキッチンをデザインしてくださいね!
カラーボックスで作るキッチン

カラーボックスを横にして土台にすれば、子供たちの背にちょうどよい高さのおままごとキッチンができあがります。
カラーボックスの側面をくり抜いてシンク用のお皿をはめ込み、木材やコルクボードを使ってコンロやコンロのスイッチなどをつけていきましょう。
ボックス部分は細かいおもちゃを入れる収納スペースにピッタリ!
普段お片づけをしたがらない子でも、おままごとの延長で「キッチンの下にきれいにしまっておこうね」と声をかければ、進んでやってくれるかもしれませんね。
収納できる空き箱で作るキッチン

ふた付きのかわいい収納ボックスを使って作る手作りキッチンです!
収納ボックスのふたを、シンク用のトレイをはめ込めるようくり抜きます。
その近くに、ハンドソープ用のボトルのポンプ部分をはめ込むための穴も開けておきましょう。
あとは丸くカットしたフェルトをコンロに見立てて貼れば完成です!
ボックスのまわりをかわいくデコレーションするのもオススメですよ。
ボックスは、フライパンや食材のおもちゃの収納に使うとお片付けもばっちりできます!
お店屋さんもできる2WAYキッチン

表側はお店屋さんのショーケース、裏側は自分だけのキッチン。
両面を使って2WAYで遊べるおままごとキッチンです!
表側の下段は棚、冗談はアクリル板などを使ってガラスのショーケース風に作ります。
裏側は、コンロや電子レンジ風の飾りやラックを取り付けて、おままごとを楽しめるようにしておきます。
遊ぶとき以外はショーケース側をきれいに整えて壁際に置いておくことで、小物が多くごちゃごちゃしたキッチン部分を隠しつつお部屋に置いておけますね。
100均商品でままごとキッチン

100均の組み立て式収納ボックスやリメイクシートで作るおままごとキッチンです。
ボックス4個を組み合わせてガムテープで固定し、キッチンの土台を作ります。
ボックスのふたに穴を開けてシンク用のボールや蛇口用のポンプをはめ込み、リメイクシートでまわりを覆えば完成です。
キッチンツールを引っかけられるようワイヤーネットを付ければ、より本格的な仕上がりに!
リメイクシートを貼る作業を子供たちにお手伝いしてもらえば、より愛着を持って大切に使ってくれるでしょう。
光るガスコンロ

IHコンロを使ってお料理して気分を味わえる、かなり本格的な手作りおままごとキッチンです!
光るコンロの正体はLEDテープ。
内側にアルミホイルを敷きつめることで、きれいに光が反射します。
キッチンの土台には、ホームセンターで売っているカラーボックスが使われています。
見た目もかわいくてまねしたくなるキッチンですが、光ったり動いたりする仕掛けは、子供たちが大興奮すること間違いなし!
配線などが得意な先生や保護者の方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。