RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介

輪ゴムを使った、ちょっと難しいマジックを紹介します!

輪ゴムは持ち運びしやすいことに加えて、伸び縮みする性質を利用していろいろなマジックに使える便利アイテムです!

本記事では、マジックの定番である貫通や消失はもちろん、トランプと合わせて披露できるあっと驚くマジックなど、輪ゴムを使った手品を集めてみました。

簡単なマジックでは物足りなくなってきた方はぜひ練習して、習得してみてくださいね!

難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介(1〜10)

輪ゴムがスマホを貫通するマジック

【種明かし】これ以上の貫通マジックってある?TVでも有名なアレです‼️
輪ゴムがスマホを貫通するマジック

輪ゴムが手を貫通する不思議なマジックのご紹介です。

輪ゴムを1本用意したら、手首にかけてくださいね。

輪ゴムを手の甲側からつまんで上に引っ張り、親指と人差し指の間を通したらそのままつまみます。

つまんだ親指と人差し指の後ろ側に輪ゴムを戻し、全部の指にかけましょう。

これで仕掛けは完成なので、このままの状態で手のひらに貫通させたい物を置き、掛け声とともにつまんだ輪ゴムを外したら輪ゴムが手の上の物体にかかっていますよ!

動画ではスマホですが、手のひらにのる物ならなんでもできるそうなので、目の前のお客さんから借りて進めると、さらに盛り上がりそうですね!

2つの輪ゴムを貫通させる

両手の親指と人差し指にひっかけた輪ゴムを軽くこすり合わせると、輪ゴムが貫通してしまうというマジックです。

抜けられないことを見せるための伸ばす動作が大切で、この時に輪ゴムをつまむ場所を切り替えることで、輪ゴムを通過させています。

指を動かしすぎるとタネを悟られてしまうので、なるべく小さな動きでつまみ方を変えることを意識しましょう。

力を加えても貫通しないことをアピールするように勢いよく伸ばす動きを取り入れるパターンも、指の動きがかくせるのでオススメですよ。

お札が輪ゴムを通り抜けるマジック

【種明かし】あれ、お札が輪ゴムを通り抜ける!マジック#shorts
お札が輪ゴムを通り抜けるマジック

お札にかかっていた輪ゴムがすり抜ける、一見難しそうなマジックですがとってもシンプルな内容なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

お札を1枚用意したら、縦半分に折って、手前に折り下げて4分の1のサイズにしましょう。

手前に折る時は、少し短めに折ってくださいね。

上の部分を少し後ろ側に折って輪ゴムをひかっける場所を作ります。

折った所に輪ゴムをかけると、前から見た時にお札が輪ゴムにしっかりとかかっているように見えますよ!

後はお札を下に引っ張ると、すり抜けたように見えるんですね。

シンプルなのに不思議なマジックを、ぜひ披露してみましょう!

難しい輪ゴムマジック!覚えておいて損はない驚きのトリックを一挙紹介(11〜20)

輪ゴムの色が変わるマジック

とてもレベチなスっげぇ輪ゴムマジック2つ【種明かし】Rubber band Magic
輪ゴムの色が変わるマジック

両手で引っ張ったり指でつまんむなど、さまざまな形で持った輪ゴムを軽く振ってあげると、その色が一瞬で違うものに変わってしまうというマジックです。

目立たない色の輪ゴムが色を変える前の輪ゴムにつながっており、その引っ張る力を使って一瞬で輪ゴムを服の後ろへと回収しています。

輪ゴムに何かがつながっていることを悟らせないような腕や手の角度、伸ばし方による回収のスピードが重要なポイントですね。

回収のあとは手に入れておいた輪ゴムを同じ形で出せば完了、こちらは普通の輪ゴムなので仕掛けがないこともチェックしてもらえますよ。

選んだカードに輪ゴムが巻きつくマジック

輪ゴムがトランプを探し出す簡単マジック!種明かし付き。Card Catch Rubber Band Card Trick Revealed
選んだカードに輪ゴムが巻きつくマジック

輪ゴムとカードを使ったマジックですね。

選ばれたカードに輪ゴムが巻きつく様子は、まさに魔法のよう。

でも、このマジックを披露するには「ボトムコントロール」というテクニックが必要なんです。

少し練習が必要かもしれませんが、習得する過程も楽しめますよ。

輪ゴムマジックはいつでもどこでも披露できて便利なうえに、指先の器用さをアピールできるため、覚えておいて損はありません。

ぜひ練習して、みんなを驚かせてくださいね!

相手のカードが輪ゴムを通り抜けて一瞬で出現!

[17]【簡単マジック・種明かしあり】相手のカードが輪ゴムを通り抜けて一瞬で出現!
相手のカードが輪ゴムを通り抜けて一瞬で出現!

1枚のカードをえらび、そしてまた戻してシャッフル、その上からカードを輪ゴムで止めたのに一瞬で自分が選んだカードが浮き上がってくる、というとても不思議なマジックです。

選んだカードを戻すときに小指でブレイクを作っておき、そのカードを一番上に持ってきます。

そして輪ゴムをカード全体にかけているように見せて、そこでもブレイクを作り、一番上のカードにはかけない、というタネ明かしでした。

お札が輪ゴムの段を移動するマジック

輪ゴムのマジックはこれが1番好き#種明かし
お札が輪ゴムの段を移動するマジック

輪ゴムで作った段をどんどんお札が移動して降りていく、不思議なマジックを紹介!

輪ゴムは2本使います。

両手の人差し指と薬指にそれぞれ輪ゴムを通し、親指で1番下の段の輪ゴムを引っかけて上に持ってきます。

あとは、指をそれぞれできた輪っかの中に入れれば準備完了!

あとは、1番上の段にお札を折った状態ではさんでもらい、人差し指から順番に指を離していくと、お札がどんどん移動しているように見えます!

シンプルでありながらも、観客にはとってはとても不思議な現象に見えるので、ぜひ練習してやってみてくださいね。