RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ひな祭りに飾るタペストリーのアイデア。桃の節句を祝う飾り付け

ひな人形やつるし飾りなどの華やかなアイテムを飾り付けるひな祭り。

女の子の健康や成長を願う伝統的な行事として日本で親しまれていますね。

さまざまな飾りのなかでも、文字やイラストなどを描いた布や紙を貼り付けるタペストリーの飾りは部屋のスペースを使わずに壁があれば飾れるのが特徴です。

この記事では、ひな祭りを飾り付ける場面にオススメしたいタペストリーのアイデアを紹介していきますね。

クラフトや編みものが得意な方は手作りするもよし、気になったアイテムをチェックしてみるのもオススメですよ。

ひな祭りに飾るタペストリーのアイデア。桃の節句を祝う飾り付け(1〜10)

桜タペストリー

【桜咲くタペストリー】Kiiおばあちゃんの手芸の世界【パッチワーク編】
桜タペストリー

ひな飾りのお花として、桃の花が有名ですが桜とたちばなもひな飾りには欠かせないお花。

桜の花には魔除けの意味があり、子供の健やかな成長を願う象徴として飾られるそう。

そんな桜の花をあしらったタペストリーを飾ってみるのはどうでしょうか?

キルティング、パッチワークなどで作るとふんわりとした優しさも感じられるタペストリーに仕上がります。

お子さんが着られなくなった洋服やお母さん、おばあちゃんの着物の生地を使ってパッチワークをしてみても思いれ深いタペストリーになりますね。

編みもの

【DIY macrame】ひな祭りタペストリー/雛人形/提灯
編みもの

マクラメ編みで作るひな祭りのタペストリーはいかがでしょうか。

マクラメ編みは、主に結ぶことによって模様を作り出していく方法です。

正倉院の宝物や、よろいなどにも使われたといいますから、とても歴史があるものですね。

カラフルさはありませんが、よく見たらおひなさま、といった感じで逆にシンプルでおしゃれ、家の雰囲気も壊さないのがオススメのポイントです。

編むのは慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるととても楽しいですよ。

風呂敷タペストリー

#ひな祭りの【#風呂敷】 #タペストリーにもなるよ。【#商品紹介】
風呂敷タペストリー

風呂敷をそのまま使って作るタペストリーはいかがでしょうか。

デザインはほぼ最初から考えられていますので、それを切るとにぬう手間さえかければ簡単に完成させられます。

ひな祭りの絵のかいてある風呂敷に接着しんをつけ、キルト芯を貼ります。

裏布をつければ、あとは絵の外側の線などを縫っていくだけでぷくっとかわいいタペストリーができます。

最後につけるふちは、どの大きさにしたいかによって幅を変えるとよいでしょう。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ひな祭りに飾るタペストリーのアイデア。桃の節句を祝う飾り付け(11〜20)

ししゅう

ひな祭りをナチュラルなテイストで統一したいのであればひな飾りもシンプルに、刺しゅうのタペストリーにしてみてはどうでしょうか?

専門的でむずかしいイメージのある刺しゅうですが、初心者向けのハウツー本や動画などもたくさんあるので、見るときっと始めたくなってしまうはず!

刺しゅうグッズは100円ショップにししゅう糸、針、ししゅう枠も売っているので気軽に始めてみては?

世界に一つだけの、かわいいししゅうひな飾りを作ってみましょう!

つまみ細工

つまみ細工で作るひな祭りのタペストリーをご紹介します。

つまみ細工はちりめんの生地を使って作られるもので和のテイスト、おひなさまにはぴったりなアイテムですよね。

市販のものやハンドメイド作家さんが販売されているものも多くありますが手作りしてみるのもすてきですよ。

動画サイトでは基本的なつまみ細工の技法を紹介しているところも多いですし、クラフトショップや100円ショップでも材料がそろいます。

お気に入りの生地でちりめん細工を楽しんで作り上げてみましょう。

LEDタペストリー

【ひな祭り】salut!の新商品!ひな人形タペストリー
LEDタペストリー

タペストリーにLEDライトが仕込んである、というものを作ってみませんか?

タペストリーは市販されているものでも、自分で1から好みのものを作ってみても。

自作のタペストリーの方がLEDライトの配置はしやすいかもしれませんね。

タペストリーの後ろにポケットを付けて電源部分は隠してしまいましょう。

最近では100円ショップでも軽くて長さもいろいろと豊富なライトが販売されています。

夜にふんわりとした光を放つタペストリーはまた昼とは違った雰囲気を見せてくれます。

おうぎタペストリー

折り紙で『おうぎタペストリー』を作ってみました 折り紙ひなまつり #shorts #ひな祭り#おひなさま
おうぎタペストリー

折り紙を使って、扇型のタペストリーを作ってみませんか?

同じものを作って、張り合わせていくだけなので扇の部分は簡単です。

扇ができたらその上に好きなようにひな飾りを作って飾っていきます。

おひなさま、おだいりさまを折ったり、桃の花などを飾ってみてもいいですね。

折り紙で作れるのでお子さんと一緒に作ってみても楽しそうですね。

扇の上に絵を描いたりしてもいいですし、マスキングテープやリボンなどでデコレーションも楽しんでみましょう。