お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
しめ縄や門松など、購入して飾るのが一般的だったお正月飾り。
しかし、最近ではハンドメイドブームもあって手作りをする人が増加しており、伝統的なお正月飾りの姿も変化しつつあります。
この記事では、手作りのお正月飾りにチャレンジしてみたい方必見の手作りアイデアをご紹介しています。
廃材や端材など家にあるもので作れるもの、そして100円ショップで材料を購入して作れるお手軽なものばかりなので、ハンドメイドの経験がない方でもチャレンジしやすいはず!
おうちのカラーにあったお正月飾りを作って、気持ちの良い新年をお迎えください。
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り
- いい年を迎えよう!手作り門松のアイデア
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 冬の手作りガーランド。簡単に作れるかわいいアイデア
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【冬の手作り飾り】身近な材料で作れるオシャレで温かみのある作品集
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 【簡単だけどすごい】年賀状の手作りアイデア。楽にかわいく作るコツ!
- 【松ぼっくりでクリスマス工作!】ツリーやオーナメント、インテリアまで
お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選(1〜10)
ワイヤーしめ縄飾り

北欧風のワイヤーしめ縄飾りに挑戦してみませんか?
ベースとなるのはワイヤーでできたしめ縄です。
「アイアンしめ縄」の名称で販売されていることもあるので、探してみてください。
そうしたら松葉などの飾りをグルーガンで接着します。
もともとワイヤーが付いている飾りを購入しておけば、グルーガンを使わずに設置もできますよ。
後は飾りひもを取り付けたら完成です。
自宅に和のテイストが合わないと感じている方は、ぜひ試してみてください。
クイリングでお正月飾り

細長くカットした画用紙を芯にクルクルと巻きつけ、そこから形を整えていくのがクイリングです。
そのクイリングを利用して、立体的でカラフルなお正月の飾りを作っていきましょう。
まずはデザインを決めて紙に描いておくことが重要、このデザインに合わせて巻きつけた紙の形を整えていきます。
それぞれのパーツが完成したら箱に敷き詰めて接着剤で固定すれば完成です。
どのような色でどのような形にすればお正月らしさが感じられるのかをしっかりと考えていきましょう。
壁面飾りの門松

お正月には門松の壁面飾りを作って、華やかに新年を迎えましょう!
お正月を思わせる真っ赤な台紙に、大きな門松のパーツを飾れば、とても色鮮やかに仕上がります。
門松以外にもその年の干支にちなんだ飾りや、梅の花を飾るとより華やかに!
各パーツは折り紙や画用紙を使って作れるものばかりなので、ハンドメイドが初めての方でもチャレンジしやすいはず!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選(11〜20)
紅白ダリアのリース

紅白の大きなダリアのお花がポイントの、おしゃれなしめ縄飾りを作ってみましょう。
ハンドメイドですが、いちからではなく、100均などのショップで手に入る市販のしめ縄をベースに仕上げていきますので心配いりません。
市販のしめ縄の不要な部分を取り除いたら、あとは取り付けたいパーツをグルーガンでバランスよく配置していくだだけ。
最後に、縁起の良い紅白の大きなダリアの造花を取り付けましょう。
手作りとは思えないハイセンスなオリジナルしめ縄の完成です。
折り紙で作る祝い鶴

鶴は千年という言葉もあるように鶴は長寿の象徴、新年を健やかに過ごせるようにという意味も込めてお正月にも定番のモチーフですよね。
そんな鶴を折り紙で作っていく内容、通常の折り鶴からさらにアレンジを加えて豪華に仕上げていきましょう。
ベースは通常の折り鶴で、羽の部分にはじゃばらの折り目を、尾には別で作った扇を取り付けて全体に広がりを作っていきます。
どの折り紙を使用するのかも重要なポイントで、和柄の折り紙を使ったり、他の飾りとの統一感を考えてチョイスするのがオススメですよ。
わら細工風かめ飾り

かめは長寿を象徴する生き物で、新年の飾り付けに取り入れるとこの一年を健やかに過ごせるようにという願いが感じられますよね。
そんな長寿をイメージさせるかめのモチーフを紙ひもで作成、わら細工のような柔らかい雰囲気も出していく工作です。
紙ひもを編んで束ね、ワイヤーで形を整えていくシンプルな手順で、甲羅の形を作ってから丸みを含めた全体の形を作っていきましょう。
編み方や組み合わせ方、全体ができてから加えていく装飾も、かめの雰囲気を出していく大切なポイントですね。
キラキラお正月飾り

お正月の飾り付けといえば豪華なイメージ、キラキラしている印象を持っている人も多いかと思います。
そんなお正月のキラキラとした雰囲気を重視した、レジンを使ってモチーフに透明感を出していく工作です。
使用するのはお正月らしさを感じられる梅の形のウッドチップで、ここに着色したレジン液を組み合わせることで豪華な透明感を出していきます。
あとは作ったモチーフを透明ハンドルに入れて固定すれば完成です。
使用するモチーフと配置でオリジナリティもしっかりと出していきましょう。





