高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
友達との関係が深まったり、自分の意見をしっかり持つようになる小学校高学年の子供たち。
いろいろなことに興味を持ち、学びを楽しむ時期でもあります。
知識も増え、考える力がついてきます。
そこでこちらでは、小学生向けの遊びながら学べるクイズを、教科や生活などいろいろな分野から紹介します。
友達と一緒に考えながら、楽しめますよ。
みんなで学びを深める良い機会にもなります。
ぜひ、楽しく友達と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ(41〜50)
このスポーツの名前は?

スポーツに関するクイズ!
このスポーツの名前は?
のアイデアをご紹介しますね。
体を動かすことが好きな方やスポーツを観戦することが好きな方にオススメのアイデアです!
問題は4つのレベルに分かれており、全部で8問出題されていますよ。
各スポーツの写真が表示され、3秒以内に答える形式なので気軽にチャレンジできるのでは。
取り組んだことのあるスポーツが出題されているかもしれませんね!
ぜひ、クイズに挑戦してみてくださいね。
この音な〜んだ?

よく聴いて答えましょう!
この音な〜んだ?
のアイデアをご紹介しますね。
楽器にはそれぞれ、特徴的な音色がありますよね。
大きな音やきれいな音、身の回りの楽器や音楽室にある楽器を思い出しながら挑戦してみてくださいね。
まずは16種類の楽器の名前と、音色を聴いてみると良いでしょう。
友達や家族に動画の中から問題を出題してもらうのも良いかもしれませんね。
それぞれの楽器の見た目や音色の特徴を覚えられるユニークなアイデアですよ!
ちょっとだけむずかしいひっかけなぞなぞ

全部で5問!
ちょっとだけむずかしいひっかけなぞなぞのアイデアをご紹介します。
なぞなぞに挑戦するときに、制限時間が設定されているとドキドキとしたスリルを味わえますよね!
今回は、各問題の制限時間が10秒に設定されているひっかけなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「いつも誰かを好きになって、ドキドキしている魚はなんでしょう?」というような問題が出題されていますよ!
友達や家族と一緒に取り組んでみてくださいね。
とけたら上級者なぞなぞ

集中力や思考力を育もう!
とけたら上級者なぞなぞのアイデアをご紹介します。
なぞなぞの問題を解くために、よく考えたりじっくり取り組んだりしますよね。
その考えている時間は、一見するとなぞなぞで遊んでいるように思えますが、さまざまな能力を育む素晴らしい時間なのです。
今回は上級者なぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「カレーのルーにこだわりを持っているのは、どこの国でしょう?」というような問題が出題されていますよ!
なぞなぞいじわるクイズ

ひっかけにだまされずに答えよう!
なぞなぞいじわるクイズのアイデアをご紹介します。
いじわるなひっかけのあるなぞなぞ問題が出題されていますよ!
問題文を注意深く読んで、答えにたどりつきましょう。
例えば「アメリカ人とインド人を乗せた車があります。
車を動かしているのは何ジンでしょう?」というような問題が出題されています。
問題文をみて、すぐにひらめいた方もいるのでは。
ぜひ、全問正解を目指してチャレンジしてみてくださいね。
ひっかけなぞなぞ

全問正解を目指そう!
ひっかけなぞなぞのアイデアをご紹介します。
ひっかけなぞなぞとは、問題文の中に、ひっかけとなる言葉や表現があり、それに気づかないと答えがわかりにくいなぞなぞを指します。
やや複雑な答えや、いじわるだと感じる問題もあるかもしれませんね。
例えば「山に登った人が、絶対にすることはなんでしょう?」というような問題が出題されています。
すぐに答えがわからなくても、ヒントもあるので参考にしながら挑戦してみてくださいね。
わかるかな?全15問

わかるかな?
なぞなぞ全15問のアイデアをご紹介します。
家族と一緒に過ごしている時間に、クイズ大会を開催するというご家庭もあるのでは。
今回は、文章を音声で読み上げてくれるなぞなぞに挑戦してみましょう。
文字を読むのが難しい子供も一緒にチャレンジできるのが嬉しいですよね!
例えば「石、紙、ハサミを使って勝負するものはなんでしょうか?」というような問題が出題されています。
全問正解を目指して取り組んでみてくださいね。