Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲
ジャーマン・メロディックスピードメタルのパイオニアとして知られている、ドイツのパワー・メタル・バンド、ハロウィン。
1984年にデビューし、現在にいたるまでドイツのメタル・シーンを盛り上げ続けている、伝説的なバンドです。
今回はそんなハロウィンの名曲をピックアップしてみました。
往年の名曲から、最新の名曲まで幅広くそろえましたので、ファンの方は必見です!
また、ハロウィンはキャッチーな曲が多いため、これからメタルを聴き始めるという方にもオススメです!
- Helloweenの人気曲ランキング【2025】
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【クラシック】ハロウィンにぴったりのオススメのクラシック音楽
- 【2025】IRON MAIDENの人気曲・名曲まとめ
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【初心者向け】LAメタルの名曲。定番の人気曲まとめ
- 【初心者必見】ヴァイキングメタルの魅力を伝える名曲・人気曲まとめ
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 令和にリリースされたハロウィンソング|パーティーのBGMにも最適!
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲(1〜10)
Where The Rain GrowsHelloween

ボーカルにアンディ・デリスさん、ドラムにウリ・カッシュさんを加えた新体制で発表されたアルバム『Master of the Rings』に収録されている通算10枚目のシングル。
ハロウィンらしい哀愁とポップ性をともなった音楽性はそのままに、よりシリアスさを感じる曲調が既存のファンだけでなく新たなファン層を獲得したナンバーです。
ドラマチックなイントロ、キャッチーで美しいメロディー、ツインリードギターによる流麗なギターソロなど、どこを切ってもハロウィンの魅力を堪能できるのではないでしょうか。
新たなステージを登ったバンドを象徴する、ライブでも定番になっている楽曲です。
How Many TearsHelloween

カイ・ハンセンさんによる魔女を思わせるようなスリリングなボーカルと、これぞメタルサウンドと感じさせるアグレッシブなアレンジがテンションを上げてくれる、ハロウィン初のフルアルバム『Walls Of Jericho』に収録されている楽曲。
高速のブリッジミュートで突き進むギターとツーバスを踏み続けるドラムのビートが強烈なインパクトを生み出していますよね。
ツインリードギターによるソロは前半が楽曲のスピードそのままに速弾きでたたみかけ、後半では哀愁が全開の泣きのフレーズになるなど、クラシックを思わせる楽曲展開も秀逸です。
最初期の楽曲でありながら現在でもライブで演奏されることも多い、初期の代表曲です。
Out for the GloryHelloween

7人体制のハロウィンとして初めて製作されたアルバム『Helloween』のオープニングナンバー。
トリプルボーカルとトリプルリードギターというゴージャスな編成を余すことなくフィーチャーしたアレンジや、原点回帰を感じさせる様式美と疾走感にあふれた、まさにファンが待ち望んだアルバムの始まりにふさわしい楽曲です。
それぞれ特徴がまったく違うボーカリスト3人がリードとコーラスを行き来するボーカルワークは、現在のハロウィンだからこそできることなのではないでしょうか。
古き良き時代と現在までの進化を同時に感じさせる、まさにジャーマンメタルの生きる伝説というにふさわしいメタルナンバーです。
Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲(11〜20)
Kids Of The CenturyHelloween

バンドの中心人物であったカイ・ハンセンさんが脱退し、新ギタリストとしてローランド・グラポウさんを迎えてのアルバム『Pink Bubbles Go Ape』に収録されている通算5枚目のシングル。
マイケル・キスクさんのポップ性が全面に出ているユニークな楽曲で、それまでのハロウィンになかった楽曲展開やアプローチを楽しめるナンバーです。
バンドが活動休止となっていた期間に発売されたこともあり売り上げ自体は伸び悩んだ楽曲ですが、カイ・ハンセンさんとマイケル・キスクさんが復帰した『Pumpkins United Tour』においても演奏されるなど、ハロウィンのターニングポイントにもなっているナンバーです。
First TimeHelloween

新たな音楽性を模索して製作された6枚目のアルバム『Chameleon』のオープニングナンバー。
コンポーザーのマイケル・ヴァイカートさんがハロウィン加入前に所属していたバンドの楽曲をリメイクしたもので、それまでのトレードマークであったメロディックスピードメタルに寄った楽曲がないアルバムの中でもハロウィンらしいキャッチーなメロディーが楽しめるナンバーです。
それまでのハロウィンとは違ったハードロック調のリフや高音域を抑えたメロディーなど、必要以上に派手ではないアレンジが逆にバンドのレベルの高さを物語っている隠れた名曲です。
I’m AliveHelloween

ハロウィンの伝説が始まるきっかけとなったアルバム『Keeper Of The Seven Keys Part 1』に収録された楽曲。
アルバムの1曲目である短いインストナンバー『Initiation』から流れるように始まり、アルバムへの期待感を一気に高めてくれるナンバーです。
マイケル・キスクさんの伸びやかな歌声とメタルサウンドの融合により、ハロウィンというバンドの方向性やイメージを決定づけた楽曲と言えますよね。
ただ速いだけではない叙情的でキャッチーな楽曲構成の完成度が古さを感じさせない、ハロウィンの魅力を世界に知らしめたナンバーです。
Number OneHelloween

代名詞となっていたメロディックスピードメタル調の楽曲よりポップでユニークな楽曲が多く収録されたアルバム『Pink Bubbles Go Ape』にも収録されている5枚目のシングル。
ハロウィンの代名詞にもなっている楽曲を製作してきたマイケル・ヴァイカートさんによる楽曲で、シンプルなギターリフやアレンジなど、それまでのハロウィンとはまったく違うイメージに仕上がっています。
ただし、ポップでキャッチーなメロディーは健在なためハロウィンファンであれば自然と耳に入ってくるのではないでしょうか。
いわゆるメタルサウンドの楽曲とは違うため、洋楽初心者やメタル初心者の方にも聴きやすいナンバーです。





