ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!
調光に役立つランプシェードは、インテリアとしても人気がありますよね。
お部屋の雰囲気に合わせて手作りしたいと考えている方もおられるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ランプシェードの手作りアイデアを紹介します。
和紙、割りばし、紙粘土、布、ひもなど、さまざまな材料で作るアイデアがありますよ。
100均アイテムを使ったり、廃材で作れるランプシェードも多いので、子供の工作アイデアを探している方もよければ参考にしてみてくださいね。
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 牛乳パックを使った提灯とランタンの手作りアイデアまとめ
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- キャンドルの手作りアイデア。作り方とアレンジ方法
- 大人が楽しめる画用紙の工作アイデア。小物からおしゃれなインテリアまで
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【工作】手作りプラネタリウムアイデア集
ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!(1〜10)
【つまみ細工】お花のランプシェード

つまみ細工のお花でランプシェードを作ってみましょう!
100均などで販売されているカバー付きのランプを用意し、このカバー部分につまみ細工を貼っていきます。
まず、カバーに水で薄めた接着剤で細かくちぎった和紙を貼っていきます。
和紙を貼ったら、上からさらに接着剤を塗って補強しましょう。
接着剤を乾かしている間に、ちりめん布を使ってつまみ細工の要領で小さなお花をランプのカバーを埋める数の分作っていきます。
あとは、このお花をカバーに貼っていけば完成!
ランプの土台に、お花と同じようにちりめん布で作った葉っぱを組み合わせるのもオススメです。
紙粘土のランプシェード

紙粘土からほのかに透ける光がステキな、ランプシェードを作ってみましょう!
まず、透明なカップに紙粘土を貼り付けて、ランプシェードの形を作っていきます。
紙粘土は、全体的に厚みが同じになるように整えながら貼っていきましょう。
全体に紙粘土を貼れたら、好きな形のクッキー型をランダムに押していきます。
あとは、カップに入るサイズのランプを中に入れれば完成!
カラフルにしたい場合は、カップの内側に油性ペンで好きな色を塗っておきましょう。
貝殻とシーグラスのランプシェード

お子さんの夏休みの工作にぴったりな、貝殻とシーグラスで作るランプシェードです。
耐熱ガラスのうつわに、お好きな貝殻やシーグラスをグルーガンでランダムに貼っていきます。
十分全体に貼れたら、うつわの中にライトを入れて完成!
貝殻やシーグラスは100均などでも販売されていますが、夏休みに行った海で拾った貝殻などを使うと思い出がよみがえるステキな作品になるのでオススメです。
シーグラスは、使う色によってライトの光の色も変わるので、お好みの色のものを配置してくださいね。
ランプシェードの手作りアイデア。おしゃれなインテリアを作ろう!(11〜20)
あじさいランプシェード

花紙で作る「あじさいランプシェード」のご紹介です。
花の部分は、花紙を6つの正方形に切り分け、さらに一辺が2センチの正方形に切ります。
葉は、コピー紙に形を書いて花紙と一緒に切り取りましょう。
半紙にのりを貼り、花紙の上からものりを貼り付けます。
ポイントは、貼り直しができないため、慎重に作業すること。
乾いたら、ファイルから外し黒の画用紙で作った枠を貼ります。
クリップで止めて形を整えたら完成。
さまざまな色を使うことで、鮮やかな作品ができあがりますよ。
ステンドグラス風ランプシェード

「ステンドグラス風のランプ」をご紹介します。
自由な形に切るので、作る人の個性が出るおもしろい作品ですよ。
色画用紙は厚すぎるため、厚口の上質紙を用意しましょう。
はじめに、紙を二等辺三角形に折ったら、ハサミで切っていきます。
このとき、先端と一番下の辺は切らないように注意してくださいね。
次に、プッシュピンで小さな穴を空け、切り取った部分にスティックのりで花紙を貼ります。
花紙を重ねることで灯りをともしたときに透けて見えるので、きれいな仕上がりになりますよ。
割り箸ランプシェード

「割り箸のランプシェード」をご紹介します。
身近な材料で簡単に作れるのがうれしいですよね。
割り箸は、60本から100本ほど用意しましょう。
小さく作る場合は、切って使います。
割り箸の上下3センチを目安に目印をつけて、接着剤で貼り付けていきましょう。
グルーガンで接着すると、安定するのでオススメですよ。
割り箸は不ぞろいのため、真っすぐ組み立てるのは難しいもの。
あえて斜めにずらして組み立てることで、味のある作品に仕上がりますよ。
花火のランプシェード

和紙で作れる「花火のランプシェード」をご紹介します。
用意する紙は、A4のケント紙、黒の色画用紙、和紙の3種類。
まず、ケント紙にフリー素材の花火を描き写してカッターで切り抜きましょう。
次に、裏面をのりで黒の画用紙に貼ります。
切り抜かれた部分に和紙を貼り、同じものを合計4枚作りましょう。
黒のマスキングテープでつなぎ合わせ、四角形に形を整えたら完成。
ライトを当てると、花火の華やかな雰囲気が伝わる作品です。







