高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
友達との関係が深まったり、自分の意見をしっかり持つようになる小学校高学年の子供たち。
いろいろなことに興味を持ち、学びを楽しむ時期でもあります。
知識も増え、考える力がついてきます。
そこでこちらでは、小学生向けの遊びながら学べるクイズを、教科や生活などいろいろな分野から紹介します。
友達と一緒に考えながら、楽しめますよ。
みんなで学びを深める良い機会にもなります。
ぜひ、楽しく友達と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
- 中学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生にオススメ!知ったら人に話したくなる雑学クイズ
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生高学年向け三択クイズ。考える力がつく楽しい問題
- 小学生高学年向け!盛り上がってためになるマルバツクイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
- 小学生の中学年向け三択クイズ。授業の合間やおうちで楽しめる問題
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(31〜40)
うみのいきもの、どうぶつ、たべものなぞなぞ

海にいる不思議な生き物クリオネは生息域によって大きさが違うんですよ。
英国海峡では大きくても1cmなのが、北極海なら8cmの大きさにもなるとか。
ちなみに地球上で1番大きいとされるシロナガスクジラは30mほど。
生物そのもののすごさもあると思うのですが、それらの生き物を包み込む海が偉大なんですよね。
みんな大好き海に生きる生物のなぞなぞで休み時間を楽しく過ごしてみましょう。
一筋縄ではいかないイジワルな問題も混ぜればさらに盛り上がると思いますよ!
とんちなぞなぞ

普段使っている「とんち」の言葉、この言葉の語源は刀鍛冶が刀を打つときに鳴らす「トンチンカン」という音に由来する説があります。
が、いろいろな説があり確定的なことは分からないとか。
「とんち」って不思議な言葉ですね。
そんな「とんちのなぞなぞ」も愉快な時間を過ごせますよね。
例えば「かうためにかうものはなに?」の問題。
ヒントは問題がひらがなで書かれていることです。
答えはペット、「飼うために買う」でしょ。
正解にたどり着くコツは言葉をいろんな角度から見つめ直すことですよ!
学校なぞなぞ

全問正解を目指そう!
学校なぞなぞのアイデアをご紹介しますね。
学校に関するなぞなぞですよ!
仲の良い友達や家族と一緒にチャレンジすると盛り上がりそうですね。
例えば「国語の時間に、かいておぼえないといけないものは、なんじでしょう?」というような問題が出題されています。
オバケや妖怪なども登場するようなので、ドキドキワクワクしながら取り組めそうですね。
全問正解できたら、なぞなぞマスターに近づけるのではないでしょうか?
早とちりクイズ10問

よく考えて答えよう!
早とちりクイズ10問のアイデアをご紹介しますね。
早とちりとは、急いで物事を判断して、間違えてしまうことを指します。
まだ全部わかっていないのに、わかったつもりで結論を出してしまうこともありますよね。
そういった場合に「早とちり」といわれるので、最後まで話を聞いてよく考えるクセをつけると良いでしょう。
早とちりクイズには「工場に、ひをつけたらどうなるでしょうか?」というような問題が出題されていますよ。
激ムズひっかけクイズ

「ひっかけクイズ」が苦手なんです?
「鉄1kgとわた1kg、どちらが重い?」という古典的なひっかけクイズさえ、うんうんうなるだけで正解にたどり着けませんでした。
問題にするくらいだから何か「裏」があるんだろうと深読みして自滅するタイプなんです。
普通のひっかけクイズでもダメなのにそれが「激ムズ」ともなれば……。
そんな難しめのひっかけクイズ、「ひきにくです!」のあいさつで突如として現われた新星YouTuberのちょんまげ小僧も楽しんでいますよ。
時間がない小学生のみなさんもぜひ!
高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(41〜50)
これなんのはながさく?
タネや球根を見て答えよう!
これなんのはながさく?
のアイデアをご紹介しますね。
皆さんの通う学校や公園には、さまざまな花が咲いていると思います。
今回は、タネや球根の写真から何の花が咲くのかを予想して答えてみましょう!
もしかすると、知っている花が登場するかもしれませんね。
覚えた知識は、友達や保護者の方にも教えてみてください!
クイズを通して、もっと自然の植物や花が好きになりそうなクイズのアイデアですよね!
英語なぞなぞ
英語を使ってみよう!
英語なぞなぞのアイデアをご紹介します。
「英語の勉強に取り組んでいる!」「得意な英語を生かしたい!」という方もいるのではないでしょうか?
今回は、英語のなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
文法や単語の選び方に注目してみると、遊びながら学びを深められそうですね。
また、知っている単語を使って簡単な問題を自分で作ってみるのも良いですね。
友達や家族に、オリジナルのなぞなぞを出題してみてくださいね!





