ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!
調光に役立つランプシェードは、インテリアとしても人気がありますよね。
お部屋の雰囲気に合わせて手作りしたいと考えている方もおられるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ランプシェードの手作りアイデアを紹介します。
和紙、割りばし、紙粘土、布、ひもなど、さまざまな材料で作るアイデアがありますよ。
100均アイテムを使ったり、廃材で作れるランプシェードも多いので、子供の工作アイデアを探している方もよければ参考にしてみてくださいね。
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 牛乳パックを使った提灯とランタンの手作りアイデアまとめ
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- キャンドルの手作りアイデア。作り方とアレンジ方法
- 大人が楽しめる画用紙の工作アイデア。小物からおしゃれなインテリアまで
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!(1〜10)
麻ひものランプシェード

ランプシェードが変わるだけで部屋の雰囲気がガラリと変わりますよね!
麻ひもを使って、ナチュラルテイストなランプシェードを作ってみるのはどうでしょうか?
使うのは麻ひも、木工用接着剤、風船、どれも家にありそうじゃないですか?
まずは風船をふくらませて表面に水で溶いた木工用接着剤を塗っていきます。
その上から麻ひもを巻いていきましょう。
ある程度巻けたら麻ひもの上から木工用接着剤をまたまんべんなく塗り、巻き重ねていきます。
しっかりと乾かしてソケットを通る穴を空ければできあがりです!
アジアンなインテリアにも似合いますよ。
ストローのランプシェード

ストローがおしゃれなランプシェードに変身!
同じ長さに切りそろえたストローを12本用意します。
同じ長さにすると立方体、4本、8本とそれぞれ同じ長さにすると直方体のランプシェードになるので、お好みの形に合わせてストローを用意しましょう。
ストローを用意したら中に糸を通していきます。
ストローとストローをつなぎ合わせるときは、つなぎ目に半分に折った針金を入れます。
すべてのストローをつなぎ、立方体、直方体になれば完成!
あとは、好きなランプにかぶせることでおしゃれなランプシェードになりますよ!
ランプシェード

お部屋のインテリアとしても使える、ランプシェードのアイデアをご紹介します。
膨らました風船に水を混ぜた接着剤を塗り、上から小さくやぶいた半紙を貼り付けます。
強度がほしいので、風船の色がある程度透けなくなるまで、半紙は何度か重ねてくださいね。
また、ライトを入れる部分はあけておきましょう。
半紙は白いので、色をつけたい場合はお花紙を使うと良いですよ。
しっかり乾かしたら風船を割って取り出し、ライトを入れる部分のフチの内側に、ワイヤーを固定して完成させてください。
ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!(11〜20)
割り箸ランプシェード

「割り箸のランプシェード」をご紹介します。
身近な材料で簡単に作れるのがうれしいですよね。
割り箸は、60本から100本ほど用意しましょう。
小さく作る場合は、切って使います。
割り箸の上下3センチを目安に目印をつけて、接着剤で貼り付けていきましょう。
グルーガンで接着すると、安定するのでオススメですよ。
割り箸は不ぞろいのため、真っすぐ組み立てるのは難しいもの。
あえて斜めにずらして組み立てることで、味のある作品に仕上がりますよ。
A4用紙で作るランプシェード

A4用紙2枚だけで作れる、おしゃれなランプシェードを作ってみましょう!
A4の用紙は、クラフト紙のような何か色のついたものを選ぶとおしゃれに仕上がるのでオススメです。
細かい方眼を作るような形で2枚の紙を折っていき、それぞれ同じ形の折り目や段差ができれば二つを組み合わせます。
広げて、丸い玉のように成形すれば完成です。
真ん中に空いた隙間に細長いランプを入れることで、ランプシェードの役割を果たします。
ランプを入れていない状態でも、おしゃれなオブジェとして楽しめますよ!
花火のランプシェード

和紙で作れる「花火のランプシェード」をご紹介します。
用意する紙は、A4のケント紙、黒の色画用紙、和紙の3種類。
まず、ケント紙にフリー素材の花火を描き写してカッターで切り抜きましょう。
次に、裏面をのりで黒の画用紙に貼ります。
切り抜かれた部分に和紙を貼り、同じものを合計4枚作りましょう。
黒のマスキングテープでつなぎ合わせ、四角形に形を整えたら完成。
ライトを当てると、花火の華やかな雰囲気が伝わる作品です。
あじさいランプシェード

花紙で作る「あじさいランプシェード」のご紹介です。
花の部分は、花紙を6つの正方形に切り分け、さらに一辺が2センチの正方形に切ります。
葉は、コピー紙に形を書いて花紙と一緒に切り取りましょう。
半紙にのりを貼り、花紙の上からものりを貼り付けます。
ポイントは、貼り直しができないため、慎重に作業すること。
乾いたら、ファイルから外し黒の画用紙で作った枠を貼ります。
クリップで止めて形を整えたら完成。
さまざまな色を使うことで、鮮やかな作品ができあがりますよ。